記録ID: 2029458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢 テント泊 北穂・奥穂断念!
2019年09月19日(木) 〜
2019年09月20日(金)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:37
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 1,017m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:27
距離 16.8km
登り 912m
下り 116m
15:06
2日目
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:58
距離 17.9km
登り 123m
下り 918m
14:09
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢渡大橋駐車場着7:50。「沢渡大橋バス停」より8:23バス乗車。 上高地バスターミナル着8:50。9:00登山開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉を狙って以前より計画していましたが大分早かったようです。逆に登山者は少なくて良かったです。2泊の予定で計画しましたが最終日は小雨予報で雨の中テントを撤収して帰るのか〜と考えていましたが、相方の靴擦れがひどく北穂・奥穂を諦め翌日下山しました。結果的に正解だったかもしれません。テント泊は予想外に寒く雨の中のテント撤収は厳しかったかもしれません。今回は残念でしたが次回の参考になりました。涸沢のテント場は有名なのですがあまり快適ではありませんでした。岩を整地してコンパネを引いてテントを張りますがなかなか大変です。岩に固定しますが土の上の岩ではなくガレ場の岩に固定するのでなかなか思うようにいかず苦労します。大きめの岩に結ぶと持ち上げた時に指を岩と岩の間に挟みそうなります。コンパネも数に限りがあるようでコンパネがなくなったらどうするのでしょう?整地した岩の上に直接では大分厳しいです。夜はスキンメッシュ、ベースレイヤーにファイントラックホリゴン2、下はミレーのタイツにモンベルダウンパンツ、靴下は薄い登山靴下。 寝袋はモンベルダウンハガー800#3。この状態で眠れない程ではないですが寒かったです。また整地してもやや斜めになっているのでコンパネの上のエアーマットが寝返りごとに滑り落ちそうになります。次回は山小屋泊にします。本谷橋から唐沢までの登りもテント装備を持って登るのは我々には厳しかったです。涸沢は何度となくTVなどで見ていましたが大分イメージと違いました。少しこじんまりしたイメージです。行ってみないと分からないですね。北穂高と奥穂高のカールのイメージが強かったのですが左右にも広がった180度の展望です。どこが紅葉するのか良くわかりませんでしたが、また紅葉時期に来てみたいと思います。15:00に涸沢に到着しましたがテント設営着替えなど気が付いたら16:30になっていました。涸沢ヒュッテのテラスで生ビールで乾杯! 2口目までは美味しかったのですが寒む~。おでんもすぐに冷えてしまいました。周りを見るとほとんど熱燗を飲んでいます。急に冷え込んだみたいです。 登山道は・・・ [上高地⇒明神⇒徳沢⇒横尾] 高低差のほとんどない平らな登山道です。日帰りの観光客も来られる程度の道です。明神から徳沢までは左に時折梓川が見え明神岳が鎮座しています。徳沢には徳沢園のみちくさ食堂がありカレーのスパイシーな香りが・・・思わず食べてしまいました。美味しかったです。徳沢から横尾までは梓川沿いを歩きます。 [横尾⇒本谷橋] 横尾大橋を渡ると登山道の始まりです。平らな登山道を進みます。しばらく進むと視界が開け山々が綺麗に見えます。途中階段が2個所現れその後は岩の混ざる登りの登山道となりますがそれほど厳しい登りではありません。左側に屏風岩の絶景が見えます。横尾から1時間弱で到着です。 [本谷橋⇒涸沢] ここからが本格的な登りになります。本谷橋の河原で小休止し、いざ登らん! 登山道全体は良く整備されており岩もステップが踏みやすい場所にあります。ガレ場のトラバースも登山道が整備されています。Sガレまでは登山道を歩き時折右側に南岳からの尾根筋が見える登山道です。Sガレを過ぎると開けた岩場になります。気持ちが良いです。更に進むとカール状のガレ場と木々の開けた場所に出で右側にトラバースするように登る岩の登山道が見えます。多分これを登りきると涸沢なんだろうな~と思います。後これだけと思うか心が折れるか分かれる所です。途中涸沢小屋への分岐があります。ここを登り切り右に更に登っていくと涸沢ヒュッテに到着です。 ※ 熊情報 涸沢カールに熊が出没したようです。熊鈴を携帯するように注意書きがありました。特に早朝、夕暮れ、雨の時は注意と書いてありました。横尾から涸沢間も目撃されているようです。声を出していきましょ! 「ホゥ~ホゥ」 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
グローブ
帽子
レインウエア
レインセット(レインキャップ・ オーバーグローブ・ タオル)
ヘッドライト
ストック
サコッシュ
常備薬
行動食
ウェットティッシュ
パーフェクトポーション
メガネ曇り止め
地図
手帳・ペン
iPhoneケース
タオル
ピクノリノックスナイフ
ホイッスル
温度計
ココヘリ
熊鈴
財布
UVサングラス
カメラ
予備バッテリ・メモリ
eTrex30x
救急キッド
エアーサロンパス
プラティパス1.5Lハイドレーション
ゴミ袋&ホルダー
インナーダウン
ダウンパンツ
着替え(シャツ
ベースレイヤ
靴下)
テント
グランドシート
ペグ・細引き
シルバーシート
シュラフ
シュラフカバー
マットレス
ピロー
ピローカバー
ポンプバック
傘
携帯サンダル
歯ブラシ&ペーパー歯磨き
体拭きペーパータオル
吸水タオル
ワイヤーロック
テント内張ゴムワイヤ
ソーラーランタン
トイレットペーパー
ジェットボイル
ガス缶
バーナーキット( ライター・火打石・カートリッジホルダ・風防・バーナーシート )
アコーディオンコンテナ
コーヒーカップ
携帯箸・カラトリー
食事
調味料
プラティパス2L
|
---|
感想
涸沢のテント場はガレ場で快適とは言えませんでした。15kg以上のテントを担いでいくにはちょっと・・・。次回は小屋泊にします。次回上高地から涸沢ヒュッテ泊。北穂から吊り尾根を縦走し穂高岳山荘に宿泊し、翌日奥穂・前補を登り上高地に降るルートで再トライしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する