ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳(芝沢ゲート)

2019年09月14日(土) 〜 2019年09月15日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:32
距離
43.4km
登り
3,647m
下り
3,630m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
1:40
合計
9:18
距離 24.7km 登り 2,993m 下り 1,437m
5:18
51
6:09
6:11
20
6:31
6:32
43
7:15
7:25
74
8:39
8:50
18
9:08
9:17
61
10:18
10:38
36
11:14
11:20
42
12:02
12:14
13
12:27
12:37
14
12:51
12:57
39
13:36
13:39
31
14:10
14:20
13
14:33
3
14:36
2日目
山行
4:44
休憩
1:11
合計
5:55
距離 18.8km 登り 656m 下り 2,209m
6:09
3
6:12
17
6:29
6:31
63
7:34
7:42
14
7:56
8:06
70
9:16
9:38
40
10:18
10:45
21
11:06
56
12:02
12:04
0
12:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲート(3連休初日は激込み。日付を超えたぐらいに到着しましたが、路肩に停めました。)芝沢ゲートまでの林道赤石線は道も狭く、落石や穴ぼこなど多数あり。対向車とすれ違うときは、かなりギリギリの状態です。衝突事故など起こりやすい状況です。このまま崩壊が続けば、数年後に通行ができなくなるかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
登山道は崩壊気味。倒木や土砂崩れなど多数あり。
3連休前、午前1時前に芝沢ゲートに到着しました。ここまでの道のりも落石や穴ぼこだらけで道も狭く大変でした。国道から林道赤石線は10km以上あります。駐車場も満杯で路肩に停めました。
2019年09月14日 00:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 0:48
3連休前、午前1時前に芝沢ゲートに到着しました。ここまでの道のりも落石や穴ぼこだらけで道も狭く大変でした。国道から林道赤石線は10km以上あります。駐車場も満杯で路肩に停めました。
ほとんど寝れずに出発しました。
2019年09月14日 05:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 5:17
ほとんど寝れずに出発しました。
1kmもしないうちに道路が陥没しています。ここは今後もおそらく修復しないでしょう。ここの巻き道を歩いているときに大きな石が落ちてきて、避けようとして転び、左ひざ下を痛打しました。今後、脚を引きずりながらの登山となりました。
2019年09月14日 05:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/14 5:28
1kmもしないうちに道路が陥没しています。ここは今後もおそらく修復しないでしょう。ここの巻き道を歩いているときに大きな石が落ちてきて、避けようとして転び、左ひざ下を痛打しました。今後、脚を引きずりながらの登山となりました。
ここも土砂崩れで道路が崩壊しています。
2019年09月14日 05:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 5:33
ここも土砂崩れで道路が崩壊しています。
またここも土砂崩れになっています。
2019年09月14日 05:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 5:44
またここも土砂崩れになっています。
ここを歩いているときに落石があったらひとたまりもないでしょう。
2019年09月14日 05:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 5:51
ここを歩いているときに落石があったらひとたまりもないでしょう。
易老度・光岳方面はこの橋を渡ります。
2019年09月14日 06:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 6:09
易老度・光岳方面はこの橋を渡ります。
1つ目のトンネルをくぐります。
2019年09月14日 06:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 6:15
1つ目のトンネルをくぐります。
便ヶ島からの登山道入口です。
2019年09月14日 06:34撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 6:34
便ヶ島からの登山道入口です。
便ヶ島(970m)に到着しました。以前はここまでクルマで来ることができました。ここで朝食をとります。
2019年09月14日 06:34撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 6:34
便ヶ島(970m)に到着しました。以前はここまでクルマで来ることができました。ここで朝食をとります。
自動販売機があります。新しいですが、使えないようになっています。
2019年09月14日 06:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 6:39
自動販売機があります。新しいですが、使えないようになっています。
ここから西沢渡まで45分・2.5kmです。
2019年09月14日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 6:40
ここから西沢渡まで45分・2.5kmです。
便ヶ島近くのトンネルです。昔、木材を運ぶ鉄道が走っていたそうです。
2019年09月14日 06:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/14 6:44
便ヶ島近くのトンネルです。昔、木材を運ぶ鉄道が走っていたそうです。
