記録ID: 2067065
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2019年10月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 小雨-突風&雨-晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
白毛門登山口駐車場へ駐車! (消費税10%後の改正料金)
電車、
バス、
車・バイク
帰路は南越後交通バス16:15発平標山登山口バス停越後湯沢駅行き 610円 越後湯沢駅着16:50 電車:越後湯沢駅発17:52土合駅着18:16 420円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間15分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 11時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【登山届】 土合の登山指導センターで提出 【森林限界〜谷川岳】 小雨降る岩場は濡れてつるつるの蛇紋岩は良く滑るので慎重に! 乾いていれば特に問題はありません! 【谷川岳〜平標山】 100m〜300m位のアップダウンが何度も繰り返します。 山道は雨で随所で水溜りがあって良く滑りました! 【仙ノ倉山〜平標山】 快適なハイキングコース! 【平標山-松手山登山口】 樹林帯に入ると湿った山道でしたのでスリップに注意! |
---|---|
その他周辺情報 | ・谷川:仏岩温泉 鈴森の湯 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ |
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
主脈は4連続で松手山コースからでしたので久しぶりに西黒尾根発の行程です!
左膝にバンテリンのサポーターを絞めてからその上に、
ザムストJKバンドサポーターで皿の下を強めに巻きつけます。
閑散とした白毛門Pでは福島の方がいて蓬峠泊の馬蹄との事です。
ヘッテンを点けて貸切の樹林帯を登って行くと静かすぎ!
森林限界を超えると天候が良くなる雰囲気がありましたが、
その後残念な悪天候に変わります。
トマの耳では健脚レディーのmanaちゃんと嬉しのバッタリがあって、
とってもテンションが上がります!
奥ノ院で天候が良かったら!馬蹄形右回りと思ってましたが、
尚更悪くなるばかりなので車の回収が無い馬蹄形を諦めます。
肩ノ小屋より主脈路へ入ると小雨交じりの強風が吹き荒れる悪天候となりますが、
左膝と腰の回復具合を確かめるのに良いかな!とプラス思考でリハビリ主脈へ!
水溜りロードの急斜面はよく滑り靴は泥だらけ!
主脈路は完全な視界不良なので地形が読めない分、
標識と避難小屋で自分の位置を把握しながらの行程です。
肩ノ小屋から平標山区間では万太郎山でスライドしたカップルのみでした!
賑やかな平標山からバスの時間に合わせて時間調整をしながら下がって行くと、
遅ればせながら晴れ!になったので、
谷川連峰の日の当たる紅葉を最後に楽しむ事が出来ました。
予報ではもう少し天候が良いはずでしたが、
6年連続で11回目の谷川主脈縦走を無事楽しむ事が出来ました!
馬蹄形+主脈を合わせると17回目となるので、
来年もヘルニアハイカーですが谷川連峰の紅葉観賞を楽しもうと思います。
馬蹄+主脈の記録!
http://yuyakehp.com/yama_kiroku.htm#tanigawa
左膝にバンテリンのサポーターを絞めてからその上に、
ザムストJKバンドサポーターで皿の下を強めに巻きつけます。
閑散とした白毛門Pでは福島の方がいて蓬峠泊の馬蹄との事です。
ヘッテンを点けて貸切の樹林帯を登って行くと静かすぎ!
森林限界を超えると天候が良くなる雰囲気がありましたが、
その後残念な悪天候に変わります。
トマの耳では健脚レディーのmanaちゃんと嬉しのバッタリがあって、
とってもテンションが上がります!
奥ノ院で天候が良かったら!馬蹄形右回りと思ってましたが、
尚更悪くなるばかりなので車の回収が無い馬蹄形を諦めます。
肩ノ小屋より主脈路へ入ると小雨交じりの強風が吹き荒れる悪天候となりますが、
左膝と腰の回復具合を確かめるのに良いかな!とプラス思考でリハビリ主脈へ!
水溜りロードの急斜面はよく滑り靴は泥だらけ!
主脈路は完全な視界不良なので地形が読めない分、
標識と避難小屋で自分の位置を把握しながらの行程です。
肩ノ小屋から平標山区間では万太郎山でスライドしたカップルのみでした!
賑やかな平標山からバスの時間に合わせて時間調整をしながら下がって行くと、
遅ればせながら晴れ!になったので、
谷川連峰の日の当たる紅葉を最後に楽しむ事が出来ました。
予報ではもう少し天候が良いはずでしたが、
6年連続で11回目の谷川主脈縦走を無事楽しむ事が出来ました!
馬蹄形+主脈を合わせると17回目となるので、
来年もヘルニアハイカーですが谷川連峰の紅葉観賞を楽しもうと思います。
馬蹄+主脈の記録!
http://yuyakehp.com/yama_kiroku.htm#tanigawa
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3301人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 仙ノ倉山 (2026m)
- 平標山 (1984m)
- 万太郎山 (1954m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- エビス大黒ノ頭 (1888m)
- 松手山 (1614m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 平標登山口 (982m)
- 白毛門登山口駐車場
- オジカ沢ノ頭 (1894m)
- 大障子ノ頭 (1800m)
- 小障子ノ頭 (1730m)
- 大障子避難小屋の水場
- 大障子避難小屋 (1700m)
- 火打峠 (988m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 毛渡乗越 (1568m)
- 平仙鞍部 (1895m)
- 三ノ字ノ頭 (2014m)
- 越路避難小屋 (1730m)
- 一ノ肩 (1890m)
- 平標山四合目 (1408m)
- 平標登山口駐車場 (970m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- エビス大黒避難小屋 (1780m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 平標登山口バス停 (980m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- オジカ沢ノ頭避難小屋 (1800m)
- 東俣ノ頭
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 中ゴー尾根分岐
関連する山の用語
ハイマツ 森林限界 乗越 ガス 鎖場 避難小屋 三点支持 水場 コル 紅葉 倒木 テン ヤセ尾根 タワ シャクナゲ 峠 栗 氷河 肩 草紅葉 橋 バンド 蛇紋岩 縦走 ノ頭 合 標高 ハイキング 健脚登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
こんばんは ゆうやけさん 主脈お疲れさまでした! 浅間外輪からtomoさんクリスカさんと眺める国境稜線はかなりガスっていたのでどうしたかなぁとずっと案じていましたが最後には視界が開けて本当に良かったですね!
時間的に今頃 湯沢庵でそばをすすっているかな?と思っていましたがドンピシャの時間だったようですが予測では天玉でなく肉そばでした・・・
腰や膝をかばいながらの山歩きだったかと思いますが存分にお楽しみになられた雰囲気がひしひしと伝わってきてなんだかボクも嬉しいです。
余談ですが!? 楽しみにしている方がいるので本日 坤六峠の様子を見に行きましたが眩しかったですよ〜 お次はマッタリお散歩でクールダウンはいかがでしょうか?
ありがとうございました!
Eさん、こんばんは!
多少の悪天候でも主脈トレをする予定でしたので、
肩の小屋からためらわず主脈路へ入りました!
今回新調した二重サポーターで最後まで大丈夫でした(^^)
万太郎山で電波状況が良くなると、
浅間山域は晴れでTomoさんとバッタリとの連絡が入ったので思わず笑み!
故障時無理をしないで整体に通い水沢トレに励んでいたので、
体力的には全く問題がなかったので、改めて水沢山に感謝!
電車待ちの構内のCOCOLO湯沢では楽しい時間を過ごしました。
坤六峠の紅葉は眩い過ぎですよね!今度nanacoと紅葉散歩に行こ
天気が悪いのに頑張りましたね。驚くほど速いです。
そして奥の院まで行くとは脱帽
私は、満水の八ッ場ダムを見学してから災害に見舞われた嬬恋村方面でした。
Tomoさん、こんばんは!
毎年恒例となっている紅葉主脈縦走は天候不良でしたが、
最後晴れたので気持ちの良い主脈となりました!
1日で満タンになった八ッ場ダム見学凄いですね!
シャクナゲ園から同行となったE&クリスカsanと外輪山を楽しんだ事と思います(^^)
道の崩落大変だったですね!
ずぶ濡れじゃなくて ちゃんとしているときに逢いたかったです(笑)
結局 縦走しちゃってるし。
それでも素晴らしい紅葉が見られてよかったですね。
お疲れ様でした(*^_^*)
manaちゃん、こんばんは!
閑散とした雨の西黒尾根を颯爽と登っているレディーが、
まさかmanaちゃんだったとはびっくりです!
トマでは髪の毛がびしょ濡れだったので話をするまで分かりませんでした!
実は恒例の2日遅れのバースデイ紅葉ハイクでした!
ハクしたおかげで冷えた体が温まり平標めがけて元気が出ましたよ(^^)
最後にはお互い素晴らしい紅葉が見られましたね!
谷川で3回目のバッタリお待ちしています!お疲れ様でした
おはようござます、sunset33さん。
次ぐ日に同コースを行って参りました。またもやお会いできずに無念です。月曜も同じような景色でしたので笑ってしまいました。私もゆうやけさんと同じようにトレーニングと思って歩いてました。
growmonoさん、こんばんは!
紅葉の主脈は多少天候が悪くても今日しかないと思って決行しました!
久々の西黒尾根発でしたが最後に天候が回復したので、
充実した主脈縦走となりました(^^)
次ぐ日も視界不良だったのですね!お疲れ様でした
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する