北八ヶ岳8の字周遊(北横岳、白駒池、高見石、茶臼山、縞枯山、にゅう、東天狗岳、西天狗岳などなど)-2019-11-02

日程 | 2019年11月02日(土) 〜 2019年11月03日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行きは、毎日あるぺん号で朝の6:00に麦草峠。
電車、
バス
帰りは、渋御殿湯からバスで茅野。そこからあずさで新宿。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間54分
- 休憩
- 2時間19分
- 合計
- 10時間13分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好です。目立って道が悪いところはありませんでした。天気が良かったため岩も乾いており快適。 北八ヶ岳の岩は苔で滑りやすくていつも苦戦しているのですが、乾いているとここまで楽になるとは…。 |
---|---|
その他周辺情報 | 宿泊施設:白駒荘 下山後:渋御殿湯で立ち寄り温泉 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|
写真


感想/記録
by aryuaryu
北八ヶ岳を麦草峠を起点に八の字周遊してきました。
それなりにロングコースで雨池、北横岳、茶臼岳、白駒の池、高見石、にゅう、東天狗、西天狗、最後に渋御殿湯の温泉と、盛り沢山の一泊二日でした。
八ヶ岳というと、どうしても最高峰の赤岳がある南方面に目が行きがちなのですが、北八ヶ岳の苔や池など深い自然は癒されます。天狗岳からの360度の展望や天狗の奥庭の岩場も美しいです。
私は、偶然雪の残る天狗岳に今年の5月に登る機会があって、天狗岳のブルーのあまりの美しさに感動したのがきっかけで登山にハマりました。天狗岳は今年で3回目になります。何度来ても素晴らしいです。
道は、少し前の台風の影響なども感じられず目立った倒木も少なく快適でした。一部ぬかるんだところがあるくらいですかね。でも北八ヶ岳でしたらいつも通りという感じです。
今回、宿泊したのは白駒池の目の前にある白駒荘だったのですが、とにかく素晴らしかった!館内は暖かいし、お風呂も入れるし、布団もまくらもふかふかでぐっすり眠れるし、食事も美味しいし、中の人も感じが良いしリピートしたい山小屋(というかペンションに近いですね)です。
待望だった高見石小屋の揚げパンも食べることができて、大満足の二日間でした。
ただ、歩行距離が30キロ超えで下山時は足が痛い…。もっとトレーニングしなければ…。
北八ヶ岳8の字周回ということで、麦草峠からスタートして、麦草峠の北側、南側をグルっと回って麦草峠でゴール!としたかったのですが、時期的に麦草峠のバスがもう出ていないので、下山口は渋の湯温泉にアレンジしています。ついでに温泉も入れますしね。帰りのバスはギュウギュウで結構ハードでした。1日3本しか便がないから仕方が他ないですね…。
それなりにロングコースで雨池、北横岳、茶臼岳、白駒の池、高見石、にゅう、東天狗、西天狗、最後に渋御殿湯の温泉と、盛り沢山の一泊二日でした。
八ヶ岳というと、どうしても最高峰の赤岳がある南方面に目が行きがちなのですが、北八ヶ岳の苔や池など深い自然は癒されます。天狗岳からの360度の展望や天狗の奥庭の岩場も美しいです。
私は、偶然雪の残る天狗岳に今年の5月に登る機会があって、天狗岳のブルーのあまりの美しさに感動したのがきっかけで登山にハマりました。天狗岳は今年で3回目になります。何度来ても素晴らしいです。
道は、少し前の台風の影響なども感じられず目立った倒木も少なく快適でした。一部ぬかるんだところがあるくらいですかね。でも北八ヶ岳でしたらいつも通りという感じです。
今回、宿泊したのは白駒池の目の前にある白駒荘だったのですが、とにかく素晴らしかった!館内は暖かいし、お風呂も入れるし、布団もまくらもふかふかでぐっすり眠れるし、食事も美味しいし、中の人も感じが良いしリピートしたい山小屋(というかペンションに近いですね)です。
待望だった高見石小屋の揚げパンも食べることができて、大満足の二日間でした。
ただ、歩行距離が30キロ超えで下山時は足が痛い…。もっとトレーニングしなければ…。
北八ヶ岳8の字周回ということで、麦草峠からスタートして、麦草峠の北側、南側をグルっと回って麦草峠でゴール!としたかったのですが、時期的に麦草峠のバスがもう出ていないので、下山口は渋の湯温泉にアレンジしています。ついでに温泉も入れますしね。帰りのバスはギュウギュウで結構ハードでした。1日3本しか便がないから仕方が他ないですね…。
訪問者数:290人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 天狗岳 (2646m)
- 北横岳 (2480m)
- 縞枯山 (2403m)
- 茶臼山 (2384m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 渋御殿湯 (1850m)
- 麦草ヒュッテ
- 白駒の池 駐車場
- 麦草峠 駐車場
- 高見石小屋 (2270m)
- 中小場 (2232m)
- 雨池峠
- 雨池山 (2325m)
- 三ッ岳
- 縞枯山荘
- 大石峠
- 白駒荘
- 青苔荘
- 黒百合ヒュッテ
- ニュウ (2351.9m)
- 中山峠 (2410m)
- 北横岳ヒュッテ
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 縞枯山 展望台
- 雨池
- 地獄谷
- 白駒の池
- 坪庭
- 七ツ池
- 天狗の奥庭
- 茶水の池
- 高見石
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐
- 三ツ岳分岐
- 見晴らし台
- 駒鳥の池
- 天狗の鼻
- 八方台方面・渋の湯方面分岐
- 麦草峠方面分岐
- 雨池峠方面分岐
- 雨池分岐
- 雨池分岐(南側)
- 縞枯茶臼鞍部
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 白駒にゅう分岐 (2125m)
- 中山分岐
- 天狗岳分岐 (2530m)
- 雨池(南側)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント