ニコルス山の会(番外編)、人もお花もいっぱい岩湧山。


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 782m
- 下り
- 894m
コースタイム
天候 | ほとんどくもり、時折小雨パラパラ、晴れ間も少し。夕焼けがきれいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新今宮 7:26 - 7:52 河内長野(南海高野線急行・橋本行)\500 河内長野駅前 8:30 - 8:59 夕月橋(南海バス)\530 ●帰り 南青葉台口 17:16 - 17:27 三日市町駅前(南海バス)\260 三日市町 17:29 - 17:58 新今宮(南海高野線急行・難波行)\570 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●千石谷林道(夕月橋〜カヤト下のトイレ) 8割方はコンクリート舗装されてます。一ヶ所大きな崩落箇所があり通行止めになってますが、通行は可能で足早に通過するのが無難でしょう。林道を利用される方が少ないので静かでマイペースが楽しめます。 ●ダイトレ(岩湧山〜いわわきの道下り口) この区間のダイトレはとても歩きやすくて気持ちいいです。 ●いわわきの道(いわわきの道下り口〜岩湧寺) 初めて利用しました。岩湧寺・四季彩館へ下ると公共交通機関へのアクセスが遠いので敬遠していました。よく整備されていて、展望台があったり、いろいろなお花があり、とても歩きやすい登山道です。 |
その他周辺情報 | ●トイレ ダイトレ滝畑登山口、岩湧山カヤト下(千石谷林道終点)、四季彩館、神納バス停にあります。いずれもキレイなトイレです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ガス
カートリッジ
コッヘル
着替え
|
---|
感想
今回のニコルス山の会(番外編)は、お花さがしに岩湧山へ行ってきました。千石谷の「タカネハンショウヅル」、アケボノロードの「アケボノソウ」、山頂カヤトの「ススキ」、岩湧寺の「シュウカイドウ」、いずれも思い存分愛でることができ、とても楽しい山歩きができました。
この時期は金剛山へ向かうバスよりも滝畑ダムへ向かうバスの方が待ち行列が長くなるのですね。夕月橋までの約30分立ちっぱなしでした。ウォーミングアップになったかどうかは???ですね。
今日は目的のお花を目指してさっさと下山しようと思っていたのですが、千石谷林道に入るといろいろお花が目に飛び込んできていつもどおりのスローペースになってしまいました。最近は老眼が進んできて色づいた葉っぱもお花か判断がつかず近づいて確認しなくてはならないので余計に遅くなってしまいます。その分休み休みになるのでちっとも疲れなくて済みますが・・・。(^^;
コースタイムもそれを証明しており、スタートから五ツ辻分岐までノンストップになってますよね。要所要所で休憩をとる必要がないほど小刻みに休憩してる証です。また、五ツ辻から岩湧山まで1:30もかかってます。30分もあれば十分着くところですが、ここはアケボノロードなので一株一株「ミラクル7枚」を探してるとこうなってしまいます。(^^;
もう少し山頂のカヤトをうろうろして、マツムシソウやリンドウなどのお花を探したかったのですが、前半に時間を費やしたのが大きく、下山後のロードが初めての上、結構距離があるので、暗くならないうちにバス停までたどり着きたく、お昼休憩も短くして下山することにしました。
下山ルートは岩湧寺の「シュウカイドウ」のミッションが残っているので「きゅうざかの道」「いわわきの道」の二択ですが、緩やかに下りたいのと、いろいろお花を見たり展望も楽しんだりしたかったので、すこし遠回りになりますが「いわわきの道」をチョイスしました。良く整備されていて歩きやすい登山道で選んで正解でした。
岩湧寺のミッションをクリアした後は神納バス停まで舗装路んを下って行くだけです。一本道なので迷うことはありませんが、長くて長くて疲れた足には辛い時間でした。沿道に咲くいろいろな野草が救いで、道端にアケボノソウが咲いていたのには驚きました。
結局、山道らしきところを歩いたのは「ダイトレ」と「いわわきの道」だけでしたが、一日中歩き回って久しぶりに足に疲れを感じましたが、ミッションをクリアできた事が嬉しく、存分にリフレッシュする事ができました。
これだから山歩きは楽しくてたまりませんね。(^_^)V
あっ、そう言えばもうひとつのアケボノ「アケボノシュスラン」の事がすっかり頭から飛んでしまってました。今度は岩湧の森をゆっくりぐるぐる散策しようと思います。(^_^)
※今回の水の消費量は500ml。山頂までは一滴も飲まず、下り始めてやっと口をつけました。お昼の食べる量も減って来ており、今回もカップ麺を食べずに持ち帰りました。
これがバテの原因でしょうか?それとも歳のせい?
★出会った人々
千石谷林道で10名足らず。
岩湧山・ダイトレでは多数。
いわわきの道で1人。
岩湧寺・おべんとう広場・四季彩館で数名。
いにしえの道入り口で4名。
★ニョロくん、カナちゃん情報
今回は子ニョロくんに出会ってしまいました。今期通算4号です。
カナちゃんには出会わず今期通算11号のままです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mkm kawaさん、はじめまして。
アケボノソウやタカネハンショウヅルなど、きれいなお花の写真楽しませていただきありがとうございます。
写真67の蝶は、羽の裏を見ないと確定できませんが、ウラナミシジミではないかと思います。近くにマメ科の植物があったならばその可能性が高いです。岩湧山いいですねえ。月末ごろ行く予定です。
はじめまして、sabatoraさん。こんばんわ。
ご教示ありがとうございました。別の写真を確認しました。翅の裏に茶色と白色の波模様がありましたのでウラナミシジミで間違いないですね。早速訂正しておきます。
岩湧山は春・夏・秋と季節ごとにいろいろなお花が楽しめ、それぞれ趣の違うルートもたくさんありますので、月末楽しんできてください。
良い山歩きになりますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する