記録ID: 2043711
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
幌尻岳 1967峰 ピパイロ岳 ― 遥かなる百名山 秋の稜線散歩
2019年09月28日(土) 〜
2019年09月29日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 37:40
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 3,466m
- 下り
- 3,466m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 13:02
距離 17.6km
登り 2,469m
下り 1,190m
17:26
2日目
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 12:17
距離 18.4km
登り 996m
下り 2,280m
18:04
天候 | 一日目 晴天 二日目 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の遡上ではピンクテープがあり巻道がしっかりしている。渡渉は岩を2、3個乗り越えるのが3回程度。トッタベツの泉は美味しかった。ヌカビラ岳まで急登だがルートははっきりしている。北戸蔦別岳まで一部ハイマツが茂るもルート上は刈られている。北戸蔦別岳から幌尻岳までルートははっきりするも、膝丈のハイマツがルート上に伸び足元を邪魔する。七つ沼へは幌尻岳側が急なザレで、より困難、北側は蛇行した道があり登り降りしやすい。七つ沼はほとんど干上がっていたが、熊の跡もなくキャンプする人もいた。 北戸蔦別岳から先はピンクテープ等はほぼ無い。1967峰までルートはついているが、ハイマツがルート上を覆いかぶさり見えにくい。酷いときは背丈程のハイマツをかき分け進む。ピパイロ岳までは更に人跡乏しく、ルートはついているが、崖脇や岩場を越えたり、ハイマツの密度が高くなり、より漕ぐことになる。 P.S.ハイマツがスネに当たって痛かったり遅くなるので、稜線ではレガース(脛当て)があった方がよい。まるで笹を刈る位にハイマツが気にならなくなります。(百均のプラスチックボードやPPシート1mm厚程度を脛前面を覆う程度に切って、コンロで炙って半円状に曲げ、穴を四隅に開けて紐を通す。足首側の紐は靴紐を絡め通すと回らない) |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
熊よけスプレー
|
---|
感想
一番遠い百名山と言われるように遠かった。おおきな山の名の通り雄大な山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する