登山道が草まみれです。ヤマビルを恐れて、ヤマビルファイターをスプレーしていきましたが、一度も見ませんでした。
2019年09月14日 06:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 6:46
登山道が草まみれです。ヤマビルを恐れて、ヤマビルファイターをスプレーしていきましたが、一度も見ませんでした。
土砂が崩れ、横切るのが難しい所です。
2019年09月14日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
9/14 6:48
土砂が崩れ、横切るのが難しい所です。
滝ノ沢橋です。
2019年09月14日 06:51撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 6:51
滝ノ沢橋です。
滝が確かにありました。
2019年09月14日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 6:52
滝が確かにありました。
脚を滑らせるとかなり下まで落ちます。気を付けながら渡ります。
2019年09月14日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 6:52
脚を滑らせるとかなり下まで落ちます。気を付けながら渡ります。
かつら橋です。このような橋は滝ノ沢橋とこのかつら橋の2つです。
2019年09月14日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
9/14 7:01
かつら橋です。このような橋は滝ノ沢橋とこのかつら橋の2つです。
西沢渡(1100m)に到着しました。渡渉しようと思いましたが、前に歩いていた人が人力ワイヤーロープウェイ(荷物用のゴンドラ)を手前に運んでいたので、一緒に乗りました。このゴンドラは大人3人がかりで精一杯、手繰り寄せても少ししか進まず、腕の力を使い、大変でした。渡るのに10分程度かかりました。(渡渉すればすぐです。)
2019年09月14日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/14 7:16
西沢渡(1100m)に到着しました。渡渉しようと思いましたが、前に歩いていた人が人力ワイヤーロープウェイ(荷物用のゴンドラ)を手前に運んでいたので、一緒に乗りました。このゴンドラは大人3人がかりで精一杯、手繰り寄せても少ししか進まず、腕の力を使い、大変でした。渡るのに10分程度かかりました。(渡渉すればすぐです。)
朽ち果てている造林小屋跡です。ここからかなり急登です。
2019年09月14日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/14 7:26
朽ち果てている造林小屋跡です。ここからかなり急登です。
もはや距離の表示が見えません。
2019年09月14日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 8:32
もはや距離の表示が見えません。
大木の広場です。1800mまで来ました。疲れます。
2019年09月14日 08:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 8:43
大木の広場です。1800mまで来ました。疲れます。
2000mまで来ました。
2019年09月14日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 9:12
2000mまで来ました。
苔平(2020m)に到着しました。
2019年09月14日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 9:20
苔平(2020m)に到着しました。
2200mまで来ました。薊畑までもうすぐです。
2019年09月14日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 9:48
2200mまで来ました。薊畑までもうすぐです。
薊畑に到着しました。ここは聖平小屋と聖岳方面の分岐です。ここで荷物をデポして聖岳に向かいます。
2019年09月14日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 10:21
薊畑に到着しました。ここは聖平小屋と聖岳方面の分岐です。ここで荷物をデポして聖岳に向かいます。
上河内岳がきれいに見えます。光岳よりもこちらの方が百名山にふさわしいと思いました。
2019年09月14日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/14 10:21
上河内岳がきれいに見えます。光岳よりもこちらの方が百名山にふさわしいと思いました。
ここからようやく聖岳が見えます。
2019年09月14日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 11:05
ここからようやく聖岳が見えます。
小聖岳(2662m)に到着しました。天気もよく絶景です。
2019年09月14日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/14 11:14
小聖岳(2662m)に到着しました。天気もよく絶景です。
聖岳がきれいに見えます。
2019年09月14日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 11:15
聖岳がきれいに見えます。
富士山も見えてモチベーションが上がります。
2019年09月14日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 11:15
富士山も見えてモチベーションが上がります。
聖岳頂上手前はかなり急登になり、ガレ場になっています。
2019年09月14日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 11:29
聖岳頂上手前はかなり急登になり、ガレ場になっています。
目の前には2年前に登った赤石岳が見えます。どっしりとした山です。
2019年09月14日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 12:08
目の前には2年前に登った赤石岳が見えます。どっしりとした山です。
快晴の中、聖岳山頂(3013m)に到着しました。
2019年09月14日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/14 12:10
快晴の中、聖岳山頂(3013m)に到着しました。
こちらでも写真を撮ってもらいました。
2019年09月14日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/14 12:12
こちらでも写真を撮ってもらいました。
前聖岳から往復45分ということで、奥聖岳に足を延ばしてみました。ここの方が前聖岳よりも景色がいいです。
2019年09月14日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/14 12:29
前聖岳から往復45分ということで、奥聖岳に足を延ばしてみました。ここの方が前聖岳よりも景色がいいです。
2978.3mの奥聖岳です。
2019年09月14日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 12:30
2978.3mの奥聖岳です。
少し歩くとここにも奥聖岳の表示がありました。
2019年09月14日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 12:35
少し歩くとここにも奥聖岳の表示がありました。
富士山がすごくきれいに見えます。
2019年09月14日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 12:35
富士山がすごくきれいに見えます。
前聖岳に戻ってきました。
2019年09月14日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 12:51
前聖岳に戻ってきました。
唯一の🌼の写真ですが、ピンボケしています。この辺りから少しガスってきました。
2019年09月14日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 13:57
唯一の🌼の写真ですが、ピンボケしています。この辺りから少しガスってきました。
薊畑に戻ってきました。少しパンを食べました。荷物を持って聖平小屋に行きます。
2019年09月14日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 14:11
薊畑に戻ってきました。少しパンを食べました。荷物を持って聖平小屋に行きます。
聖平小屋への分岐です。上河内岳方面、聖岳方面、小屋方面の3つの道に分かれています。
2019年09月14日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 14:33
聖平小屋への分岐です。上河内岳方面、聖岳方面、小屋方面の3つの道に分かれています。
木道を歩きます。
2019年09月14日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 14:33
木道を歩きます。
聖平小屋(2260m)に到着しました。受け付けには多くの人が並んでいました。手続きに時間がかかります。シェラフを持参(1000円引き)したので、1泊2食付きで8000円でした。
2019年09月14日 14:36撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 14:36
聖平小屋(2260m)に到着しました。受け付けには多くの人が並んでいました。手続きに時間がかかります。シェラフを持参(1000円引き)したので、1泊2食付きで8000円でした。
フルーツポンチ(無料)を頂きました。とても美味しかったです。その後、ビール(スーパードライ800ml・800円)を頂きました。
2019年09月14日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/14 14:50
フルーツポンチ(無料)を頂きました。とても美味しかったです。その後、ビール(スーパードライ800ml・800円)を頂きました。
テント場も賑わっています。(この後、さらに増えていました。)
2019年09月14日 16:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 16:08
テント場も賑わっています。(この後、さらに増えていました。)
夕食です。3回目の午後5時50分からでした。ごはんをおかわりしました。今回は、珍しくビールは飲みませんでした。
2019年09月14日 17:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5
9/14 17:49
夕食です。3回目の午後5時50分からでした。ごはんをおかわりしました。今回は、珍しくビールは飲みませんでした。
夜の聖平小屋です。
2019年09月14日 18:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 18:23
夜の聖平小屋です。
聖平小屋の受け付けはこんな感じです。
2019年09月14日 18:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/14 18:31
聖平小屋の受け付けはこんな感じです。
聖平小屋の料金表です。9月16日、明後日までの営業です。
2019年09月14日 18:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 18:31
聖平小屋の料金表です。9月16日、明後日までの営業です。
夕食・朝食の時間表です。夕食は午後5時50分から、朝食は午前5時からでした。
2019年09月14日 18:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/14 18:32
夕食・朝食の時間表です。夕食は午後5時50分から、朝食は午前5時からでした。
朝食を頂きました。ごはんのおかわりはしませんでした。
2019年09月15日 05:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 5:01
朝食を頂きました。ごはんのおかわりはしませんでした。
夜明け前のテント場です。すでにかなり撤収しています。
2019年09月15日 05:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 5:17
夜明け前のテント場です。すでにかなり撤収しています。
早朝の聖平小屋です。
2019年09月15日 05:25撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 5:25
早朝の聖平小屋です。
午前6時過ぎに聖平小屋を出発します。光岳まで行こうと思いましたが、痛めたこの脚では不可能と判断し、下山することにしました。
2019年09月15日 06:04撮影 by  iPhone XR, Apple
4
9/15 6:04
午前6時過ぎに聖平小屋を出発します。光岳まで行こうと思いましたが、痛めたこの脚では不可能と判断し、下山することにしました。
今日も快晴です。
2019年09月15日 06:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 6:12
今日も快晴です。
早朝の聖岳です。
2019年09月15日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 6:13
早朝の聖岳です。
名残惜しいですが、最後の聖岳の姿です。
2019年09月15日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 6:29
名残惜しいですが、最後の聖岳の姿です。
雲一つない天気です。
2019年09月15日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 6:29
雲一つない天気です。
光岳方面です。
2019年09月15日 06:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 6:29
光岳方面です。
2200mまで下りて来ました。この辺りで山リスを見ました。
2019年09月15日 07:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 7:06
2200mまで下りて来ました。この辺りで山リスを見ました。
苔平まで来ました。
2019年09月15日 07:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 7:32
苔平まで来ました。
2000mまで下りて来ました。
2019年09月15日 07:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 7:40
2000mまで下りて来ました。
1800mまで下りて来ました。
2019年09月15日 08:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 8:03
1800mまで下りて来ました。
滑りました。
2019年09月15日 08:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 8:25
滑りました。
この辺りも危ないです。このひざではかなり苦しいです。
2019年09月15日 08:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 8:27
この辺りも危ないです。このひざではかなり苦しいです。
遠山川が少し見えてきました。
2019年09月15日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 8:42
遠山川が少し見えてきました。
まもなく西沢渡です。
2019年09月15日 09:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 9:21
まもなく西沢渡です。
ゴンドラはキツイので渡渉地点を探します。
2019年09月15日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 9:24
ゴンドラはキツイので渡渉地点を探します。
ちょっと勇気がない。
2019年09月15日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 9:24
ちょっと勇気がない。
やはりゴンドラを使うことになりました。対岸の女性が引いてくれて助かりました。
2019年09月15日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 9:38
やはりゴンドラを使うことになりました。対岸の女性が引いてくれて助かりました。
便ヶ島手前のトンネルです。ようやくここまで戻ってきました。しかし、この辺りで道を間違えて20分ロスしました。草むらで2度へびを見ました。
2019年09月15日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 10:10
便ヶ島手前のトンネルです。ようやくここまで戻ってきました。しかし、この辺りで道を間違えて20分ロスしました。草むらで2度へびを見ました。
便ヶ島に到着です。ここでパンを1つ食べました。
2019年09月15日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 10:33
便ヶ島に到着です。ここでパンを1つ食べました。
易老度に到着です。ここも以前はクルマで来ることができました。
2019年09月15日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 11:04
易老度に到着です。ここも以前はクルマで来ることができました。
易老度岳や光岳方面の分岐です。
2019年09月15日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 11:06
易老度岳や光岳方面の分岐です。
クルマが停まっています。おそらくここから戻れないでしょう。
2019年09月15日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 11:37
クルマが停まっています。おそらくここから戻れないでしょう。
行きは巻き道を通りましたが、登山道は脚が痛むので、頑張って直進しました。
2019年09月15日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 11:38
行きは巻き道を通りましたが、登山道は脚が痛むので、頑張って直進しました。
ここは通れないので、仕方なく巻き道を行きます。
2019年09月15日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 11:43
ここは通れないので、仕方なく巻き道を行きます。
巻き道はつらいです。
2019年09月15日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 11:45
巻き道はつらいです。
ここから下に降りるのか、上に登るのか、わからずとりあえず下りていきました。
2019年09月15日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
9/15 11:49
ここから下に降りるのか、上に登るのか、わからずとりあえず下りていきました。
林道はすごく陥没しています。
2019年09月15日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 11:51
林道はすごく陥没しています。
ハシゴがついていて渡れそうですが、危険なのでやめました。(その向こうは絶対渡れない所があり、渡らず正解でした。
2019年09月15日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 11:51
ハシゴがついていて渡れそうですが、危険なのでやめました。(その向こうは絶対渡れない所があり、渡らず正解でした。
ようやく芝沢ゲートまで到着しました。
2019年09月15日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/15 12:03
ようやく芝沢ゲートまで到着しました。
クルマで林道赤石線を30分走り、ようやく国道152号線に戻ってきました。
2019年09月15日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/15 12:47
クルマで林道赤石線を30分走り、ようやく国道152号線に戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ポール シェラフ
備考 このコースは今後できるだけ避けたいです。

感想

今回はトラブル続きで天気以外はイマイチの登山になってしまいました。まず、林道赤石線はかなりの悪路で道が狭く、穴ぼこや落石も多い状態です。これまで登山口までの林道をクルマで何度も行きましたが、こんなにひどい道路は初めてです。その後、芝沢ゲートに到着しましたが、なんと午前1時の段階で満車になっており、路肩に停めました。
早朝、登山を開始して、さっそく陥没していた道路の巻き道を通りましたが、ここでまさかの落石があり、避けた弾みで転んで、岩にひざを痛打しました。この後、ずっと脚を引きづって、歩くこととなりました。その後、落石や土砂崩れの多い所を歩きます。西沢渡ではゴンドラを乗ることになりましたが、このゴンドラは力いっぱい引っ張ってもなかなか動かず腕の力がなくなりました。その後はずっと急登で大変でした。聖岳山頂はここまでの苦労の甲斐があり、360度絶景でした。富士山や赤石岳がきれいに見れました。
聖平小屋はかなり混んでいて、6人スペースを5人で寝ました。自分で持参したシェラフを使うのですが、下が固いので腰が痛かったです。スリーピングパッドが必要だと思いました。食事はまずまずでした。トイレは少し遠いので、夜行く人はヘッドライトは必須です。水道の水はそのまま飲めます。消灯は20時半でしたが、多くの人が18時半頃から寝ていました。
体が万全でしたら、光岳まで行く予定でしたが、脚を痛めてしまったので、諦めて下山しました。おそらく今後、このルートで行くことはないと思いますが、光岳はこのルートが最も近いので、微妙です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

amsy10tさん、聖岳登頂おめでとうございます。
途中の林道も長いし、登山道も荒れ気味だし、小屋も混んでいそうだし、の中での聖岳登頂おめでとうございます。芝沢ゲートまでしか行けないので悩んで先延ばしにしている聖岳ですが、 amsy10tさんのレコを読むと登山道そのものの崩壊もあって長野側からは登れなくなりそうですね。来年椹島から登ろうか芝沢ゲートから登ろうか迷っています。健脚の amsy10tさんのコースレートをプラス1.2くらいにして自分の計画を組んでみます。いずれにしても天気に恵まれて良かったですね。おめでとうございます。因みに登山開始時間を見ると、ご自宅は夜中に出発ですかね。
2019/9/16 14:55
Re: amsy10tさん、聖岳登頂おめでとうございます。
コメントいただきありがとうございます。
椹島よりも芝沢ゲートの方が家から近いということもあり、こちらから行きました。また、椹島だとバスに乗るか、長いアプローチで茶臼岳方面から行くかということもデメリットと感じました。どちらも一長一短がありますが、個人的には光岳も一緒に行くなら芝沢ゲート、聖岳だけだったら椹島だと思いました。芝沢ゲートからはヤマビル、マムシ、クマなど危険がありますので、もしこちらから行かれるのであれば気を付けてください。因みに自宅は午後10時半頃出ました。
2019/9/16 16:42
Re[2]: amsy10tさん、聖岳登頂おめでとうございます。
怪我もしたなかでの山行、車中泊も含めて凄いです❗さすがamsy10tさんです。
やっぱりてかりやひじりは難関ですね。
怪我は大丈夫ですか。
私の肋骨はまだ微妙に痛みます。
2019/9/16 20:31
Re[3]: amsy10tさん、聖岳登頂おめでとうございます。
24cさんなら聖岳や光岳は全然大丈夫です。百名山踏破を目指して頑張ってください。楽しみに拝見させていただきます。
前回と同じような脚のケガですので、恐らく2〜3週間で治ります。肋骨はなかなか治りにくいと思いますが、早く気にせず動けるようになるといいですね。
2019/9/17 5:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら