ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2049487
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

平ヶ岳[鷹ノ巣登山口]

2019年10月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:54
距離
22.0km
登り
1,788m
下り
1,786m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:35
休憩
0:15
合計
10:50
距離 22.0km 登り 1,788m 下り 1,790m
5:43
110
7:33
45
8:18
8:19
6
8:25
8:26
39
9:05
9:06
69
10:15
10:16
28
10:44
10:45
3
10:48
53
11:41
11:42
17
11:59
12:01
26
12:27
12:28
43
13:11
13:13
34
13:47
13:48
22
14:10
48
14:58
15:01
92
16:33
0
16:33
ゴール地点
天候 雨後曇後時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平ケ岳鷹ノ巣登山口駐車場
 20台 無料
コース状況/
危険箇所等
前日からの雨のため岩場はすべり、土はぐちゃぐちゃ、木道はツルツル。
特にやせ尾根の岩場は滑落の危険があるため慎重に歩行。
今日の鷹ノ巣口は空いている。
2019年10月05日 05:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:40
今日の鷹ノ巣口は空いている。
駐車場横のバイオトイレ。
2019年10月05日 05:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:40
駐車場横のバイオトイレ。
赤いのがポスト。
2019年10月05日 05:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:40
赤いのがポスト。
小雨のなか出発。
2019年10月05日 05:41撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:41
小雨のなか出発。
最初は林道。
2019年10月05日 05:46撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:46
最初は林道。
下台倉沢橋。
2019年10月05日 05:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:52
下台倉沢橋。
雨で滑るので注意して渡る。
2019年10月05日 05:52撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:52
雨で滑るので注意して渡る。
ここから10キロ。
2019年10月05日 05:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 5:55
ここから10キロ。
ガスもかかって周りの山も見えない。
2019年10月05日 06:15撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 6:15
ガスもかかって周りの山も見えない。
尾根道は細いところもあるので気を引き締めて歩く。
2019年10月05日 06:19撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 6:19
尾根道は細いところもあるので気を引き締めて歩く。
高度感が伝わらないが右も左も崖。
2019年10月05日 06:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 6:25
高度感が伝わらないが右も左も崖。
ガスがとれてきた。
2019年10月05日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 6:53
ガスがとれてきた。
少し紅葉している。
2019年10月05日 07:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:07
少し紅葉している。
ガレ場は段差が大きく箇所多し。
2019年10月05日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:17
ガレ場は段差が大きく箇所多し。
雨が止んだ。
2019年10月05日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:18
雨が止んだ。
時より青空が顔をだす。
2019年10月05日 07:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:31
時より青空が顔をだす。
下台倉山。ここまでやく2時間。
2019年10月05日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:33
下台倉山。ここまでやく2時間。
おっ晴れてきた。
2019年10月05日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:34
おっ晴れてきた。
あれが平ヶ岳?
2019年10月05日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 7:36
あれが平ヶ岳?
お隣りの山。まぁまぁ紅葉している。
2019年10月05日 07:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 7:46
お隣りの山。まぁまぁ紅葉している。
赤が少ないかな。
2019年10月05日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 7:48
赤が少ないかな。
やっぱ晴れないと紅葉も映えないな〜。
2019年10月05日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 7:57
やっぱ晴れないと紅葉も映えないな〜。
下台倉山あたりは登り返しが多いので疲れる。
2019年10月05日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:04
下台倉山あたりは登り返しが多いので疲れる。
台倉沢の三角点。
2019年10月05日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:18
台倉沢の三角点。
台倉清水。水場がどこか分からなかった。
2019年10月05日 08:26撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:26
台倉清水。水場がどこか分からなかった。
木道は足休めになるがよく滑る。
2019年10月05日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 8:50
木道は足休めになるがよく滑る。
標識がコンチハ。
2019年10月05日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:04
標識がコンチハ。
水場の標識だった。
2019年10月05日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:04
水場の標識だった。
白沢?水。
2019年10月05日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:04
白沢?水。
水は湧いていない。
2019年10月05日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 9:05
水は湧いていない。
木道はお一人用のため細い。
2019年10月05日 09:13撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:13
木道はお一人用のため細い。
また曇ってしまった。
2019年10月05日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:25
また曇ってしまった。
雨も降ってきそう。
2019年10月05日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:31
雨も降ってきそう。
まだ平ヶ岳は見えない。
2019年10月05日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:31
まだ平ヶ岳は見えない。
荒れているとこもある。
2019年10月05日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:43
荒れているとこもある。
雲が迫ってくる。
2019年10月05日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:43
雲が迫ってくる。
道は荒れていてもちゃんと整備はされている。
2019年10月05日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:51
道は荒れていてもちゃんと整備はされている。
あの上が池か?
2019年10月05日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 9:57
あの上が池か?
池まではもう一踏ん張り。
2019年10月05日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 9:58
池まではもう一踏ん張り。
お隣りの山。あるきやすそう。
2019年10月05日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 9:59
お隣りの山。あるきやすそう。
平ヶ岳が見えてきた。
2019年10月05日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:06
平ヶ岳が見えてきた。
空も再び晴れてきた。
2019年10月05日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:07
空も再び晴れてきた。
山頂までもうチョイや。
2019年10月05日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:07
山頂までもうチョイや。
待ってろ今行くで〜。
2019年10月05日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:07
待ってろ今行くで〜。
池ノ岳にはツアーの団体さん。すでに山頂に行ってきたとのこと。やっぱ中ノ岐登山口からのアクセスは早い!
2019年10月05日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 10:15
池ノ岳にはツアーの団体さん。すでに山頂に行ってきたとのこと。やっぱ中ノ岐登山口からのアクセスは早い!
姫ノ池と平ケ岳。
2019年10月05日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
6
10/5 10:16
姫ノ池と平ケ岳。
団体さんが来た中ノ岐登山口方面。
2019年10月05日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 10:16
団体さんが来た中ノ岐登山口方面。
歩いてきた鷹ノ巣口方面。
2019年10月05日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:16
歩いてきた鷹ノ巣口方面。
ガスがすっかりとれた。今から行くで〜。
2019年10月05日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:19
ガスがすっかりとれた。今から行くで〜。
何度見てもよい景色。疲れを忘れる。
2019年10月05日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/5 10:20
何度見てもよい景色。疲れを忘れる。
池塘の水が超透けている。
2019年10月05日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 10:21
池塘の水が超透けている。
道が池に。。。
2019年10月05日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:25
道が池に。。。
玉子石方面。
2019年10月05日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:25
玉子石方面。
玉子石へ向かう近道。
2019年10月05日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:26
玉子石へ向かう近道。
玉子石は山頂に行ってから寄る。
2019年10月05日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:27
玉子石は山頂に行ってから寄る。
山頂手前の階段。
2019年10月05日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:34
山頂手前の階段。
空の青と草紅葉の黄金色。
2019年10月05日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:38
空の青と草紅葉の黄金色。
山頂?
2019年10月05日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:43
山頂?
山頂は右手。
2019年10月05日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:44
山頂は右手。
山頂に行く前に先に木道終了点へ行く。
2019年10月05日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:44
山頂に行く前に先に木道終了点へ行く。
「頂上はなぜ広くて平らか」の疑問解消。
2019年10月05日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/5 10:46
「頂上はなぜ広くて平らか」の疑問解消。
木道終了点。
2019年10月05日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:46
木道終了点。
ここが山頂のほうが景色がいいのに。
2019年10月05日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:47
ここが山頂のほうが景色がいいのに。
雲がとれて本当にラッキー。
2019年10月05日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:47
雲がとれて本当にラッキー。
山頂標識と三角点。
2019年10月05日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 10:51
山頂標識と三角点。
残念ながら山頂らしい眺望はない。
2019年10月05日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 10:54
残念ながら山頂らしい眺望はない。
草紅葉がほんまにきれい。
2019年10月05日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 10:55
草紅葉がほんまにきれい。
玉子石の前で撮ろうと思ったが腹が減ったので食ってしまった。
2019年10月05日 11:01撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:01
玉子石の前で撮ろうと思ったが腹が減ったので食ってしまった。
玉子石に向かう。
2019年10月05日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:31
玉子石に向かう。
玉子石へ向かう近道の途中にある水場。
2019年10月05日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:35
玉子石へ向かう近道の途中にある水場。
ここの水場はたんまり流れていた。
2019年10月05日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:36
ここの水場はたんまり流れていた。
池塘に写る空。
2019年10月05日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 11:48
池塘に写る空。
玉子石へ向かう。
2019年10月05日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:48
玉子石へ向かう。
平ケ岳山頂が雲の中に。
2019年10月05日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:48
平ケ岳山頂が雲の中に。
木道終了点を先に進めたらあの山に行けるのかな。
2019年10月05日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 11:50
木道終了点を先に進めたらあの山に行けるのかな。
玉子石までは木道が続く。
2019年10月05日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 11:52
玉子石までは木道が続く。
玉子石ですが玉子に見えないのは見方が悪いのか。
2019年10月05日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 11:59
玉子石ですが玉子に見えないのは見方が悪いのか。
玉子石から奥に進めない。景色は最高。
2019年10月05日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 12:00
玉子石から奥に進めない。景色は最高。
来た道を戻る。
2019年10月05日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:03
来た道を戻る。
平ケ岳の雲がとれた。
2019年10月05日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:14
平ケ岳の雲がとれた。
ここまでの登山道からは想像できないくらい山の上は穏やか。
2019年10月05日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/5 12:15
ここまでの登山道からは想像できないくらい山の上は穏やか。
玉子石の道中の池塘。
2019年10月05日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/5 12:16
玉子石の道中の池塘。
姫ノ池まで続く木道。
2019年10月05日 12:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:17
姫ノ池まで続く木道。
標識が斜めになったまんま。
2019年10月05日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:19
標識が斜めになったまんま。
姫ノ池まで戻ってきた。
2019年10月05日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 12:27
姫ノ池まで戻ってきた。
さよなら平ノ岳。
2019年10月05日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:24
さよなら平ノ岳。
次来ることがあれば中ノ岐登山口からだな。
2019年10月05日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 12:26
次来ることがあれば中ノ岐登山口からだな。
暗くなる前に帰りたいので急ぐ。
2019年10月05日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:27
暗くなる前に帰りたいので急ぐ。
さぁ帰ろう!
2019年10月05日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:27
さぁ帰ろう!
転がって帰りたい。
2019年10月05日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:29
転がって帰りたい。
燧ケ岳のほうは雲がかかっている。
2019年10月05日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 12:39
燧ケ岳のほうは雲がかかっている。
左下に見える開けた場所が気になった。鷹ノ巣までの道中にある畑のようだ。
2019年10月05日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 13:55
左下に見える開けた場所が気になった。鷹ノ巣までの道中にある畑のようだ。
会津駒ケ岳のほうも雲の中。
2019年10月05日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 14:06
会津駒ケ岳のほうも雲の中。
まあまあ紅葉している。
2019年10月05日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 14:06
まあまあ紅葉している。
振り返ると平ケ岳はもう見えない。
2019年10月05日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 14:17
振り返ると平ケ岳はもう見えない。
紅葉はきれいだけど登りはもうやめて。
2019年10月05日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 14:23
紅葉はきれいだけど登りはもうやめて。
おや?あれは燧ケ岳?
2019年10月05日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 14:44
おや?あれは燧ケ岳?
間違いなく尾瀬の盟主たる双耳峰の燧ケ岳だ。
2019年10月05日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/5 14:44
間違いなく尾瀬の盟主たる双耳峰の燧ケ岳だ。
細尾根まで戻ってきた。暗くなるまえには駐車場に戻れそう。
2019年10月05日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 15:43
細尾根まで戻ってきた。暗くなるまえには駐車場に戻れそう。
着いた〜。前日の雨で道が滑りやすく思いのほかペースがあがらなかったが、無事に帰れたのでよかった。お疲れやんした。
2019年10月05日 16:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 16:33
着いた〜。前日の雨で道が滑りやすく思いのほかペースがあがらなかったが、無事に帰れたのでよかった。お疲れやんした。
他の2組の方は日が暮れるまでに無事帰れただろうか。
2019年10月05日 16:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10/5 16:33
他の2組の方は日が暮れるまでに無事帰れただろうか。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

せっかくの3連休なので山小屋泊で鳳凰三山にでも行ってみようと計画したが、低気
圧の影響で週末の天気が微妙になったので、前から行きたかった平ケ岳を日帰りで行
くことにした。
前日(10/5)から翌朝にかけて雨の予報であったたため出発直前まで行こうか行くま
いか悩んだが、日中は曇り後晴れになる天気予報を信じて夜中の0時半に家を出発。
5時過ぎに鷹ノ巣駐車場に到着。
平ケ岳は片道10キロで日帰り難関の山なので、先に着いた2組はヘッデンを付けて5
時過ぎには出発していた。
ヘッデンは一応用意したが眠気には勝てず、15分ほど仮眠し、空が明るくなってから
出発することにした。
5:30に起床。10分で用意し5:40に出発した。
空はすでに明るくなっていたが、雨は止まず小雨が降っていた。
前日から朝まで降り続いた雨のせいで登山道はグチャグチャ、木道はツルツルのた
め、いつもよりペースを大幅に落として歩行した。
歩き始めて最初の林道から細尾根までは紅葉があまり見られず、下台倉山を過ぎたあ
たりから紅葉の景色が見れるようになる。
歩き始めは林道から樹林帯の登山道、下台倉沢橋を過ぎて間もなくするとヤセ尾根の
急登、下台倉山あたりから白沢清水までは標高は稼げず登り下りの繰り返し、白沢清
水から池ノ岳までは標高差約400mを登る急登、最後の池ノ岳から平ケ岳山頂までは
一旦軽く下って最後に標高差約200mを登る階段。
とにかく山頂までの道のりは長かった。
もし、また平ケ岳登山をする機会があるとするならば、夏の日の出時間の長い時期で
晴れの日が続いた登山道のコンディションが良い日を選択するか、中ノ岐登山口から
の楽チン登山のどっちかにしたいと思う。
池ノ岳に着くと中ノ岐登山口からの団体さんが姫ノ池から平ケ岳の写真を撮ってい
た。
既に山頂に登ってきた帰りだと言う。
中ノ岐登山口からのアクセスは相当よさそうだ。
山頂で昼飯を食べながらまったりしていると、途中で追い越した静岡からこられたご
夫婦が来られたので写真を撮っていただいた。
改めてありがとうございました。
既に100名山のうち80座以上を制覇したとおしゃっておりましたが、残りの約20座が
無事登頂できることを祈っております。
山頂では気持ちがよかったのでついつい長居をしてしまい、30分以上もまったりして
しまった。
暗くなるまでには下山したいので玉子石に急いで向かった。
玉子石までの木道からの景色と、玉子石の先にある池塘やまわりの山々の景色は最高
だったので寄ってよかったと思った。
池ノ岳から平ケ岳の山容を目に焼き付け、12時半に鷹ノ巣登山口に向け下山を開始した。
登山道はグチャグチャ、木道はツルツルのため、登りよりも下りの方が気を使った。
このため下山時間はほぼコースタイムどおりの約4時間もかかってしまったが、一度
もコケず無事に暗くなる前に下山できたので良しとする。
なお、今日の日の入り時間は17:20頃であるが、山の中はそれよりも早く暗くなるの
で鷹ノ巣登山口から登った他の2組の方がこの後無事に下山できたかが気になった。
今年は台風等の影響により天候不順の日が多く、あまり山に行けなかったので、紅葉
シーズンが終わるまではもう少し時間もあるので、今月はもう1座くらい登りたい。
今日はお疲れでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら