記録ID: 205789
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳j縦走 硫黄岳〜赤岳
2012年07月08日(日) 〜
2012年07月10日(火)


- GPS
- 46:40
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
1日目 美濃戸口10:00-美濃戸山荘11:00-赤岳鉱泉13:00
2日目 赤岳鉱泉7:10-硫黄岳8:50-横岳10:30-赤岳展望荘11:50-赤岳13:00-
行者小屋14:40
3日目 行者小屋6:00-美濃戸口8:20
2日目 赤岳鉱泉7:10-硫黄岳8:50-横岳10:30-赤岳展望荘11:50-赤岳13:00-
行者小屋14:40
3日目 行者小屋6:00-美濃戸口8:20
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況ですが、特に危険と思われる箇所はなく、横岳からの鎖場についても、慎重に歩けば特に問題無いとは言え横岳は急峻な岩場なので、ザックの引っ掛けや踏み外しに気をつけてください。 下山は道迷い時々あると言う南沢コースを使いましたが、テープを確認しながら歩けば迷うことはないと思います。 |
写真
感想
梅雨の晴れ間を狙って縦走してきました。
硫黄岳〜横岳〜赤岳の縦走中は雨こそ降られませんでしたが、ほとんどガスガスで時々晴れ間が見える程度。
横岳の鎖場や時折姿を見せる迫力の大同心、小同心、可憐なお花畑や雲の切れ間からのぞく雄大な赤岳や阿弥陀岳などが印象的で充実した縦走ができました。
スッキリしない日の山行もまた良いものだなと思いました。
しかし、夜は2日間とも雨に降られ、濡れたテント内は湿度飽和状態&調理の湿気でテント内が小雨に・・・。
テントの改良を決意しました。
次はスッキリ晴れた日の縦走狙ったみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する