ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2035637
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸・箒沢権現山VR周回(↑焼山沢左岸尾根・↓権現山北東尾根)

2019年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:32
距離
8.9km
登り
1,061m
下り
1,050m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:07
合計
7:32
距離 8.9km 登り 1,061m 下り 1,064m
7:22
7:29
35
8:04
8:07
37
8:44
8:50
13
9:03
9:04
50
9:54
10:05
3
10:08
10:34
3
10:37
10:39
48
12:13
12:23
86
天候 晴れ/小雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターより
コース状況/
危険箇所等
【焼山沢左岸尾根】詳細地図に記載なし(西沢出合〜塩地窪沢ノ頭)
ビジターセンターの吊り橋を渡った所から西沢を渡渉し、足場の悪い急な尾根の末端から取付きました。しかし、少し登ると作業経路が出現したので、ビジターセンター隣のキャンプ場から渡渉した方が正解だったのかも知れません(こちらは未確認ですが・・・)尾根の末端以外それ程危険な所はありませんでした。下りで使用される場合は、尾根が複雑で分かりずらいと思います。

【塩地窪善六山稜ルート】詳細地図に記載あり。
詳細地図の「コル」の所がちょっと注意が必要だったような気がしました。

【畦ヶ丸南東尾根】詳細地図に記載あり(畦ヶ丸〜箒沢権現山)
途中の一軒家避難小屋への分岐手前ぐらいまでは、支尾根に注意が必要だと思います。

【権現山北東尾根】詳細地図に記載なし。
下りで使用しましたが、尾根が複雑で少し間違えました。あと、終盤の植林地帯も分かりずらかった・・・(ルーファイ必須!)

詳細地図に記載のない尾根の名称は「丹沢の谷200」を参考にしました。
追伸:詳細地図では「塩地窪沢ノ頭」と記載されていますが、ヤマレコでは「ショチクボノ頭」になっているので、どっちでもいいのかな。
ビジターセンターの吊り橋を渡った所を直進ぜず、今回は右から登って左から帰って来る予定。
2019年09月25日 06:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
9/25 6:18
ビジターセンターの吊り橋を渡った所を直進ぜず、今回は右から登って左から帰って来る予定。
正面尾根の末端から登りますが、取り付き地点が吊り橋から丸見えなので注意!
2019年09月25日 06:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
9/25 6:18
正面尾根の末端から登りますが、取り付き地点が吊り橋から丸見えなので注意!
西沢出合まで降りて来た。石は多いので渡渉は問題ない(4月に下見した時はこんなにコケは無かった)
2019年09月25日 06:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 6:21
西沢出合まで降りて来た。石は多いので渡渉は問題ない(4月に下見した時はこんなにコケは無かった)
飛び移る所がコケだらけなので、ドボンしないように祈りながらジャンプ。
2019年09月25日 06:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
13
9/25 6:24
飛び移る所がコケだらけなので、ドボンしないように祈りながらジャンプ。
次は妻の番ですがここは一人しか立てないので、とりあえずビレイの取れる所まで登る。
2019年09月25日 06:24撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
9/25 6:24
次は妻の番ですがここは一人しか立てないので、とりあえずビレイの取れる所まで登る。
必死によじ登る妻。補助しているから落っこちてドボンする事は無いと思う。
2019年09月25日 06:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
9/25 6:25
必死によじ登る妻。補助しているから落っこちてドボンする事は無いと思う。
急ですが、掴む所は沢山ある。
2019年09月25日 06:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/25 6:27
急ですが、掴む所は沢山ある。
核心部はあっという間。
2019年09月25日 06:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
9/25 6:28
核心部はあっという間。
緊張の区間は早くも終わったが、ここからしばらく踏み跡の無いバリルートが始ま・・・
2019年09月25日 06:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
9/25 6:30
緊張の区間は早くも終わったが、ここからしばらく踏み跡の無いバリルートが始ま・・・
へ?(嫌な予感・・・)
2019年09月25日 06:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 6:31
へ?(嫌な予感・・・)
あれ?道があるよ。
2019年09月25日 06:32撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
9/25 6:32
あれ?道があるよ。
予想外の展開に動揺しながらも、一応情報収集の為この道が何処に向かっているのか少し確認してみる事にした。
2019年09月25日 06:34撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/25 6:34
予想外の展開に動揺しながらも、一応情報収集の為この道が何処に向かっているのか少し確認してみる事にした。
何と登山道のような立派な階段のある仕事道だった!
2019年09月25日 06:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
9/25 6:37
何と登山道のような立派な階段のある仕事道だった!
気付けば楽して尾根に上がっていました・・・
2019年09月25日 06:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 6:50
気付けば楽して尾根に上がっていました・・・
やがて仕事道は右へ反れていった。
2019年09月25日 06:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 6:54
やがて仕事道は右へ反れていった。
でも、この尾根はとてもいい所です。
2019年09月25日 07:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
9/25 7:04
でも、この尾根はとてもいい所です。
前方に見えるのは塩地窪沢ノ頭。
2019年09月25日 07:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 7:18
前方に見えるのは塩地窪沢ノ頭。
バージョンアップしたヤマレコMAPは山座同定が簡単に出来るようになった。
2019年09月25日 07:18撮影
7
9/25 7:18
バージョンアップしたヤマレコMAPは山座同定が簡単に出来るようになった。
P849(焼山)に到着。特に何もなし。
2019年09月25日 07:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
9/25 7:23
P849(焼山)に到着。特に何もなし。
何だこりゃ?
2019年09月25日 07:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
9/25 7:23
何だこりゃ?
少し進んだ所。ここもいい感じだ。
2019年09月25日 07:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
9/25 7:27
少し進んだ所。ここもいい感じだ。
紫色のキノコだ。
2019年09月25日 07:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
9/25 7:30
紫色のキノコだ。
こんな急登もあった。
2019年09月25日 07:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 7:35
こんな急登もあった。
ビジターセンター手前にある、バス道りの橋が見えた。
2019年09月25日 07:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
9/25 7:39
ビジターセンター手前にある、バス道りの橋が見えた。
幹のように太い根を尾根いっぱいに広げていた(何だかすごいぞ)
2019年09月25日 07:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
9/25 7:49
幹のように太い根を尾根いっぱいに広げていた(何だかすごいぞ)
ここを登れば塩地窪沢ノ頭。
2019年09月25日 07:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 7:54
ここを登れば塩地窪沢ノ頭。
毛虫取ってと騒ぐ妻!(今年2回目)
2019年09月25日 07:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
12
9/25 7:58
毛虫取ってと騒ぐ妻!(今年2回目)
塩地窪沢ノ頭に到着(とても広い!)
2019年09月25日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
9/25 8:05
塩地窪沢ノ頭に到着(とても広い!)
その先はカーブしている広い尾根だ。
2019年09月25日 08:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
9/25 8:10
その先はカーブしている広い尾根だ。
山頂を振り返って見た所。塩地窪沢ノ頭ってこんなにいい所だったんだ!
2019年09月25日 08:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
9/25 8:13
山頂を振り返って見た所。塩地窪沢ノ頭ってこんなにいい所だったんだ!
急に細くなった。
2019年09月25日 08:16撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 8:16
急に細くなった。
ホウキタケ。
2019年09月25日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
9/25 8:21
ホウキタケ。
ここが詳細地図に記載のある「コル」の所を上から覗き込んでいる所。
2019年09月25日 08:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 8:23
ここが詳細地図に記載のある「コル」の所を上から覗き込んでいる所。
急ですが問題なく通過。
2019年09月25日 08:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 8:24
急ですが問題なく通過。
善六山手前の詳細地図に記載の有る急斜面の所。
2019年09月25日 08:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
9/25 8:31
善六山手前の詳細地図に記載の有る急斜面の所。
傾斜が緩くなった所に柵が有った。
2019年09月25日 08:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 8:42
傾斜が緩くなった所に柵が有った。
善六山に到着。
2019年09月25日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
9/25 8:45
善六山に到着。
ここは南側だけ展望がいい。
2019年09月25日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
9/25 8:45
ここは南側だけ展望がいい。
これから登る畦ヶ丸。
2019年09月25日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
9/25 8:46
これから登る畦ヶ丸。
最後に登る箒沢権現山(前権現)
2019年09月25日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
9/25 8:46
最後に登る箒沢権現山(前権現)
ここは善六ノタワ。この手前で登山道に合流。
2019年09月25日 09:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 9:01
ここは善六ノタワ。この手前で登山道に合流。
えっ?もうすぐお昼!と思ったら標高だった・・・(アップルウォッチ欲しいけどアンドロイドスマホだからダメだー)
2019年09月25日 09:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
9/25 9:27
えっ?もうすぐお昼!と思ったら標高だった・・・(アップルウォッチ欲しいけどアンドロイドスマホだからダメだー)
畦ヶ丸到着!
2019年09月25日 09:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
25
9/25 9:57
畦ヶ丸到着!
ごめんくさ〜い。
2019年09月25日 10:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
9/25 10:08
ごめんくさ〜い。
休憩後再び山頂へ戻り、ここから箒沢権現山に向かいます(このルートは以前逆方向から歩いて来た事がある)
2019年09月25日 10:38撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/25 10:38
休憩後再び山頂へ戻り、ここから箒沢権現山に向かいます(このルートは以前逆方向から歩いて来た事がある)
霧が出て来て雨が降ってきた。でも濡なかった。
2019年09月25日 10:52撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/25 10:52
霧が出て来て雨が降ってきた。でも濡なかった。
ここはP1079地点。詳細地図の「大朽木」と書いてある所。
2019年09月25日 11:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 11:12
ここはP1079地点。詳細地図の「大朽木」と書いてある所。
富士展望良の分岐。ここを下ると一軒避難小屋へ下るルート。ちなみにここから富士山を見た事が無い。
2019年09月25日 11:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
9/25 11:25
富士展望良の分岐。ここを下ると一軒避難小屋へ下るルート。ちなみにここから富士山を見た事が無い。
ズーム!木々の間から先程登った善六山の展望地が見えた。
2019年09月25日 11:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
9/25 11:37
ズーム!木々の間から先程登った善六山の展望地が見えた。
ホトトギスだ。
2019年09月25日 11:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
9/25 11:42
ホトトギスだ。
箒沢権現山に到着。
2019年09月25日 12:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
9/25 12:13
箒沢権現山に到着。
ここも南側だけ展望がいいです。
2019年09月25日 12:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
9/25 12:14
ここも南側だけ展望がいいです。
大野山だ。
2019年09月25日 12:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
9/25 12:14
大野山だ。
箒沢権現山から見える世附権現山。
2019年09月25日 12:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
9/25 12:21
箒沢権現山から見える世附権現山。
この辺では数少ないビュースポットだ。
2019年09月25日 12:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
9/25 12:14
この辺では数少ないビュースポットだ。
下山しようと思ったらいきなり下る尾根を間違えてしまった・・・
2019年09月25日 12:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 12:31
下山しようと思ったらいきなり下る尾根を間違えてしまった・・・
複数の尾根が有るので注意。この尾根が正解。
2019年09月25日 12:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 12:33
複数の尾根が有るので注意。この尾根が正解。
急だ。
2019年09月25日 12:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 12:38
急だ。
展望が良ければここはいい眺めだろう(同じ様な事を2回言っている気がする)
2019年09月25日 12:44撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/25 12:44
展望が良ければここはいい眺めだろう(同じ様な事を2回言っている気がする)
レコで見た事の有る大石。
2019年09月25日 12:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 12:45
レコで見た事の有る大石。
ここは左に有る踏み跡が正解(右からも行る)真っ直ぐ行ってみたら行き止まり。
2019年09月25日 12:47撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/25 12:47
ここは左に有る踏み跡が正解(右からも行る)真っ直ぐ行ってみたら行き止まり。
周回ルートなので先程登った山が近くに見えます。左は善六山で右は塩地窪沢ノ頭。右下から塩地窪沢ノ頭へ延びる尾根は小川沢右岸尾根ルートだと思う。
2019年09月25日 12:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
9/25 12:54
周回ルートなので先程登った山が近くに見えます。左は善六山で右は塩地窪沢ノ頭。右下から塩地窪沢ノ頭へ延びる尾根は小川沢右岸尾根ルートだと思う。
このキノコ背が高い。
2019年09月25日 13:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
9/25 13:06
このキノコ背が高い。
この矢印の所から尾根を右に反れた。この先は尾根の末端が急降下になってしまうような気がしたので・・・
2019年09月25日 13:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 13:11
この矢印の所から尾根を右に反れた。この先は尾根の末端が急降下になってしまうような気がしたので・・・
しかし、その先も支尾根がある。
2019年09月25日 13:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 13:21
しかし、その先も支尾根がある。
仕事道が出て来た。
2019年09月25日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
9/25 13:34
仕事道が出て来た。
降りて行く方向が違う気がしたので、無理やり尾根を替えたが、どうやら要らぬ苦労のようでした。
2019年09月25日 13:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 13:38
降りて行く方向が違う気がしたので、無理やり尾根を替えたが、どうやら要らぬ苦労のようでした。
今朝渡った吊り橋が見えて来た。
2019年09月25日 13:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
9/25 13:44
今朝渡った吊り橋が見えて来た。
予定通り、無事周回出来た!
2019年09月25日 13:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
9/25 13:47
予定通り、無事周回出来た!
おまけ:矢印は今回取り付いた尾根の末端から登ったルートですが、もしかしたらもう少し上流のキャンプ場側から行けたのかも知れない・・・
14
おまけ:矢印は今回取り付いた尾根の末端から登ったルートですが、もしかしたらもう少し上流のキャンプ場側から行けたのかも知れない・・・

感想

今回歩いたルートは以前から計画していて、前回の4月に西丹沢を訪れた時に 焼山沢左岸尾根の末端から登れないか下調べをしていました。

尾根の末端から取り付いて焼山までのぼる情報が見つけられなかったので、一応装備は万全にして気合を入れて挑みましたが・・・
取り付きから少し登ると北へ進む作業経路があったので何処へ行くのか少し調べてみようと進んでいったら直登予定の尾根の隣から楽に登れる経路になっていたのて、ちょっと期待が外れてしまいました。
(作業経路は一部でしたが、思えば経路を進まずに、そのまま尾根を直登すれば良かったかな)

でもそこ以外はとても良い感じで善六山迄のルートはまた訪れてみたいと思いました。
その後畦ヶ丸避難小屋で休憩した後、山頂から箒沢権現山に行きました。
畦ヶ丸から箒沢権現山のルートは以前逆方向から歩いた事が有るので心配はありませんでしたが、やはり前半が分かりにくい感じだと思いました。

帰りは北東尾根で下りましたが、このルートも尾根が少し複雑で分かりにくい感じでした。

短い距離でしたが、久しぶりに丹沢のバリルートを楽しむ事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

丹沢歩きましたね
kazo1さん 今晩は

畦ヶ丸バリルート楽しんだんですね 吊り橋渡ってすぐに上りでしたね
自分はメインルートで滝見て畦ヶ丸ピストンは懐かしいですね

歩くと冒険みたいで二人して楽しんでいるんだなと想いました

箒沢から檜洞丸歩いた時はやたらロングで疲れましたが
ツツジの季節でよく丹沢歩いていました
またバリルート歩けるのは大したもんだと想いました
2019/9/28 0:27
Re: 丹沢歩きましたね
shou2さん、こんばんは。

普通畦ヶ丸に行く時は沢沿いを歩いて滝を見物した方が、西丹沢のいい雰囲気を感じられて楽しめますよね
私達も初めての時は、この沢沿いのコースはなんていい所なんだろうと思いました。
あの時は、まさか自分達がバリルートで登って行くなんて考えもしませんでした
メインルートもいいですが、バリルートにも沢山いい所があって楽しいですよ

これから好きな季節になるので、また丹沢を歩きたいと思います
2019/9/29 17:33
畦ヶ丸VR
kazさんのレコは、読んで笑える!、(一般登山道ではないので)地形図と写真を見比べながら追っていけて勉強になる!とダブルで楽しいです😊

最初の登りは渡渉で飛んで、ヘルメット被ってロープも出して、大変そう!と思っていたら・・作業経路でアララ(^-^;とガッカリ?されたようですが、、でも最後の下りは地形図見るととっても難しそうで凄い!と思いました!!

2週間くらい前の丹沢の稜線は花いっぱいでしたが、もう9月末になると秋近しなんでしょうか、花よりもキノコが目立っていましたね。あ!でも花のホトトギスは私は見た事がないような気がします、ホトトギス綺麗でしたね〜♪

それから畦ヶ丸山頂のお2人の写真、kazさん手ぬぐいを顔に巻いててアレ?と思いました!巻いてたのは忘れてたのですか?(笑)

それから、いい所だったと写真コメントに書かれていたショチクボ(沢)の頭・・以前に聞いたか見たような気がして、kazさんの過去レコを見たんですがやはり初めてでしたね💦キリヤマ隊長さんのブログで見たのをkazさんだと勘違いしたのかしら?(^-^;
2019/9/28 16:26
Re: 畦ヶ丸VR
レコはいつも飲みながら楽しくやっております
なので、おかしなレコになってしまうのですが、popieさんに勉強になるなんて言って頂けるなんて・・・もう少し真面目にやっておいた方が良かったかなと、思いました
 
この日歩いたルートのほとんどはレコが参考になりました。
でも、スタートから焼山の手前付近だけどうしても分かりませんでしたが、行けば何とかなるだろうといつもより気合を入れて行きました
出だしの核心部をクリアーして、よーしこれからバリルートを楽しむぞと思ったら突然立派な仕事道が現れたので、ちょっとガッカリしてしまいました
でも、全体的にはとてもいいルートで充分楽しめたので良かったです。

この日は登っていると蒸し暑かったのですが、山は初秋のような雰囲気で花よりもキノコの方が多かったです
popieさんはホトトギス見た事無いのですか?よく見ると本当に変な形した花ですよ。
 
あと山頂の写真は、ふざけて沢山撮りました
2019/9/29 22:09
すごいコースですね✨✨✨
kazさん
こんばんは〜〜
いきなり川渡って登って行かれたんですね〜〜
そんなところから登る人kazさん以外にいられるのでしょうか?
でも楽しそうですね✨
それについて行かれる奥さんもすごいです✨
充分調べてから行かれるのだとは思いますが気を付けて下さいね〜

ホトトギス私も金時山で沢山見かけましたよ〜〜
面白い花ですよね🌸
2019/9/28 21:05
Re: すごいコースですね✨✨✨
baboさん、こんばんは。

ビジターセンターの吊り橋を渡って、直ぐに渡渉だったのでいきなりドボンはさすがにイヤだなーと思いました。
それとこんな所から登る人なんてあまりいないかも知れませんね
一人なら楽ですが、妻を補助しながら登るので、そっちの方が大変でした

baboさんのレコではいつも沢山の花の写真を紹介されていますが、バリルートは日陰ばかりなので、あまり花は見掛けませんでした。
でも、ホトトギスが一輪だけ咲いていたので、見れて良かったです
本当に面白い形をした花ですね
2019/9/29 22:29
お疲れさまでした
またまた凄いところを歩きましたね
お写真見ても最初の方の作業道と途中の僅かな一般登山道以外はもうワケの分からないようなVRばかりで・・・。丹沢、それもやはり西丹沢は本当に奥深くて冒険心をくすぐるようなルートがまだまだ沢山あるのだなと思います。しかしそれもkazさんたちのように事前の下調べがしっかりされていて、休憩覗いた行動時間も適度なものでと抜かりのない計画があってこそですよね。ぜひこれからも安全登山で
2019/9/28 21:06
Re: お疲れさまでした
本当に丹沢って奥が深くて冒険心をくすぐられますよね!
近場なのに山へ入れば直ぐにいい所が出て来るのでまた行きたくなってしまいます

今回のルートは2年位前に地図を見ながら思いついて、吊り橋を渡った所から畦ヶ丸へ周回するルートで歩けないものか考えていました。
実は今年の4月にも登山後に運動靴で取付き地点から渡渉して下調べをしていたのです。
私にしては珍しく念入りに調べたつもりでした
でも、序盤に想定外の仕事道が有ったりしましたが、それ以外はとても雰囲気の良い所が沢山あったので楽しめました

まだまだ歩きたい所が次から次へと出てきますが、無理し過ぎない様に注意しながら行こうと思います
2019/9/29 22:56
こんばんは
kazさん
こんばんは
レコUPされた後に一度拝見していたのですがVRルートなので詳細図と一緒にもう一度と思っていたらすっかり時間が経過してしまってました。
あらためて今日やっと詳細図と共に拝見しました〜
そして知っている名前の丹沢の山々のほかにもまだこういうルートがあるんだなと思いました。そしていろいろと勉強になります。
たまに通常登山道でもアレって思うことが私はあるのでVRでルーファイして歩かれているので凄いって思って見ていました。
そういえば登山道のリボンについてを土曜の朝のラジオ(山カフェ)で話題になっていたのですが登山道のリボンには決まりが無いそうで。それを聞いたときにはもしかしたらこれは違うもの(業者さんや地域によっては山菜のマークなど)なのかもしれないというのがわかりました。一般登山道でもしっかりルートを見つけて歩かなくてはいけないんだなと再認識しました。
北アルプスのシーズン中のような万全に整備された一般道ってそういう意味ではすごいなと思いました。丹沢は地元ですしもっと歩かないと・・・と再認識です。夏場はどうしてもヒルがいるんじゃないかとビビッて近づけずです。高山シーズン終わったらまずは歩いていない一般登山道を少しずつ歩いていこうと思います。
それにしても地図にある富士展望良のところから一度も見たことがないというのは登られた方のみぞ知る情報ですので貴重ですね!私もそういうの思った場所がどこかにあった気がします
2019/10/5 19:39
Re: こんばんは
tsuyoshiさん、こんばんは。
 
私もヒルが嫌いなので夏山シーズンはあまり丹沢には行きません
今の所、年に一回ですが北アルプスにも行くようになりました 。

でも久しぶりに丹沢を歩きましたが、やっぱり地元の山はいいですね〜
スタートから変なルートに突入してしまいましたが、詳細地図でルートを見て頂いてありがとうございます。
しかし、本当に大変な所は怖いかも知れないのでいけません!
(勉強になるなんて言って頂いて、大変恐縮しております・・・)

登山道に有る目印のリボンは時々見掛けますが、初めての場所ではとても助かりますよね。
でも違う色のリボンが混じっていたりすると、ルートを示す目的等が違うかも知れないので私も気を付けなければいけないと思っています。
特にVRですと、沢屋さんのリボンも有るので、そのまま沢に導かれてしまうと大変です

今回歩いたルート上に有った「富士展望良」の所から一度も富士山を見た事無いのですが、何となく水曜日は天気の良くない日が多い様な気がしますが・・・気のせいでしょうか?
いつかこの場所から富士山が見れたらいいなーと思っています
2019/10/6 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら