ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203383
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山お花見ハイク

2012年07月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:19
距離
13.0km
登り
618m
下り
613m

コースタイム

6:08沢入駐車場-7:10入笠湿原-ゴンドラ駅-釜無アツモリソウ-入笠湿原-9:30入笠山10:30-大阿原湿原-入笠湿原12:55-13:27沢入駐車場

合計時間: 7時間19分
合計距離: 13.04km
最高点の標高: 1935m
最低点の標高: 1450m
累積標高(上り): 700m
天候 初め曇りのちず〜と雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入無料駐車場
林道は季節により通行規制があります、下記参考に・・・
http://www.town.fujimi.nagano.jp/page/maika-kisei2012.html
コース状況/
危険箇所等
良く整備されたハイキングコース

首切り清水〜大阿原湿原〜マナスル山荘は舗装道です。

大阿原湿原は1周35分木道が整備されています。
スタート時はガスガス
沢入駐車場。
2012年07月01日 06:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 6:10
スタート時はガスガス
沢入駐車場。
フタリシズカ(二人静)
センリョウ科
2012年07月01日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
7/1 6:19
フタリシズカ(二人静)
センリョウ科
ぽつぽつと雨が、、、
良く整備された登山道。
傘さして行きます。
2012年07月01日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 6:36
ぽつぽつと雨が、、、
良く整備された登山道。
傘さして行きます。
ネットで保護されたエリアに入ります。
2012年07月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 7:07
ネットで保護されたエリアに入ります。
入笠湿原に入ると
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
2012年07月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/1 7:08
入笠湿原に入ると
レンゲツツジ(蓮華躑躅)
あやめ 群生してました
2012年07月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
7/1 7:10
あやめ 群生してました
雨が降っています。
第1目標探して湿原2周もしちゃいました。
2012年07月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 7:15
雨が降っています。
第1目標探して湿原2周もしちゃいました。
ウマノアシガタ群落で迎えてくれます。
2012年07月01日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 7:27
ウマノアシガタ群落で迎えてくれます。
レンゲツツジは有毒植物。蜜も注意。
2012年07月01日 07:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/1 7:15
レンゲツツジは有毒植物。蜜も注意。
トイレもきれいです
2012年07月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 7:37
トイレもきれいです
あざみ、第1目標見つからずとりあえず第2目標へ
2012年07月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 7:45
あざみ、第1目標見つからずとりあえず第2目標へ
2012年07月01日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 8:05
日当たりのいい所に
ゼンテイカ(禅庭花)
ニッコウキスゲ
@ロープウエイ駅入り口
2012年07月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
7/1 8:11
日当たりのいい所に
ゼンテイカ(禅庭花)
ニッコウキスゲ
@ロープウエイ駅入り口
第2目標、植物園の柵の中
釜無ホテイアツモリソウ
遅い感じですが何とか間に合いました
2012年07月01日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
7/1 8:14
第2目標、植物園の柵の中
釜無ホテイアツモリソウ
遅い感じですが何とか間に合いました
イカリソウまでありました。
第1目目標探しに入笠湿原へ戻ります
2012年07月01日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
7/1 8:18
イカリソウまでありました。
第1目目標探しに入笠湿原へ戻ります
スズランの群生の様子。いっぱいでした。行者ニンニクと誤食注意の毒草。(ここでこんなこと考える人いないよな)
2012年07月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/1 8:39
スズランの群生の様子。いっぱいでした。行者ニンニクと誤食注意の毒草。(ここでこんなこと考える人いないよな)
スズラン(鈴蘭)は、ユリ科スズラン属 英名:Lily of the valley 君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。
2012年07月01日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
7/1 8:38
スズラン(鈴蘭)は、ユリ科スズラン属 英名:Lily of the valley 君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)の別名もある。
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)キンポウゲ科 オダマキ属 おだまきは紡いだ麻糸を丸く巻いたもので、花の形がそれに似ているから。
2012年07月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
7/1 8:42
キバナノヤマオダマキ(黄花の山苧環)キンポウゲ科 オダマキ属 おだまきは紡いだ麻糸を丸く巻いたもので、花の形がそれに似ているから。
思わぬところにありました
第1目標
キバナノアツモリソウ
2012年07月01日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
18
7/1 12:28
思わぬところにありました
第1目標
キバナノアツモリソウ
クリンソウはあちらこちらに群生してました
2012年07月01日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 9:00
クリンソウはあちらこちらに群生してました
白花も
2012年07月01日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 8:59
白花も
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)バラ科オランダイチゴ属 苺の原種で実は食べれるみたい。
2012年07月01日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 9:17
シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)バラ科オランダイチゴ属 苺の原種で実は食べれるみたい。
入笠山への道
2012年07月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 9:18
入笠山への道
たぶんオオヤマフスマ(大山衾) ナデシコ科の多年草。別名ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)
2012年07月01日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 9:40
たぶんオオヤマフスマ(大山衾) ナデシコ科の多年草。別名ヒメタガソデソウ(姫誰袖草)
晴れているとここの展望最高です。
甲斐駒・仙丈・中央アルプス・北アルプス・八ヶ岳バッチリ
2012年07月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 9:42
晴れているとここの展望最高です。
甲斐駒・仙丈・中央アルプス・北アルプス・八ヶ岳バッチリ
三角点
2012年07月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
7/1 9:43
三角点
首切り清水からは舗装道
2012年07月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 10:47
首切り清水からは舗装道
大阿原湿原
2012年07月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 10:58
大阿原湿原
大阿原湿原木道を行きます。
2012年07月01日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 11:06
大阿原湿原木道を行きます。
大阿原湿原
2012年07月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 11:16
大阿原湿原
大阿原湿原
2012年07月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/1 11:16
大阿原湿原
大阿原湿原
尾瀬みたい♪
2012年07月01日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 11:18
大阿原湿原
尾瀬みたい♪
ズミ(酸実、桷)バラ科リンゴ属
リンゴに近縁な野生種。荒地や湿地に群生。(コナシ)
2012年07月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
7/1 11:25
ズミ(酸実、桷)バラ科リンゴ属
リンゴに近縁な野生種。荒地や湿地に群生。(コナシ)
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)脚気・利尿剤、また、葉液は止血剤に、一番よく効く薬草から一薬草。
2012年07月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
7/1 12:11
ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)脚気・利尿剤、また、葉液は止血剤に、一番よく効く薬草から一薬草。
花の姿は仏塔の屋根にある
「九輪」に似る
2012年07月01日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 12:21
花の姿は仏塔の屋根にある
「九輪」に似る
ヤマハタザオ(山旗竿) アブラナ科なので十字形の花。
2012年07月01日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7/1 12:51
ヤマハタザオ(山旗竿) アブラナ科なので十字形の花。
ワスレナグサ(勿忘草)
ムラサキ科 まだ蕾
Forget-me-not
2012年07月01日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
7/1 12:51
ワスレナグサ(勿忘草)
ムラサキ科 まだ蕾
Forget-me-not
撮影機器:

感想

又週末の予報は雨なので、予定していた3000mは見送り。
walkさまのレコを参考に、珍しいお花を見に2000m弱の入笠山へ、、、

天気予報では午後から雨
午前中は何とか持つだろうと出かけたのですが、
出発して30分もすると雨、下山するまでず〜と雨、

入笠山のエリアは鹿よけのネットが張り巡らされ
しっかり保護されたエリアです。

ネットのエリアに入るとアヤメやウマノアシガタが沢山群生していて20年前の櫛形山を思い出しました。
そういえば、15年前キバナアツモリソウも櫛形山アヤメ平の上で
いくつも見たことを思い出しました。

目的のお花は終わりそうでしたが、なんとか見ることができました。
とっても広いエリアの保護のおかげで、
思いもかけず色々な種類のお花が楽しめました。
関係者様の御努力に感謝いたします。

結局、一日中、傘の中。
でも良く整備されたコースなので安心。
気持ち良い山歩きができ、とってもみずみずしいお花の観察ができ満足でした。
ヤマレコにもwalkさまにも感謝です。

ここはロープウェイ利用のコース取りも可能です。(往復1600円)
富士見パノラマリゾートHP
http://www.fujimipanorama.com/summer/index.php
ずずらんも釜無ホテイアツモリソウもキバナノアツモリソウも終わりかけでした。
花期はもう一週間は早い方がいいようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1648人

コメント

nori3さん、こんばんは!
3000mの見送り・・・は残念でしたが、
雨の中でも花 がイキイキしていますね

アツモリソウは登山道に堂々と咲いているものもあるんですね 去年ロープウェイを使って登った時に、終点駅近くのネットに囲われた所に申し訳なさそうに咲いていたのを見ただけだったので(第二目標の方でしょうか)、驚きです。

また、子供の頃家の周りのツツジの蜜を吸って遊んだ記憶がありますが、レンゲツツジは有毒とは知りませんでした。勉強になります

20年前の櫛形山、タイムマシンで行ってみたいです
おつかれさまでした
2012/7/3 21:45
yamahiroさん こんばんは
コメありがとうございます。
雨で半分あきらめていたのですが一日楽しめました♪

釜無ホテイアツモリソウ(第二目標)はロープウエイ近くのネットの中です。たぶん、ご覧になったのと同じ所のものです。
すみません、ネットの網目からレンズの先を入れズームしただけでした。

櫛形山も大規模に囲わないと鹿に対抗して植生回復までは難しそうですね。
満開のアヤメとあちこちにあったキバナアツモリ懐かしいです。

ところで下から富士山すごいです。
怪我からも回復されて、いよいよ本領発揮ですね。

わたしも、家から富士山に触発されて、春甲府から金峰目指しているのですが
なかなか休みと天候にもめぐまれず。根気も続かず。。。。。まだ中途。
家から富士山・・・ホント大記録です。
2012/7/3 22:35
ビックリ、、、しました。
nori3さま

レコ見てビックリ、、、しました。

私の拙い記録を山行にして頂いて有難うございます。

山々は花の季節となりましたが一方で食害・盗掘などの問題も山積しているのも事実です。

最近、山を歩いているとネットの多さに驚いています。

前には見られなかった光景が山々に広がっています。

共存共栄・・・中々難しい問題です。

出社する時間が迫っていますので、、、またお邪魔します。

またの、レコ楽しみにしています。

あっ、、、早く仕度しなきゃ。。。


walk@出勤前。。。
2012/7/4 5:57
walkさまコメありがとうございます
6.24のwalkさまのレコが印象深く頭に残っていました。

天気が悪くどこへ行くか決めかねていたのですが、、、
前の日に過去の記録を調べると
walkさま何度も行かれているご様子で
7.1でアツモリソウには少し遅いとありましたが見ることできそうなので決めました。

でも、今回キバナアツモリソウには手を焼きました。
walkさまのレコと地図を拡大プリントしてもって行き
入笠湿原2周以上、ゆっくり観察しながら歩き、、、見つからず。

釜無アツモリソウまで行き、再度、気持改め良く探しました、、、、
あきらめかけたら「こんな所」でした。
間違いなく同じ個体に会えて嬉しかったです。
おかげでいろんなお花をじっくり楽しめました。
入笠山いい山でした。

家に帰って再度walkさまのレコを拝見すると
ああそうかと、、、いろんなヒントがあちこちに。。。。。
謎解きまで楽しませていただきました。
ありがとうございました。

そういえば、盗掘で思い出しました。
3年ほど前、千頭星へ夜明け前から登山に行った時。
奥甘利山の所でやっと明るくなって5:00頃、
大きなゴミ袋かかえて下山する夫婦に会いました。
なぜ???下山してくることにびっくりして。。。
すれ違ってしばらくしてから盗掘だと気が付きました。
犯罪と自覚して真夜中から登ってたのです。悪質、人間がいちばんたちが悪いですね。
2012/7/4 9:36
さすがの花博士
天気悪くても、ちゃんと楽しめる場所に行けるのですね。
中でも「釜無ホテイアツモリソウ」というのに驚きました。
「釜無川」沿いに住んでいる住民としては、地元の川の名を冠した花、来年にはぜひ見たいものです。
それとも「釜無」は山の名前からでしょうか?。
昔、シンガポールに旅行したときホテルで「シンガポール・スリング」というカクテルを飲もうと意気込んでいたのに飲まずに終わってしまった苦い経験思い出します。
(関係ない??・・(^^)。)

その後、ジャワに行ったときもレストランで「ジャワカレー!」って注文して店員に「ありません」て言われてがっかり。
やっぱ地名にちなんだものはその土地で経験したいですよね。
って、やっぱ話が関係なさそうでした。
2012/7/5 17:48
こんばんはpasocomさま
コメントありがとうございます。

出発時に雨降ってなかったので、、、
傘で歩ける山は貴重です。
さすが昼頃から雨が激しくカッパのズボンはきましたが、

お花のおかげで楽しく歩くことができ
雨の景色満喫でした。
ツクモクサからお花追いかけるのに忙しくて。
次は、コマクサ見に行きたいし、
3000mにも行きたいし。。。。。金峰山いつになるやら。
pasocomさま行かれたのはアズマシャクナゲの見頃で一番いい季節でしたね。

釜無ホテイアツモリソウは写真で見るより大きくてゴージャスでした。
おすすめです。
2012/7/6 4:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら