ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 205209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 (3,193m)

2012年07月07日(土) 〜 2012年07月08日(日)
 - 拍手
aocanaocan その他3人
GPS
25:00
距離
10.5km
登り
1,790m
下り
1,790m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
10:30
35
広河原
11:05
11:05
125
白根御池小屋分岐
13:10
13:10
110
白根御池小屋
15:00
15:00
30
小太郎尾根分岐
15:30
北岳肩ノ小屋
2日目
山行
5:20
休憩
0:15
合計
5:35
5:55
30
北岳肩ノ小屋
6:25
6:40
30
北岳頂上
7:10
7:10
20
北岳肩ノ小屋
7:30
7:30
90
小太郎尾根分岐
9:00
9:00
150
白根御池小屋
11:30
広河原

天候 7/7:曇り、時々雨
7/8:曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■芦安の市営駐車場まで自動車
■芦安駐車場−広河原:乗り合いタクシー 片道\1,100
コース状況/
危険箇所等
■大樺沢ルートは7/6より通行可能になったとのこと
■左俣コースの雪渓下部は夏道を通ると良いとのこと
■小太郎尾根分岐付近、北岳肩ノ小屋から北岳へのルートの一部に残雪あり。
■南アルプ市市営金山沢温泉にて日帰り入浴可能。
無料タオル券の着いたリーフレットが白根御池小屋、広河原のインフォメーションセンターに有り。
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/onsen-kanayamasawa/
甲府駅前の信玄公の像。
行ってきます!
2012年07月07日 08:23撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 8:23
甲府駅前の信玄公の像。
行ってきます!
白根御池小屋分岐の標識。
右手の白根御池方面へ進みます。
2012年07月07日 11:05撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 11:05
白根御池小屋分岐の標識。
右手の白根御池方面へ進みます。
樹林帯の急登終わりの標識。
一同ホッと一息つく。
2012年07月07日 12:22撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 12:22
樹林帯の急登終わりの標識。
一同ホッと一息つく。
白根御池小屋。
白桃ソフトクリームが美味しかった!
覗いてみたところ中は結構綺麗だった。
2012年07月07日 13:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 13:10
白根御池小屋。
白桃ソフトクリームが美味しかった!
覗いてみたところ中は結構綺麗だった。
草スベリの急登。まだここは何とかクリア。
下の残雪は右手から巻いていける。
2012年07月07日 13:20撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 13:20
草スベリの急登。まだここは何とかクリア。
下の残雪は右手から巻いていける。
まだまだ残雪が尾根尾根にあり。
2012年07月07日 14:05撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/7 14:05
まだまだ残雪が尾根尾根にあり。
肩の小屋到着!
あと193m登れば頂上。
2012年07月07日 17:59撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 17:59
肩の小屋到着!
あと193m登れば頂上。
夕焼けは見えなかったけど、刻一刻と変わる空の様子がとても綺麗だった。
2012年07月07日 19:26撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/7 19:26
夕焼けは見えなかったけど、刻一刻と変わる空の様子がとても綺麗だった。
伊那側から甲府盆地方面は雲は動いていく。
2012年07月07日 19:27撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 19:27
伊那側から甲府盆地方面は雲は動いていく。
仙丈ヶ岳方面は雲でまったく展望がない。
甲府側のほうがまだ雲が少ない。
夕日も雲を少し染めるのみ。
2012年07月07日 19:28撮影 by  CX1 , RICOH
7/7 19:28
仙丈ヶ岳方面は雲でまったく展望がない。
甲府側のほうがまだ雲が少ない。
夕日も雲を少し染めるのみ。
ガスっていて見えなかった頂上方面も一瞬ガスが流れて見えました。
2012年07月07日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/7 19:29
ガスっていて見えなかった頂上方面も一瞬ガスが流れて見えました。
キャンプ場は結構テント張られています。
前日は強風と雨で夜半にテント泊の方々は小屋に避難してきたとのこと。
2012年07月07日 19:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/7 19:29
キャンプ場は結構テント張られています。
前日は強風と雨で夜半にテント泊の方々は小屋に避難してきたとのこと。
肩ノ小屋の朝食。
御飯、味噌汁お代わり自由
2012年07月08日 05:14撮影 by  CX1 , RICOH
3
7/8 5:14
肩ノ小屋の朝食。
御飯、味噌汁お代わり自由
朝日らしきもの。うーん、残念。
2012年07月08日 05:24撮影 by  CX1 , RICOH
7/8 5:24
朝日らしきもの。うーん、残念。
うって変わって反対側は中央アルプス、恵那山方面まで見ることができました。北は御嶽山、北アルプスもちらりと。
2012年07月08日 05:52撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/8 5:52
うって変わって反対側は中央アルプス、恵那山方面まで見ることができました。北は御嶽山、北アルプスもちらりと。
頂上への稜線。ここも結構急な登り。
2012年07月08日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
2
7/8 6:05
頂上への稜線。ここも結構急な登り。
仙丈ヶ岳方面。
2012年07月08日 06:05撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/8 6:05
仙丈ヶ岳方面。
無事登頂!
2012年07月08日 06:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/8 6:29
無事登頂!
ブロッケン現象。なんとか映っていますかね。
2012年07月08日 06:30撮影 by  CX1 , RICOH
4
7/8 6:30
ブロッケン現象。なんとか映っていますかね。
富士山もちらりと見ることができました。
でもすぐガスってしまいました。
2012年07月08日 06:34撮影 by  CX1 , RICOH
7/8 6:34
富士山もちらりと見ることができました。
でもすぐガスってしまいました。
お花畑が見事。
2012年07月08日 07:16撮影 by  CX1 , RICOH
7/8 7:16
お花畑が見事。
キタダケソウかな?
2012年07月08日 07:16撮影 by  CX1 , RICOH
2
7/8 7:16
キタダケソウかな?
小太郎尾根分岐からの稜線。
昨日よりよく見えます。
2012年07月08日 07:31撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/8 7:31
小太郎尾根分岐からの稜線。
昨日よりよく見えます。
下山。ありがとうございました。
2012年07月08日 11:21撮影 by  CX1 , RICOH
7/8 11:21
下山。ありがとうございました。
撮影機器:

感想

会社の自称山岳部のメンバーと前回の立山登山の際に決めた次なる目標。
日本第二の高峰北岳へ登ってきました。

いつもと同じく前日深夜発に出発。
春先の人事異動でメンバーが中国地方から東京までバラバラになったため、
各地から甲府駅に8時30分に集合し広河原を目指す。

大樺沢-左俣のコースの通行が可能になったとインフォメーションにて情報入手し
したものの約1名が雪渓歩きを想定せず軽アイゼンを持参しなかったこともあり、
当初の予定通り樹林帯-草スベリのコースを進む。

いざ出発すると樹林帯の登りが結構キツイ。それでも若さで標準コースタイムより
早く白根御池小屋に到着。各自昼食休憩しエネルギーを補給。力が回復したところで見上げる草スベリ。これはまた結構な急勾配。全体の士気が下がる。。。

短めに休憩を取りながら最後の急登を登りきると小太郎尾根分岐に出る。
この日は雨がパラパラ降るものの本降りにはならず、基本的に曇り。
稜線に出てみると多少風は吹くもののそんなに強くは無かった。
視界は100メートルくらいで基本的にガス。
肩ノ小屋まで30分くらいで到着。
本日の行程は終了。

2日目。4時半起床で御来光を見に出るが一面ガス。前日の日の入りも拝めなかったのでこれは残念。気を取り直して山頂を目指す。30分ほど掛けて登頂。
これまた残念ながらガス。。。でも、一瞬指す太陽の光でブロッケン現象が!
円い虹の中に映る自分の影はとても神秘的でした。

そろそろ降りようかとしていると一人の男性が登頂してきました。
なんとその方肩ノ小屋に北岳登頂150回目の登頂の写真のあった塩沢さんでした。
今回で193回目の登頂とのこと。頂上にいた皆さんで拍手した偉業を称えました。

一方、下山中県警のヘリが何回も大樺沢あたりを往復していたので、事故でも
あったかと下山後ネットで調べたところ、7日に下山途中の方が滑落し、
亡くなられたとのこと。どのコースを取ったかなどの詳細は分らなかったものの
ひょっとするとどこかですれ違っていたのではと思うといたたまれない気持ちになる。同時に自分自身が誰かを悲しませないようしていかねばと強く思った。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人

コメント

写真の花はキタダケソウでは有りません
ハクサンイチゲです、同じ日に登っていましたね。
白根中岳から間の岳の間で北岳から見たら右方向の斜面は全部この花でした、凄いったらない! お花畑が40〜50は有ったと思います。 キタダケソウは中吊尾根分岐の所の下に咲いていました。 
2012/7/9 21:04
下の2花はハクサンイチゲ
その上は「キタダケソウ」です、葉っぱが全く違います。
2012/7/9 21:10
キタダケソウ
>toyotyannさん

ご指摘ありがとうございます。
勉強になりました。
2012/7/9 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら