記録ID: 2035637
全員に公開
ハイキング
丹沢
畦ヶ丸・箒沢権現山VR周回(↑焼山沢左岸尾根・↓権現山北東尾根)
2019年09月25日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:32
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:32
距離 8.9km
登り 1,061m
下り 1,064m
13:49
天候 | 晴れ/小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【焼山沢左岸尾根】詳細地図に記載なし(西沢出合〜塩地窪沢ノ頭) ビジターセンターの吊り橋を渡った所から西沢を渡渉し、足場の悪い急な尾根の末端から取付きました。しかし、少し登ると作業経路が出現したので、ビジターセンター隣のキャンプ場から渡渉した方が正解だったのかも知れません(こちらは未確認ですが・・・)尾根の末端以外それ程危険な所はありませんでした。下りで使用される場合は、尾根が複雑で分かりずらいと思います。 【塩地窪善六山稜ルート】詳細地図に記載あり。 詳細地図の「コル」の所がちょっと注意が必要だったような気がしました。 【畦ヶ丸南東尾根】詳細地図に記載あり(畦ヶ丸〜箒沢権現山) 途中の一軒家避難小屋への分岐手前ぐらいまでは、支尾根に注意が必要だと思います。 【権現山北東尾根】詳細地図に記載なし。 下りで使用しましたが、尾根が複雑で少し間違えました。あと、終盤の植林地帯も分かりずらかった・・・(ルーファイ必須!) 詳細地図に記載のない尾根の名称は「丹沢の谷200」を参考にしました。 追伸:詳細地図では「塩地窪沢ノ頭」と記載されていますが、ヤマレコでは「ショチクボノ頭」になっているので、どっちでもいいのかな。 |
写真
感想
今回歩いたルートは以前から計画していて、前回の4月に西丹沢を訪れた時に 焼山沢左岸尾根の末端から登れないか下調べをしていました。
尾根の末端から取り付いて焼山までのぼる情報が見つけられなかったので、一応装備は万全にして気合を入れて挑みましたが・・・
取り付きから少し登ると北へ進む作業経路があったので何処へ行くのか少し調べてみようと進んでいったら直登予定の尾根の隣から楽に登れる経路になっていたのて、ちょっと期待が外れてしまいました。
(作業経路は一部でしたが、思えば経路を進まずに、そのまま尾根を直登すれば良かったかな)
でもそこ以外はとても良い感じで善六山迄のルートはまた訪れてみたいと思いました。
その後畦ヶ丸避難小屋で休憩した後、山頂から箒沢権現山に行きました。
畦ヶ丸から箒沢権現山のルートは以前逆方向から歩いた事が有るので心配はありませんでしたが、やはり前半が分かりにくい感じだと思いました。
帰りは北東尾根で下りましたが、このルートも尾根が少し複雑で分かりにくい感じでした。
短い距離でしたが、久しぶりに丹沢のバリルートを楽しむ事が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
kazo1さん 今晩は
畦ヶ丸バリルート楽しんだんですね 吊り橋渡ってすぐに上りでしたね
自分はメインルートで滝見て畦ヶ丸ピストンは懐かしいですね
歩くと冒険みたいで二人して楽しんでいるんだなと想いました
箒沢から檜洞丸歩いた時はやたらロングで疲れましたが
ツツジの季節でよく丹沢歩いていました
またバリルート歩けるのは大したもんだと想いました
shou2さん、こんばんは。
普通畦ヶ丸に行く時は沢沿いを歩いて滝を見物した方が、西丹沢のいい雰囲気を感じられて楽しめますよね
私達も初めての時は、この沢沿いのコースはなんていい所なんだろうと思いました。
あの時は、まさか自分達がバリルートで登って行くなんて考えもしませんでした
メインルートもいいですが、バリルートにも沢山いい所があって楽しいですよ
これから好きな季節になるので、また丹沢を歩きたいと思います
kazさんのレコは、読んで笑える!、(一般登山道ではないので)地形図と写真を見比べながら追っていけて勉強になる!とダブルで楽しいです😊
最初の登りは渡渉で飛んで、ヘルメット被ってロープも出して、大変そう!と思っていたら・・作業経路でアララ(^-^;とガッカリ?されたようですが、、でも最後の下りは地形図見るととっても難しそうで凄い!と思いました!!
2週間くらい前の丹沢の稜線は花いっぱいでしたが、もう9月末になると秋近しなんでしょうか、花よりもキノコが目立っていましたね。あ!でも花のホトトギスは私は見た事がないような気がします、ホトトギス綺麗でしたね〜♪
それから畦ヶ丸山頂のお2人の写真、kazさん手ぬぐいを顔に巻いててアレ?と思いました!巻いてたのは忘れてたのですか?(笑)
それから、いい所だったと写真コメントに書かれていたショチクボ(沢)の頭・・以前に聞いたか見たような気がして、kazさんの過去レコを見たんですがやはり初めてでしたね💦キリヤマ隊長さんのブログで見たのをkazさんだと勘違いしたのかしら?(^-^;
レコはいつも飲みながら楽しくやっております
なので、おかしなレコになってしまうのですが、popieさんに勉強になるなんて言って頂けるなんて・・・もう少し真面目にやっておいた方が良かったかなと、思いました
この日歩いたルートのほとんどはレコが参考になりました。
でも、スタートから焼山の手前付近だけどうしても分かりませんでしたが、行けば何とかなるだろうといつもより気合を入れて行きました
出だしの核心部をクリアーして、よーしこれからバリルートを楽しむぞと思ったら突然立派な仕事道が現れたので、ちょっとガッカリしてしまいました
でも、全体的にはとてもいいルートで充分楽しめたので良かったです。
この日は登っていると蒸し暑かったのですが、山は初秋のような雰囲気で花よりもキノコの方が多かったです
popieさんはホトトギス見た事無いのですか?よく見ると本当に変な形した花ですよ。
あと山頂の写真は、ふざけて沢山撮りました
kazさん
こんばんは〜〜
いきなり川渡って登って行かれたんですね〜〜
そんなところから登る人kazさん以外にいられるのでしょうか?
でも楽しそうですね✨
それについて行かれる奥さんもすごいです✨
充分調べてから行かれるのだとは思いますが気を付けて下さいね〜
ホトトギス私も金時山で沢山見かけましたよ〜〜
面白い花ですよね🌸
baboさん、こんばんは。
ビジターセンターの吊り橋を渡って、直ぐに渡渉だったのでいきなりドボンはさすがにイヤだなーと思いました。
それとこんな所から登る人なんてあまりいないかも知れませんね
一人なら楽ですが、妻を補助しながら登るので、そっちの方が大変でした
baboさんのレコではいつも沢山の花の写真を紹介されていますが、バリルートは日陰ばかりなので、あまり花は見掛けませんでした。
でも、ホトトギスが一輪だけ咲いていたので、見れて良かったです
本当に面白い形をした花ですね
またまた凄いところを歩きましたね
お写真見ても最初の方の作業道と途中の僅かな一般登山道以外はもうワケの分からないようなVRばかりで・・・。丹沢、それもやはり西丹沢は本当に奥深くて冒険心をくすぐるようなルートがまだまだ沢山あるのだなと思います。しかしそれもkazさんたちのように事前の下調べがしっかりされていて、休憩覗いた行動時間も適度なものでと抜かりのない計画があってこそですよね。ぜひこれからも安全登山で
本当に丹沢って奥が深くて冒険心をくすぐられますよね!
近場なのに山へ入れば直ぐにいい所が出て来るのでまた行きたくなってしまいます
今回のルートは2年位前に地図を見ながら思いついて、吊り橋を渡った所から畦ヶ丸へ周回するルートで歩けないものか考えていました。
実は今年の4月にも登山後に運動靴で取付き地点から渡渉して下調べをしていたのです。
私にしては珍しく念入りに調べたつもりでした
でも、序盤に想定外の仕事道が有ったりしましたが、それ以外はとても雰囲気の良い所が沢山あったので楽しめました
まだまだ歩きたい所が次から次へと出てきますが、無理し過ぎない様に注意しながら行こうと思います
kazさん
こんばんは
レコUPされた後に一度拝見していたのですがVRルートなので詳細図と一緒にもう一度と思っていたらすっかり時間が経過してしまってました。
あらためて今日やっと詳細図と共に拝見しました〜
そして知っている名前の丹沢の山々のほかにもまだこういうルートがあるんだなと思いました。そしていろいろと勉強になります。
たまに通常登山道でもアレって思うことが私はあるのでVRでルーファイして歩かれているので凄いって思って見ていました。
そういえば登山道のリボンについてを土曜の朝のラジオ(山カフェ)で話題になっていたのですが登山道のリボンには決まりが無いそうで。それを聞いたときにはもしかしたらこれは違うもの(業者さんや地域によっては山菜のマークなど)なのかもしれないというのがわかりました。一般登山道でもしっかりルートを見つけて歩かなくてはいけないんだなと再認識しました。
北アルプスのシーズン中のような万全に整備された一般道ってそういう意味ではすごいなと思いました。丹沢は地元ですしもっと歩かないと・・・と再認識です。夏場はどうしてもヒルがいるんじゃないかとビビッて近づけずです。高山シーズン終わったらまずは歩いていない一般登山道を少しずつ歩いていこうと思います。
それにしても地図にある富士展望良のところから一度も見たことがないというのは登られた方のみぞ知る情報ですので貴重ですね!私もそういうの思った場所がどこかにあった気がします
tsuyoshiさん、こんばんは。
私もヒルが嫌いなので夏山シーズンはあまり丹沢には行きません
今の所、年に一回ですが北アルプスにも行くようになりました 。
でも久しぶりに丹沢を歩きましたが、やっぱり地元の山はいいですね〜
スタートから変なルートに突入してしまいましたが、詳細地図でルートを見て頂いてありがとうございます。
しかし、本当に大変な所は怖いかも知れないのでいけません!
(勉強になるなんて言って頂いて、大変恐縮しております・・・)
登山道に有る目印のリボンは時々見掛けますが、初めての場所ではとても助かりますよね。
でも違う色のリボンが混じっていたりすると、ルートを示す目的等が違うかも知れないので私も気を付けなければいけないと思っています。
特にVRですと、沢屋さんのリボンも有るので、そのまま沢に導かれてしまうと大変です
今回歩いたルート上に有った「富士展望良」の所から一度も富士山を見た事無いのですが、何となく水曜日は天気の良くない日が多い様な気がしますが・・・気のせいでしょうか?
いつかこの場所から富士山が見れたらいいなーと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する