ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2058554
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

霧海と大展望の蒜山三山縦走(犬挟峠からピストン)

2019年10月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
15.0km
登り
1,612m
下り
1,611m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:38
合計
8:33
距離 15.0km 登り 1,612m 下り 1,617m
6:01
44
6:45
42
7:27
7:44
60
8:44
44
9:28
11
9:39
9:55
52
10:47
10:49
52
11:41
6
11:47
25
12:12
60
13:12
13:13
41
13:54
13:55
38
14:33
14:34
0
14:34
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子道蒜山インターで下りて犬挟峠の下蒜山登山口へ(駐車場有り)
コース状況/
危険箇所等
結構急なところがありロープ場があります。よく整備されています。
犬挟峠の下蒜山登山口から登ることにした。
2019年10月10日 06:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:01
犬挟峠の下蒜山登山口から登ることにした。
五合目あたりで笹原に。
2019年10月10日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:32
五合目あたりで笹原に。
眼下には雲海が広がる。
2019年10月10日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 6:32
眼下には雲海が広がる。
下蒜山(前衛峰)
2019年10月10日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 6:33
下蒜山(前衛峰)
2019年10月10日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 6:37
流れる霧海を見ていると飽きない。
2019年10月10日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 6:39
流れる霧海を見ていると飽きない。
2019年10月10日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 6:39
2019年10月10日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 6:39
2019年10月10日 07:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 7:01
ロープや鎖がある。
2019年10月10日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:02
ロープや鎖がある。
2019年10月10日 07:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 7:11
下蒜山に登ると伯耆大山がばっちり見えました。かっこいい。
2019年10月10日 07:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/10 7:28
下蒜山に登ると伯耆大山がばっちり見えました。かっこいい。
烏ケ山
2019年10月10日 07:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 7:29
烏ケ山
伯耆大山アップ
2019年10月10日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 7:30
伯耆大山アップ
2019年10月10日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 7:55
中蒜山を目指す。
2019年10月10日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:28
中蒜山を目指す。
2019年10月10日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 8:31
フングリ乢
2019年10月10日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:44
フングリ乢
リンドウ
2019年10月10日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:52
リンドウ
なぜか鯉のぼりが泳いでいた。
2019年10月10日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:26
なぜか鯉のぼりが泳いでいた。
2019年10月10日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:27
蒜山高原
2019年10月10日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:27
蒜山高原
中蒜山の避難小屋が見えてきた。
2019年10月10日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:32
中蒜山の避難小屋が見えてきた。
下蒜山を振り返る。
2019年10月10日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:36
下蒜山を振り返る。
2019年10月10日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:37
中蒜山山頂
2019年10月10日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:38
中蒜山山頂
2019年10月10日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:41
2019年10月10日 09:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:41
三瓶山が見えている。
2019年10月10日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 9:42
三瓶山が見えている。
三平山
2019年10月10日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:42
三平山
上蒜山
2019年10月10日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:43
上蒜山
蒜山高原の遊園地
2019年10月10日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:44
蒜山高原の遊園地
上蒜山を目指す。登山道は避難小屋の右側から続いている。
2019年10月10日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:54
上蒜山を目指す。登山道は避難小屋の右側から続いている。
上蒜山
2019年10月10日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:07
上蒜山
かなり急でこちらもロープや鎖がつけてある。
2019年10月10日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:23
かなり急でこちらもロープや鎖がつけてある。
上蒜山登山口からの登山道
2019年10月10日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:43
上蒜山登山口からの登山道
上蒜山山頂
2019年10月10日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:46
上蒜山山頂
2019年10月10日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 10:46
中蒜山から下りて道路を歩くか稜線を戻るか考え結局登ってきた登山道を戻ることにした。
2019年10月10日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:18
中蒜山から下りて道路を歩くか稜線を戻るか考え結局登ってきた登山道を戻ることにした。
ヤマラッキョウ
2019年10月10日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:27
ヤマラッキョウ
日本海が良く見えている。隠岐も見えていた。
2019年10月10日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:35
日本海が良く見えている。隠岐も見えていた。
まだまだ遠い下蒜山
2019年10月10日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:56
まだまだ遠い下蒜山
2019年10月10日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:12
2019年10月10日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:15
2019年10月10日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:19
2019年10月10日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:20
2019年10月10日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:25
2019年10月10日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:51
2019年10月10日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:51
ようやく下蒜山に着いた。
2019年10月10日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:12
ようやく下蒜山に着いた。
2019年10月10日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:37
2019年10月10日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 13:39
イブキトラノオ
2019年10月10日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:50
イブキトラノオ
2019年10月10日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:51
朝とはまた違った感じ
2019年10月10日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 13:54
朝とはまた違った感じ
犬挟峠に戻ってきた。天気はいいし霧海も見れたし大満足。
2019年10月10日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 14:33
犬挟峠に戻ってきた。天気はいいし霧海も見れたし大満足。
2019年10月10日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 14:33

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 ストック カメラ 携帯トイレ ショートスパッツ

感想

平日休みで晴れ・・なので四
国(石鎚山・東赤石・三嶺)、
伯耆大山と蒜山とで迷って
高速代を考えて四国は断念し
てまだ登頂していない蒜山に
霧海見物を兼ねて犬挟峠登山
口から登ることにした。ナイ
トハイクをしたいところだけ
れど怖いので断念。

前日に出発して三次インター
から中国道経由で米子道へ。
蒜山サービスエリアで車中泊
をした。絶対霧が出るはずと
思っていたけれども朝起きる
と星がでている。5時に起床
して朝食を摂って5時半に移
動開始した。蒜山インターを
下りて犬挟峠登山口へ。登山
口のふもとまでくると濃いい
霧がでている。よかった。6
時前に登山口に着いた。少し
霧がでている。広い駐車場と
東屋がある。

6時に出発してまずは下蒜山
を目指す。平日でこんな朝早
いので車は停まっておらず。
誰もいない。薄暗い中を登っ
ていく。遊歩道のような道が
浅い谷につけられている。

6時10分に稜線に上がる。頂
上まで1時間40分・登山口500
mとある。6時20分、尾根に
日が射しこんできた。朝の森
はとても気持ちがいい。

6時半に五合目道標のところ
まで登ってきた。ここから笹
の草原の尾根が続く。登って
きた朝日と雲海が見えている。
高山の雲海もいいけれども、
低山の霧海も味わいがあっ
て美しい。稜線はとても風が
強くてじっとしているととて
も寒い。霧海は右から左へと
流れていてその流れるさまを
見ていると飽きない。

気持ちの良い笹尾根を歩いて
いく。6時45分、雲居平とい
う看板がでてきた。三角形の
下蒜山前衛峰が大きい。7時
にスリップ注意の看板がでて
きた。ここからロープや鎖が
でてくる。けっこうな斜面だ。
7時13分、九合目の看板が
でてきた。

7時27分、下蒜山山頂に着い
た。とてもきれいな恰好をし
た伯耆大山が見えている。連
なる山並みの向こうに大きな
山容を見せている。蒜山でこ
れだけ風が強いのだからおそ
らく伯耆大山はもっと風が強
くて寒いのだろう。

下蒜山から中蒜山を目指しい
ったん下っていく。中蒜山は
次郎岌に似ている。ただ次郎
岌は笹に覆われているけれど
中蒜山は樹林が多い。中蒜山
の右奥に上蒜山が見えている。
8時08分、樹林帯に入るが
灌木でまばらなのでとても明
るい。8時27分、笹原にでて
きた。もうすぐ鞍部だ。8時4
5分にフングリ乢との看板が
でてきた。ここが鞍部だろう。
ここから登り返していく。
リンドウやアキノキリンソウ
がいやしてくれる。下蒜山は
だいぶん遠くなった。いつの
まにか霧海は消えていた。9
時25分、小さな鯉のぼりが木
にかけられている。すぐ先に
中蒜山登山口との道標がでて
きた。中蒜山からの登山道は
ここから見る限りにおいては
良く整備されている様子だ。

9時37分、避難小屋がでてき
た。この先が中蒜山山頂だ。
ベンチが置いてある。ここか
ら伯耆大山は見えない。船通
山や比婆山系、大万木山など
が良く言えている。9時54分
に上蒜山を目指し出発した。
この辺りまでくると数組のハ
イカーに出会う。上蒜山もと
てもかっこいい。笹の稜線を
歩いていく。ヤマラッキョウ
が数輪咲いている。

10時20分、急登が始まる。時
々休みながら登っていく。下
蒜山はだいぶん遠くなった。
登山口までどうしようか。中
蒜山から下りて舗装路を歩く
か、それとも引き返すか。下
りてきた男性にきついよと言
われる。たしかにきつい。10
時45分、急登がようやく終わ
ると上蒜山頂上1202mとの道
標がでてきた。やっと着いた。

少し休んでまずは中蒜山へと
引き返す。ここから下りると
舗装路をだいぶん歩かないと
いけない。11時40分、中蒜山
に着いた。ここで考えた末、
登ってきた道を戻ることにし
た。舗装路を歩くよりもいい
だろうと。10人ほどの団体さ
んや二人組パーティー、単独
者などこの時間になると多く
に人にあう。

13時12分、下蒜山山頂に着い
た。急斜面を慎重に下って13
時45分笹の稜線へ。とても気
持ちいい。14時04分、五合目
に着いた。この先からロープ
・鎖がでてくる。やがて稜線
を離れて谷へ。14時33分、登
山道に戻ってきた。思ってい
たよりきつかったけれども気
持ちの良い笹の稜線・霧海・
大展望を楽しむことができて
満足満足。自宅には16時に着
いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人

コメント

下から上までのピストン👍お疲れ様です❣️私にとっては訓練以外の何者でもありません!夏に縦走してバテバテでしたが、涼しいこの時期はいいかも。単独だと稜線を戻るか降って道路を歩くか、チャリを置いておくかですよねー。兎に角ピストンは凄ーい!
2019/10/21 7:57
Re: 無題
riwonさん、こんばんは。舗装路を歩くのはしんどいし・・かといって自転車を車に積むのも面倒・・ならば歩いて稜線を戻ろうということになりました。朝焼けの下蒜山・緑に下蒜山、どちらもとてもきれいでした。自転車をデポするのが一番でしょうね。雪の蒜山にも登ってみたいです♪。
2019/10/21 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら