午前5時10分スタートします
0
7/17 5:08
午前5時10分スタートします
流石は富士山。広く整備された道を歩いていきます。
0
7/17 5:14
流石は富士山。広く整備された道を歩いていきます。
少し歩くと早速1合目の標識が。標高1520m。この時点で筑波山山頂より遥かに上です(笑)
スタートから8分経過。
0
7/17 5:18
少し歩くと早速1合目の標識が。標高1520m。この時点で筑波山山頂より遥かに上です(笑)
スタートから8分経過。
0
7/17 5:31
ん?なんか建物が。
0
7/17 5:36
ん?なんか建物が。
と思ったら2合目でした。1合目〜2合目まで18分、トータル26分経過。
0
7/17 5:36
と思ったら2合目でした。1合目〜2合目まで18分、トータル26分経過。
2合目から少し行ったところにゴミが・・・と思ったら何と!超レトロなファンタの缶を発見!
このデザインの缶はちょっと見たことがありませんでした。調べてみたら1957年〜1974年の間に発売されたもののようです。俺生まれてないもん。知るわけないよな。
ちなみに中身が入っていましたwwもっとびっくり!!さすが歴史のある山だけのことはあります(笑)
0
7/17 5:38
2合目から少し行ったところにゴミが・・・と思ったら何と!超レトロなファンタの缶を発見!
このデザインの缶はちょっと見たことがありませんでした。調べてみたら1957年〜1974年の間に発売されたもののようです。俺生まれてないもん。知るわけないよな。
ちなみに中身が入っていましたwwもっとびっくり!!さすが歴史のある山だけのことはあります(笑)
途中で林道に出ます。
0
7/17 5:43
途中で林道に出ます。
山頂まで8.5km、まだまだです
0
7/17 5:47
山頂まで8.5km、まだまだです
3合目到着。2合目〜3合目まで14分、トータル40分。
0
7/17 5:50
3合目到着。2合目〜3合目まで14分、トータル40分。
なんかの茶屋跡でしょうか?悲惨なことになってますね
0
7/17 5:51
なんかの茶屋跡でしょうか?悲惨なことになってますね
4合目着。3合目〜4合目まで14分、トータル54分。標識が見当たらなかったのでこれを撮影
0
7/17 6:04
4合目着。3合目〜4合目まで14分、トータル54分。標識が見当たらなかったのでこれを撮影
少し歩くと五合目焼印所の建物。右から読むあたりが古さを醸し出しています。昭和初期の建物なのかな?
この登山道にある建物はほとんど閉ざされていました。なんだかちょっぴり寂しさがあふれている道です。
5合目とありますが実際の5合目はまだ先です
0
7/17 6:11
少し歩くと五合目焼印所の建物。右から読むあたりが古さを醸し出しています。昭和初期の建物なのかな?
この登山道にある建物はほとんど閉ざされていました。なんだかちょっぴり寂しさがあふれている道です。
5合目とありますが実際の5合目はまだ先です
今まで歩きやすかった道も急に様子を変えます
0
7/17 6:12
今まで歩きやすかった道も急に様子を変えます
どうやら5合目。と思ったんだけどもう少し先に5合目の標識がありました。何だろう?
0
7/17 6:22
どうやら5合目。と思ったんだけどもう少し先に5合目の標識がありました。何だろう?
また何かの廃屋です
0
7/17 6:24
また何かの廃屋です
ここで今日の登山の無事を祈りました
0
7/17 6:26
ここで今日の登山の無事を祈りました
再び林道に。もう少しでスバルライン5合目の登山客との合流点です。ここまではほとんど登山客とは会わず静かな登山でしたがもう少しで混雑するのかと思うとうんざりします(-_-)
0
7/17 6:28
再び林道に。もう少しでスバルライン5合目の登山客との合流点です。ここまではほとんど登山客とは会わず静かな登山でしたがもう少しで混雑するのかと思うとうんざりします(-_-)
0
7/17 6:32
この辺りから景色を楽しめます。景色が楽しめるとテンション大幅up↑↑(*^_^*)
0
7/17 6:32
この辺りから景色を楽しめます。景色が楽しめるとテンション大幅up↑↑(*^_^*)
0
7/17 6:35
今度こそ5合目かな?4合目〜5合目31分、トータル85分。
そして気が付けば標高も2300mまで来ていました
0
7/17 6:35
今度こそ5合目かな?4合目〜5合目31分、トータル85分。
そして気が付けば標高も2300mまで来ていました
山頂は相変わらずまだまだです。
0
7/17 6:35
山頂は相変わらずまだまだです。
ここが下山道との合流点。ここから大幅に登山客が大幅に増えました
0
7/17 6:36
ここが下山道との合流点。ここから大幅に登山客が大幅に増えました
大量の下山者と遭遇。心の中で「げーーー」と叫んでしまいました
0
7/17 6:37
大量の下山者と遭遇。心の中で「げーーー」と叫んでしまいました
ここがスバルラインとの合流点。早速外国人登山客に遭遇。しかしなんで外国人ってあんなに薄着何だろ?日本人は厚着しすぎだと思うし。
0
7/17 6:44
ここがスバルラインとの合流点。早速外国人登山客に遭遇。しかしなんで外国人ってあんなに薄着何だろ?日本人は厚着しすぎだと思うし。
山中湖がはっきり見えます。あまりの天気の良さにこの日を富士登山の日に選んで本当に良かったと思えました。天候次第で登山の楽しさは大幅に変わりますね。
0
7/17 6:47
山中湖がはっきり見えます。あまりの天気の良さにこの日を富士登山の日に選んで本当に良かったと思えました。天候次第で登山の楽しさは大幅に変わりますね。
この辺りから登りにくい道が続きます。砂に足をとられ体力を大幅に消耗します。下山は楽なんだけどねえ。
0
7/17 6:50
この辺りから登りにくい道が続きます。砂に足をとられ体力を大幅に消耗します。下山は楽なんだけどねえ。
0
7/17 6:53
おお!派出所がある(笑)
0
7/17 6:55
おお!派出所がある(笑)
山頂が見えます!肉眼で見るとすぐそこに見えます。ですが実際は遠かった・・・
0
7/17 6:56
山頂が見えます!肉眼で見るとすぐそこに見えます。ですが実際は遠かった・・・
0
7/17 6:56
まだまだ(笑)
0
7/17 6:57
まだまだ(笑)
0
7/17 6:57
7合目に来たようです。2700m。今年最高地点到達です!
0
7/17 7:01
7合目に来たようです。2700m。今年最高地点到達です!
ここはこんな感じのジグザグ道をひたすら登ります。我慢の連続です。写真ではわかりにくいけどきついんですよ。ちなみにこの日私は休憩を取らずに登ると決めていたのでどんなにつらくても足を止めませんでした。止めたのは水分補給、写真撮影のときのみです。
0
7/17 7:14
ここはこんな感じのジグザグ道をひたすら登ります。我慢の連続です。写真ではわかりにくいけどきついんですよ。ちなみにこの日私は休憩を取らずに登ると決めていたのでどんなにつらくても足を止めませんでした。止めたのは水分補給、写真撮影のときのみです。
途中に見えるのが山小屋。なんかどっかの国の世界遺産みたいです。
0
7/17 7:16
途中に見えるのが山小屋。なんかどっかの国の世界遺産みたいです。
頑張って登ってるうちにすぐそこに見えてきました。
0
7/17 7:23
頑張って登ってるうちにすぐそこに見えてきました。
7合目に来たようです。2700m。今年最高地点到達です!
0
7/17 7:25
7合目に来たようです。2700m。今年最高地点到達です!
0
7/17 7:27
0
7/17 7:29
このあたりは山小屋を通過して少し登って山小屋、の連続でした。山小屋でジュースを売っていましたが「350円」というあまりの高値に買う気が起きず。少し多めに持ってきといてよかった。
どこからか忘れたけど少し登ると400円と上に行けばいくほど値上がりしました
0
7/17 7:33
このあたりは山小屋を通過して少し登って山小屋、の連続でした。山小屋でジュースを売っていましたが「350円」というあまりの高値に買う気が起きず。少し多めに持ってきといてよかった。
どこからか忘れたけど少し登ると400円と上に行けばいくほど値上がりしました
0
7/17 7:43
0
7/17 7:43
0
7/17 7:50
0
7/17 7:59
8合目着。そしていつの間にか3000m越え!!!しかもついに自己最高標高も更新!今までの最高ポイントは塩見岳の3052mでした。
0
7/17 8:00
8合目着。そしていつの間にか3000m越え!!!しかもついに自己最高標高も更新!今までの最高ポイントは塩見岳の3052mでした。
ここでもぐったり寝込んでる人がいました。
0
7/17 8:03
ここでもぐったり寝込んでる人がいました。
再び礫場。この辺りからは精神力との戦い。登っている人はもれなくぐったりしていました
0
7/17 8:06
再び礫場。この辺りからは精神力との戦い。登っている人はもれなくぐったりしていました
0
7/17 8:19
ひとつひとつ山小屋を通過し山頂を目指す。
0
7/17 8:24
ひとつひとつ山小屋を通過し山頂を目指す。
上を見ますがなかなか山頂が近づきません(>_<)
0
7/17 8:25
上を見ますがなかなか山頂が近づきません(>_<)
後ろを振り返ると雲が少しずつ発生し始めてる!やばい!
0
7/17 8:32
後ろを振り返ると雲が少しずつ発生し始めてる!やばい!
標高3350m、まだ400mもあるよ・・・
0
7/17 8:35
標高3350m、まだ400mもあるよ・・・
雲がだんだん増えてきた。焦りが生まれてきます。
0
7/17 8:36
雲がだんだん増えてきた。焦りが生まれてきます。
このあたりはたしか500円でした。ブルジョアジーな人しか買えないですよ。
0
7/17 8:36
このあたりはたしか500円でした。ブルジョアジーな人しか買えないですよ。
下を見ると結構登ってることが良くわかります。
0
7/17 8:37
下を見ると結構登ってることが良くわかります。
見てわかる通りぐったりしてるよね。この辺はこんな人ばっかり。サクサク進むのは俺ぐらいなもんでした。
0
7/17 8:38
見てわかる通りぐったりしてるよね。この辺はこんな人ばっかり。サクサク進むのは俺ぐらいなもんでした。
傾斜30度位ありそうな坂ですね。
0
7/17 8:40
傾斜30度位ありそうな坂ですね。
0
7/17 8:44
8.5号目到着。ですがまだまだ!
0
7/17 8:46
8.5号目到着。ですがまだまだ!
こんな高地に重機が(笑)流石富士山!
0
7/17 8:47
こんな高地に重機が(笑)流石富士山!
この鳥居はなんだろう?
0
7/17 8:59
この鳥居はなんだろう?
遂に9合目!
0
7/17 9:00
遂に9合目!
再び鳥居が。いよいよゴールが近そうです!
0
7/17 9:16
再び鳥居が。いよいよゴールが近そうです!
遂に到着!ですが正式にはここは山頂ではありません。3776mを目指し歩み続けます。
0
7/17 9:17
遂に到着!ですが正式にはここは山頂ではありません。3776mを目指し歩み続けます。
ここは3770mとは思えないほど山小屋が充実していました。
0
7/17 9:17
ここは3770mとは思えないほど山小屋が充実していました。
御鉢を半周すれば真の山頂です。
0
7/17 9:18
御鉢を半周すれば真の山頂です。
一番の驚きは山頂に自販機があったこと!(笑)どうかと思いますよ。
0
7/17 9:18
一番の驚きは山頂に自販機があったこと!(笑)どうかと思いますよ。
あの奥に見えるのが3776mです。
0
7/17 9:20
あの奥に見えるのが3776mです。
なにげにあと1.3kmもあり思わず苦笑い(^_^;)
0
7/17 9:21
なにげにあと1.3kmもあり思わず苦笑い(^_^;)
0
7/17 9:23
むー、大分雲が出てきました
0
7/17 9:23
むー、大分雲が出てきました
なんか南米の高地の都市みたいww
0
7/17 9:23
なんか南米の高地の都市みたいww
0
7/17 9:24
火口は200mほど下にあるようです
0
7/17 9:25
火口は200mほど下にあるようです
0
7/17 9:28
この辺りは平坦な所を歩くだけで息が切れてしまいます。足を前に出すのが本当につらかった。
0
7/17 9:32
この辺りは平坦な所を歩くだけで息が切れてしまいます。足を前に出すのが本当につらかった。
右に見えるが剣ヶ峰。もう少し!
0
7/17 9:34
右に見えるが剣ヶ峰。もう少し!
0
7/17 9:35
その前に神社らしきものが!
0
7/17 9:38
その前に神社らしきものが!
更に郵便局まで!これはなんか聞いたことあります。
0
7/17 9:38
更に郵便局まで!これはなんか聞いたことあります。
0
7/17 9:40
いよいよゴールは目前です!
0
7/17 9:42
いよいよゴールは目前です!
0
7/17 9:42
静岡方面ははっきり見ることはできませんでした。残念。
0
7/17 9:43
静岡方面ははっきり見ることはできませんでした。残念。
0
7/17 9:44
何と、3770m地点で重機による工事が行われていました。当然作業服を着た作業員もいます。なんか少し複雑な気分。
0
7/17 9:46
何と、3770m地点で重機による工事が行われていました。当然作業服を着た作業員もいます。なんか少し複雑な気分。
来ました剣ヶ峰!
0
7/17 9:49
来ました剣ヶ峰!
スタートから4時間40分ついに到着!!!感無量とはまさにこのこと。達成感で胸がいっぱいになりました。
0
7/17 9:50
スタートから4時間40分ついに到着!!!感無量とはまさにこのこと。達成感で胸がいっぱいになりました。
コンビニのパンもこんなにパンパンに膨れています(笑)
0
7/17 9:58
コンビニのパンもこんなにパンパンに膨れています(笑)
あの岩が事実上の日本最高地点です。
0
7/17 10:24
あの岩が事実上の日本最高地点です。
ここが3776mです。
0
7/17 10:24
ここが3776mです。
記念にタッチしました。
0
7/17 10:25
記念にタッチしました。
山頂にいた母娘連れの方に撮って戴きました。
崖なのでちょっとビビってます(笑)
0
7/17 10:25
山頂にいた母娘連れの方に撮って戴きました。
崖なのでちょっとビビってます(笑)
0
7/17 10:26
山頂にある石碑です。
0
7/17 10:27
山頂にある石碑です。
山頂の様子。平日だからこの程度で済んだんだろうな。3連休ならシャレにならんかっただろうなと思う。
0
7/17 10:29
山頂の様子。平日だからこの程度で済んだんだろうな。3連休ならシャレにならんかっただろうなと思う。
名残惜しいですが下山します。
0
7/17 10:31
名残惜しいですが下山します。
御鉢の右回りコースが見当たらなかった。行きたかったなー。
0
7/17 10:31
御鉢の右回りコースが見当たらなかった。行きたかったなー。
0
7/17 10:53
0
7/17 11:03
下山中、登山道上ではないですが途中に雪渓がありました。
0
7/17 11:35
下山中、登山道上ではないですが途中に雪渓がありました。
水分も尽きていたし買う気もなかったのでここで汲むことにしました。まさに富士山の雪解け水!
冷たくっておいしかったよ(^^)
0
7/17 11:35
水分も尽きていたし買う気もなかったのでここで汲むことにしました。まさに富士山の雪解け水!
冷たくっておいしかったよ(^^)
下山は楽でした。足を前に出せば足が沈み込むので大股で歩けるので走っているかのようなスピードが出せます。まあ普通の人はゆっくり下っていましたけどね。
ちなみにこの辺は完全に視界0(>_<)
0
7/17 12:10
下山は楽でした。足を前に出せば足が沈み込むので大股で歩けるので走っているかのようなスピードが出せます。まあ普通の人はゆっくり下っていましたけどね。
ちなみにこの辺は完全に視界0(>_<)
0
7/17 12:11
0
7/17 12:32
登っていく人たちすれ違いました。あまりの人の多さにげんなりします。まあもう関係ないんですけどね。
0
7/17 12:36
登っていく人たちすれ違いました。あまりの人の多さにげんなりします。まあもう関係ないんですけどね。
いつも通りまっすぐ下山。2時間40分で到着です。途中道に迷ったりメールしたりしてちょっと時間食っちゃったかな
0
7/17 13:46
いつも通りまっすぐ下山。2時間40分で到着です。途中道に迷ったりメールしたりしてちょっと時間食っちゃったかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する