ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204098
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 日帰り周遊コース クリヤ谷→笠新道

2012年07月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
黒雷鳥 その他1人
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
2,060m
下り
1,944m

コースタイム

中尾高原口 04:00
(バス停)
クリヤ谷口 04:05
雷鳥岩付近 08:30-08:45
笠ヶ岳山頂 11:25-11:40
笠ヶ岳山荘 11:50-12:20
笠新道分岐 13:15
杓子平入口 14:05
笠新道口  16:05
新穂高   17:00
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
クリヤ谷コースの山頂下稜線上、杓子平の上部は
10本以上のアイゼンが必要。
雨天時や午後の大気の状態が不安定な時は
クリヤ谷の急激な増水があるので注意が必要!
中尾高原口バス停を出発進行〜
2012年07月03日 03:43撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 3:43
中尾高原口バス停を出発進行〜
穂高と白出沢のコルが見えます!
2012年07月03日 04:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 4:19
穂高と白出沢のコルが見えます!
クリヤ谷を靴脱いで渡ります。めちゃ冷たい!
2012年07月03日 04:49撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/3 4:49
クリヤ谷を靴脱いで渡ります。めちゃ冷たい!
錫杖岳ロッククライミングする所
2012年07月03日 05:13撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/3 5:13
錫杖岳ロッククライミングする所
クリヤ谷の水は透明そのもの。
2012年07月03日 05:29撮影 by  NEX-3, SONY
7
7/3 5:29
クリヤ谷の水は透明そのもの。
穂高の上にはスジ状の面白い雲が!
2012年07月03日 06:56撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 6:56
穂高の上にはスジ状の面白い雲が!
穂高と新穂高ロープウェイ。ロープウェイって本当に高い所まで楽に行けるんですね。
2012年07月03日 07:08撮影 by  NEX-3, SONY
4
7/3 7:08
穂高と新穂高ロープウェイ。ロープウェイって本当に高い所まで楽に行けるんですね。
黄色いお花、シナノキンバイ
2012年07月03日 07:32撮影 by  NEX-3, SONY
4
7/3 7:32
黄色いお花、シナノキンバイ
クリヤ谷コースの上部
2012年07月03日 07:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 7:49
クリヤ谷コースの上部
高嶺桜
2012年07月03日 07:51撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 7:51
高嶺桜
ロープウェイ、もうすぐ中間点ですれ違いでございます。
2012年07月03日 07:52撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/3 7:52
ロープウェイ、もうすぐ中間点ですれ違いでございます。
第二ロープウェイに乗ると、こちらの山がドーンと見えますが、まさにその景色の中に居るわけでございまして。
2012年07月03日 07:57撮影 by  NEX-3, SONY
5
7/3 7:57
第二ロープウェイに乗ると、こちらの山がドーンと見えますが、まさにその景色の中に居るわけでございまして。
クリヤの頭
2012年07月03日 08:06撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 8:06
クリヤの頭
コイワカガミとチングルマ
2012年07月03日 08:09撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 8:09
コイワカガミとチングルマ
さっきまで見上げていた錫杖岳を見下ろします。焼岳の真下が中尾温泉そして右側が平湯温泉です。
2012年07月03日 08:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 8:12
さっきまで見上げていた錫杖岳を見下ろします。焼岳の真下が中尾温泉そして右側が平湯温泉です。
下りのコースに使う杓子平が見えます。残雪がたっぷりですね。
2012年07月03日 08:19撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/3 8:19
下りのコースに使う杓子平が見えます。残雪がたっぷりですね。
中央が雷鳥岩なんですが、右隅に雷鳥がとまってるんだけどわかるかなぁ?広角16mmではこれが限界。
2012年07月03日 08:28撮影 by  NEX-3, SONY
5
7/3 8:28
中央が雷鳥岩なんですが、右隅に雷鳥がとまってるんだけどわかるかなぁ?広角16mmではこれが限界。
笠ヶ岳山頂もなかなか姿を見せず
2012年07月03日 08:33撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 8:33
笠ヶ岳山頂もなかなか姿を見せず
雷鳥岩です。先ほどとまっていた雷鳥は飛び立ったのか、その場のハイマツに潜んでいるのか?
2012年07月03日 08:33撮影 by  NEX-3, SONY
11
7/3 8:33
雷鳥岩です。先ほどとまっていた雷鳥は飛び立ったのか、その場のハイマツに潜んでいるのか?
右端がクリアの頭。そこからここまでのトラバース道。
2012年07月03日 09:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 9:29
右端がクリアの頭。そこからここまでのトラバース道。
穴毛谷を見下ろすと・・・
2012年07月03日 09:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 9:33
穴毛谷を見下ろすと・・・
左に大滝?右側が穴毛岩です。(昔の人はすごい名前をつけますね)穴の中に遺跡か何かありそうな感じがします。
2012年07月03日 09:33撮影 by  NEX-3, SONY
10
7/3 9:33
左に大滝?右側が穴毛岩です。(昔の人はすごい名前をつけますね)穴の中に遺跡か何かありそうな感じがします。
笠ヶ岳山頂直下の急な雪渓に取り付きます。雨もポツポツと・・・
2012年07月03日 10:18撮影 by  NEX-3, SONY
3
7/3 10:18
笠ヶ岳山頂直下の急な雪渓に取り付きます。雨もポツポツと・・・
今まで歩いてきた道と、下のほうには小さくなった雪庇が見えますね。
2012年07月03日 10:43撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 10:43
今まで歩いてきた道と、下のほうには小さくなった雪庇が見えますね。
雨の中、まさかの槍ヶ岳から穂高連邦全部見え。これにはビックリ!
2012年07月03日 10:59撮影 by  NEX-3, SONY
7
7/3 10:59
雨の中、まさかの槍ヶ岳から穂高連邦全部見え。これにはビックリ!
今日のお帰りコースから、その向こうまでハッキリ見えます〜まさか剱岳とか水晶とか見えるとは!視認距離30kmくらいはあるかと。
2012年07月03日 11:26撮影 by  NEX-3, SONY
6
7/3 11:26
今日のお帰りコースから、その向こうまでハッキリ見えます〜まさか剱岳とか水晶とか見えるとは!視認距離30kmくらいはあるかと。
先日登った黒部五郎ちゃん♪肉眼ではしっかりくっきり見えてます。
2012年07月03日 11:35撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 11:35
先日登った黒部五郎ちゃん♪肉眼ではしっかりくっきり見えてます。
眼下には笠ヶ岳山荘。
2012年07月03日 11:36撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 11:36
眼下には笠ヶ岳山荘。
帰りの稜線です。ここを双六まで歩いた事がないのでいつかは。
2012年07月03日 12:04撮影 by  NEX-3, SONY
5
7/3 12:04
帰りの稜線です。ここを双六まで歩いた事がないのでいつかは。
笠ヶ岳は残雪が厚いですね〜
2012年07月03日 12:36撮影 by  NEX-3, SONY
6
7/3 12:36
笠ヶ岳は残雪が厚いですね〜
手前の石が分岐です。
2012年07月03日 13:17撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 13:17
手前の石が分岐です。
グリセードでスイスイ!たまに失敗。汗
2012年07月03日 13:29撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 13:29
グリセードでスイスイ!たまに失敗。汗
夏道に復帰です。
2012年07月03日 13:58撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 13:58
夏道に復帰です。
多分、こんな感じで下りてきたかと思います。
2
多分、こんな感じで下りてきたかと思います。

感想

当初、4人で計画していたこの登山ですが
休みが合わない、脚部不安などの理由で
今回はSさんと2人での登山となりました。
雨は、心配ではありましたが当日前半だけ
雨は降らなさそうだったので、なんとか行けそうと判断しました。
私は、新穂高で車中泊で前泊。6時間ほどグッスリ熟睡。
登山の前の睡眠って遭難防止の意味からも
しっかり取っておきたいものですね!

早朝3時すぎにSさんが新穂高無料駐車場に到着!
私の車は、そのままここに置いて
Sさんの車をに乗って中尾高原口の駐車場へ車を置いて登山口に向います。
これで、新穂高〜中尾高原口までは歩かずに済むのです。
まだ暗いので、ライトを照らしながら5分で登山口へ
そして山道を歩いていきます。
今日は、天気は良くない事が判っていたので
期待はしていませんでしたが、空が明るくなってくると
遠くの山々が、どんどん顔を見せてくれます。
午前中は期待できるかな?
淡い期待を胸に、途中靴を脱いで沢を渡ったりして高度を上げていきます。
Sさんは、高度計を持っていらっしゃったので地図の等高線と
現在の高度を照らし合わせてみたり
私のスマホのYamanaviのGPSを使ってルートと位置をチェック。
途中、錫杖岳を見上げたり見下ろしたり
穂高も雲からたまに姿をあらわせてくれたりと
チラリズムを楽しんだりしながらクリヤの頭を回こみます。

ここからは、笠の尾根の東側をトラバースするような感じで歩いていきます。
遠くに見える雷鳥岩には雷鳥がとまっていたり
稜線のピークとピークの間からみえるロープウェイの行きかう様子が見えました。
乗鞍、焼岳、穂高は、しっかり見えるんですが、槍ヶ岳は
なかなか雲のベールに隠れたままで、なかなか姿をあらわしてくれませんでした。
それから、下に見える谷は杓子平から繋がる『穴毛谷』という谷。
そこには、谷の名前の由来となった女性のあの部分に似た
『穴毛岩』というのがあるらしく写真でしか見たことがなかったのですが
上から覗くことに成功!いいもの拝ませてもらいましたわ!
その上流に滝も見えたことから、これが穴毛大滝なんですね〜

急な雪渓にさしかかり、手前でアイゼンを準備をしていると
ポツポツと雨が降ってきました。
頂上を目前についにきたか・・・・
急遽、レインウエアーも引っ張り出して装備し急な雪渓を登っていくと



なんということでしょう!




今まで雲のベールに包まれていた山々が一斉に、顔を出していきます。
雨は、降ってきて普通はテンション下がるんですが、逆に上昇。
今まで全然姿を見せてくれなかった、槍も姿を見せてくれて
槍〜穂高〜焼〜乗鞍、全部見えです。
もしかしたら、他の山々もと期待を込め、笠ヶ岳の頂上に立ってみると・・・・・



おおおお!!すげー!!



小雨が降ってるのに色が快晴の時と同じでほとんどの北アルプスの山々が見えてた。
先日登った、黒部五郎をはじめ、薬師、双六、鷲羽、水晶、雲ノ平、立山、大日
かすかにではありますが剱岳まで見えるんですよ。快晴の時違うのは、空の青い色だけ。
そんな景色でした。
それでも、雨が降っているので写真をいくつか撮り、早めに笠ヶ岳山荘へ。
山荘で私は、カップラーメンを頂きます。
雨で体が疲労してるのか、あたたかいラーメンが美味しいこと!
400円で買えるぬくもりですね〜ありがや!
そーいえば、昨年に槍ヶ岳で会った、笠ヶ岳のプロレスのマスクマンはいらっしゃるかと
再会を楽しみにしていましたが、9月からの山荘勤務という事で会えませんでした。
今は、スイスにいかれているのだとか!?うらやましいですね〜

さて、休憩もしっかりとったところで下山です。
雨も、強くなってきてなかなか大変。
杓子平に下りるところまでのアップダウンが、なかなかきつい。
Sさんは、なかなかスタミナがあって私より、脚が軽やかです。

杓子平の下りは、腐った雪がまだしっかり付いててゲレンデ状態。
2人ともコケたりもしましたが、グリセードでスイスイ!
途中、すれ違った年配の男性の方が軽アイゼンで苦労してみえ心配でしたが
振り返って見てみると少しずつですが、高度を稼いでいたので
ちょっと安心して杓子平を後にしました。

杓子平から下のルートは、雪渓で夏道が切れていて
見える、目印を頼りにルートを探しながら慎重に下りました。
夏道の上に木と雪が一緒に覆いかぶさていると、通過がなかなか大変!
雨も強くなって靴もウエアの中も濡れるし雪を踏み抜いたり心折れそうでした。
樹林帯にはいるとしっかりした夏道です。
うんざりするほどの長い山道を、まだか、まだかと思いながら
杓子平口から笠新道を下ること2時間、やっと笠新道登山口に到着!
その後は、惰性で新穂高まで帰りました。

帰りは、私の車で新穂高無料駐車場から中尾高原口まで移動して解散。
雨降りの登山でしたが、下山してみると充実した
行ってよかったなぁと言える登山が出来たと思いました。

写真データは、Sさんからまだ頂いてないので
また数枚増やす予定です。





※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4952人

コメント

raichouさん お疲れ様です
エッ?新穂高温泉まで1時間ほどで着く所に住んで
おられるのに前泊の車中泊をされるとは・・・

昨日の関西地方は大雨が降り登山など考えられない1日
でしたが、雨が降り北アの山々が見えてラッキーですね

山頂からの北アの山々を拝見すると登りたくなります
2012/7/4 19:30
クリヤ谷を登るとは・・・
sumimaruさん、 今晩は。

クリヤ谷を登りに計画するなんて、気力・体力が相当ですね。

30数年前ですが笠ヶ岳から槍見温泉まで5時間かけて下った時の記憶はいまだに鮮明に残っています。

長い長い下りに、完全に心が折れました。

頑張りの甲斐があって、展望に恵まれ良かったですね。

これからも過激な山行を期待します。(ただただ羨ましく思います。)
2012/7/4 20:25
RE:お疲れ様です
☆sumimaruさん
こんにちは

やっぱり、朝起きてそのまま
登れるのって、いいんですよ〜
寝起き直後の、運転は1時間といえ結構きついです。
私の車は、小型だけどうまくやれば
いい体勢で眠れるんですよ〜

天気は悪かったけど、いい登山ができました!
数年前の三俣山荘から鷲羽、雲ノ平、薬師沢よりは
全然平気でしたよ〜
2012/7/5 10:44
RE:クリヤ谷を登るとは・・・
☆onetotaniさん
こんにちは

クリヤ谷の登りは、あまり苦になりませんよ!
高低差はあるかもしれませんけど楽しいです。
私には、笠新道のほうが登りきったところの杓子平からの
笠ヶ岳が遠くに見えて・・・・

いつも、過激な登山を考えているわけではないのですが
貴重な休みを充実させるために計画を練ると
こんな登山になっちゃうんですかね〜?
2012/7/5 10:48
raichouさん、 ごめんなさい
raichouさん、名前を間違え申し訳ありませんでした。

失礼をお許し下さい。
2012/7/5 12:37
いえいえ
☆onetotaniさん
気になさらないでくださいね〜
2012/7/5 13:20
流石raichouさん ですね。
この時期に、笠周回を悪天にも関わらずさくっとやるなんて とっても参考になりました

ところで今年は雪は多い方ですか?梅雨明けに行くつもりですが軽アイゼン位は必要かなと思ったりしました。
2012/7/6 18:18
いやいや!
☆Futaroさん
こんばんは。

いえいえ、結構ヘロヘロでしたよ。
やはり、雨は体温が常に奪われるので
体力消耗しますね。
でも、景色もよく、楽しかったです。

軽アイゼンは梅雨明けしてみないと
何ともいえませんね〜
多分大丈夫ではないかなぁ?
2012/7/6 19:41
クリヤ谷。
この時期の、笠って残雪凄いのですねー。
それを、日帰りとは。

最近はご無沙汰なのですが、たぶん、槍ヶ岳と笠の登頂回数が同じ、変ですよね。ま、笠、好きです。

奥の希望もあり、笠、剣、薬師に今シーズンは連れて行けと、お達しが出てます。
笠は、くりや谷。下る事しか頭になかったので、
参考にさせていただきます。
2012/7/7 6:29
RE:クリヤ谷。
☆ricalojpさん
こんにちは。

槍も笠も同じ登頂回数だそうですが
別に変だとは思いませんよ〜

クリヤ谷のコースですが
私は登りの方がいいかな?と思います。
なぜかと言うと、これからの季節、午後に
にわか雨が来たとき、笠新道だと
下れるんですが、クリヤ谷は下れなく
可能性が出て来るんですよ。
2012/7/7 8:13
お疲れさまでした!
raichouさん、こんばんは。
このルートを日帰りなんて、想像したこともありません。凄いですね

来週末に私も予定しているので、大変参考になりました。
頑張ってアイゼンも持って行きます!

>貴重な休みを充実させるために計画を練るとこんな登山になっちゃうんですかね〜?
非常に共感しました。私の場合、つい欲張って計画倒れになることが・・。
2012/7/8 19:39
RE:お疲れさまでした!
☆BBCさん
こんにちは!

一応、標準コースタイムで計画出来るところなので
大丈夫かと思います。
ただ、一日フルに使うと、午後のにわか雨が
クリヤ谷にさしかかった時に来ると恐しいので
登りに使ったほうが良いですよ!
来週末なら、まだアイゼンは装備された方が無難ですね!

楽しんできてくださいね!
2012/7/9 13:29
抜戸岩?
という名前だったと思うのですが、ゲートのようになった岩を憶えています。

双六〜笠しか行ったことがないので、その岩が、笠新道との分岐のどちら側であったのかまで憶えていないのですが、印象に残っています。

双六からのルートは、ただただ高低差のない平坦なルートであった印象です。ただ、私が行った時は、ガスっていたので、周りの状況がわからない所も多かったです。
2012/7/9 18:10
RE:抜戸岩?
☆Weepsさん
こんにちは。

抜戸岩は、笠ヶ岳山荘と新穂高への分岐の
間にあります。
通過したのですが
雨がひどくて、カメラを取り出す気力もなく
そのまま通過してしまいました。

双六〜笠ルートですが
私はまだ未経験なので是非とも歩いてみたい稜線です。
2012/7/11 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら