ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2088411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

銚子ヶ峰〜三ノ峰 〜美しい美濃禅定道〜 [岐阜県 郡上市 白鳥町]

2019年11月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
18.1km
登り
1,745m
下り
1,743m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:37
合計
7:56
距離 18.1km 登り 1,745m 下り 1,743m
7:43
8
7:51
7:52
75
9:07
9:13
22
9:35
9:36
13
9:49
10:04
34
10:38
10:48
25
11:13
11:14
6
11:20
11:21
21
11:42
0
11:46
12:26
5
12:31
12:39
15
12:54
4
12:58
20
13:18
13:19
40
13:59
11
14:10
14:11
18
14:29
14:41
52
15:33
6
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白登山口の駐車場に停める。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 桧峠に満天の湯がある。
石徹白の駐車場からスタート。
2019年11月03日 07:36撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 7:36
石徹白の駐車場からスタート。
ここから登山口となり、美濃禅定道の登り口にもなる。
2019年11月03日 07:41撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 7:41
ここから登山口となり、美濃禅定道の登り口にもなる。
昔から歩かれている為か石段だ。
2019年11月03日 07:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 7:47
昔から歩かれている為か石段だ。
樹齢1800年の杉だ。
『いとしろの杉』
縄文杉とかには負けるけど、充分凄い。
2019年11月03日 07:50撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 7:50
樹齢1800年の杉だ。
『いとしろの杉』
縄文杉とかには負けるけど、充分凄い。
綺麗な紅葉のブナ林を歩く。
2019年11月03日 08:00撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:00
綺麗な紅葉のブナ林を歩く。
綺麗だ。
2019年11月03日 08:02撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:02
綺麗だ。
登り始めだけど素晴らしい。
2019年11月03日 08:15撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:15
登り始めだけど素晴らしい。
あれはまだ銚子が峰じゃないな。
2019年11月03日 08:17撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:17
あれはまだ銚子が峰じゃないな。
紅葉越しに県境の尾根が見えてきた。
2019年11月03日 08:22撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:22
紅葉越しに県境の尾根が見えてきた。
紅葉ばかり撮ってる。
素晴らしくて。
2019年11月03日 08:24撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:24
紅葉ばかり撮ってる。
素晴らしくて。
笹の道になり展望も開けた。
2019年11月03日 08:35撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:35
笹の道になり展望も開けた。
おたけり坂
それなりにキツい坂だ。
2019年11月03日 08:39撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:39
おたけり坂
それなりにキツい坂だ。
かなりの傾斜だ。
2019年11月03日 08:41撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:41
かなりの傾斜だ。
振り返る。
2019年11月03日 08:42撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:42
振り返る。
登りきると緩やかになり、大日ヶ岳からの稜線と合流する。
濃飛境の尾根だ。
2019年11月03日 08:48撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:48
登りきると緩やかになり、大日ヶ岳からの稜線と合流する。
濃飛境の尾根だ。
あれが銚子が峰か。
白いダケカンバが羊のようだ。
2019年11月03日 08:48撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:48
あれが銚子が峰か。
白いダケカンバが羊のようだ。
立派な白樺。
2019年11月03日 08:53撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 8:53
立派な白樺。
避難小屋。
かなり立派だ。
2019年11月03日 09:02撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:02
避難小屋。
かなり立派だ。
中もかなり綺麗で冬でもストーブあるから泊まりたい。
て言うか泊まるプランをたてる。
2019年11月03日 09:04撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:04
中もかなり綺麗で冬でもストーブあるから泊まりたい。
て言うか泊まるプランをたてる。
シラビソがせりだしすぎ。
2019年11月03日 09:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:21
シラビソがせりだしすぎ。
シラビソの奥に赤い実だ。
2019年11月03日 09:21撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:21
シラビソの奥に赤い実だ。
時すでに素晴らしい展望だ。
正面に見える野伏ヶ岳、奥に越美山地で平家岳が見える。
2019年11月03日 09:23撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:23
時すでに素晴らしい展望だ。
正面に見える野伏ヶ岳、奥に越美山地で平家岳が見える。
あの先に岩が見える。
2019年11月03日 09:31撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:31
あの先に岩が見える。
母御岩と言う岩にたどり着いた。
2019年11月03日 09:34撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:34
母御岩と言う岩にたどり着いた。
別山が勇ましい姿でお出迎え。
2019年11月03日 09:35撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:35
別山が勇ましい姿でお出迎え。
穂高連峰に乗鞍岳。
雪被ってます。
2019年11月03日 09:35撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:35
穂高連峰に乗鞍岳。
雪被ってます。
大日ヶ岳。
2019年11月03日 09:35撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:35
大日ヶ岳。
越美山地。
肉眼だと、右端になんと伊吹山が見えるほどだ。
2019年11月03日 09:36撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:36
越美山地。
肉眼だと、右端になんと伊吹山が見えるほどだ。
別山からの尾根も紅葉で真っ赤っか。
2019年11月03日 09:39撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:39
別山からの尾根も紅葉で真っ赤っか。
あの先が銚子が峰の山頂だ。
2019年11月03日 09:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:40
あの先が銚子が峰の山頂だ。
銚子が峰からの展望。
右に御嶽山も見えるようになった。
2019年11月03日 09:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:47
銚子が峰からの展望。
右に御嶽山も見えるようになった。
銚子が峰山頂で記念写真
2019年11月03日 09:57撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 9:57
銚子が峰山頂で記念写真
一、二、三ノ峰に別山。
何処まで行けるかわからないが、ここから縦走開始!
2019年11月03日 10:16撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:16
一、二、三ノ峰に別山。
何処まで行けるかわからないが、ここから縦走開始!
県境の山々、気持ち良さそうに見えるが、全て濃密な笹藪に被われて普通には歩けません。
2019年11月03日 10:17撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:17
県境の山々、気持ち良さそうに見えるが、全て濃密な笹藪に被われて普通には歩けません。
ここからかなり下ります。
ちなみにここは福井県と岐阜県のまさに県境に入った三国峠になります。
2019年11月03日 10:26撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:26
ここからかなり下ります。
ちなみにここは福井県と岐阜県のまさに県境に入った三国峠になります。
一ノ峰から二ノ峰を見る。
2019年11月03日 10:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:40
一ノ峰から二ノ峰を見る。
一ノ峰山頂で記念写真。
福井県第三の高峰。
かなりキツかった。
2019年11月03日 10:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:40
一ノ峰山頂で記念写真。
福井県第三の高峰。
かなりキツかった。
経ヶ岳、赤兎山、大長山と奥越の山々が聳える。
2019年11月03日 10:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:47
経ヶ岳、赤兎山、大長山と奥越の山々が聳える。
能郷白山、荒島岳、銀杏峰。
2019年11月03日 10:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:47
能郷白山、荒島岳、銀杏峰。
二ノ峰が見えた。
あんなの登るんですかと言いたくなる。
2019年11月03日 10:49撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 10:49
二ノ峰が見えた。
あんなの登るんですかと言いたくなる。
一ノ峰、銚子が峰を振り返る。
2019年11月03日 11:08撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:08
一ノ峰、銚子が峰を振り返る。
穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山と、3000mの級の英雄達が見守ってくれる。
2019年11月03日 11:11撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:11
穂高連峰、乗鞍岳、御嶽山と、3000mの級の英雄達が見守ってくれる。
二ノ峰は笹の中だ。
福井県第二の高峰。
2019年11月03日 11:13撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:13
二ノ峰は笹の中だ。
福井県第二の高峰。
二ノ峰でセルフショット
2019年11月03日 11:15撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:15
二ノ峰でセルフショット
続いて三ノ峰に向かいます。
2019年11月03日 11:18撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:18
続いて三ノ峰に向かいます。
越美山地の展望。
2019年11月03日 11:19撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:19
越美山地の展望。
三ノ峰は斜面を巻きます。
2019年11月03日 11:27撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:27
三ノ峰は斜面を巻きます。
三ノ峰の避難小屋到着!
福井県、石川県、岐阜県の境です。
2019年11月03日 11:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:40
三ノ峰の避難小屋到着!
福井県、石川県、岐阜県の境です。
ハイマツだ。
森林限界です。
2019年11月03日 11:44撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:44
ハイマツだ。
森林限界です。
三ノ峰山頂から別山と白山。
2019年11月03日 11:48撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:48
三ノ峰山頂から別山と白山。
乗鞍岳、御嶽山、小秀山。
2019年11月03日 11:49撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:49
乗鞍岳、御嶽山、小秀山。
越美山地。
正面に能郷白山。
2019年11月03日 11:49撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:49
越美山地。
正面に能郷白山。
三ノ峰山頂で記念写真。
2019年11月03日 11:50撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:50
三ノ峰山頂で記念写真。
嬉しいからもう一枚。
2019年11月03日 11:50撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 11:50
嬉しいからもう一枚。
奥の越美山地に手前真ん中の荒島岳。
2019年11月03日 12:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 12:14
奥の越美山地に手前真ん中の荒島岳。
経ヶ岳、赤兎山、大長山に取立山。
2019年11月03日 12:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 12:14
経ヶ岳、赤兎山、大長山に取立山。
ダケカンバ、コメツガ、ハイマツと混じる森林限界の境界線。
2019年11月03日 12:27撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 12:27
ダケカンバ、コメツガ、ハイマツと混じる森林限界の境界線。
来た道を振り返る。
銚子が峰が遥か彼方。
16時までには下山しなければならない…遠い。
2019年11月03日 12:29撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 12:29
来た道を振り返る。
銚子が峰が遥か彼方。
16時までには下山しなければならない…遠い。
三ノ峰から下ってる最中の景色。
一ノ峰ですら遠い。
2019年11月03日 12:45撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 12:45
三ノ峰から下ってる最中の景色。
一ノ峰ですら遠い。
二ノ峰と一ノ峰の暗部。
登り返しです。
2019年11月03日 13:09撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:09
二ノ峰と一ノ峰の暗部。
登り返しです。
斜面が真っ赤だ。
2019年11月03日 13:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:10
斜面が真っ赤だ。
一ノ峰から銚子が峰を望む。
てか今から戻る…遠い。
2019年11月03日 13:20撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:20
一ノ峰から銚子が峰を望む。
てか今から戻る…遠い。
一ノ峰から銚子が峰に戻る際に、県境の尾根に気持ちのよい広場がある。
道もあるようには見えるが果たして。
2019年11月03日 13:41撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:41
一ノ峰から銚子が峰に戻る際に、県境の尾根に気持ちのよい広場がある。
道もあるようには見えるが果たして。
銚子が峰は少しばかり距離がある。
2019年11月03日 13:47撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:47
銚子が峰は少しばかり距離がある。
やっと銚子が峰に着いた所で岐路を振り返る。
2019年11月03日 13:52撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:52
やっと銚子が峰に着いた所で岐路を振り返る。
一応撮っとく。
2019年11月03日 13:58撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 13:58
一応撮っとく。
何度も撮って申し訳ない。
美しいから。
2019年11月03日 15:05撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 15:05
何度も撮って申し訳ない。
美しいから。
素晴らしい。
2019年11月03日 15:10撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 15:10
素晴らしい。
疲れた体を癒してくれる。
2019年11月03日 15:14撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 15:14
疲れた体を癒してくれる。
おしまい。
2019年11月03日 15:40撮影 by  KYV42, KYOCERA
11/3 15:40
おしまい。
撮影機器:

感想

11月に入り、日もグッと短くなった。
こうなってくると行動時間も限られてしまう。
しかし雪が降る前にやっておきたいことがあった。
それは石徹白から禅定道を歩き、三ノ峰まで縦走することだ。
日が長ければゆっくりしたいところだが、17時には真っ暗になってしまう今の時期はそういう訳にはいかない。

道の駅白鳥で前泊して起きたのが6時半と遅く、ご飯食べて石徹白の登山口に着いたのは7時半を回っていた。
三ノ峰までの往復は厳しいかもしれないが、とりあえず登ろう。

石徹白登山口、昔から歩かれている白山までの道、禅定道を初めて歩くのは新鮮極まりない。
石段を登り詰めると大樹があった。
石徹白の大杉と言って樹齢1800年と、ここまでの大樹は初めて見た。

そこを過ぎて暫くは紅葉を楽しみながらのゆったりとした傾斜の道だ。
素晴らしく酔いしれる紅葉狩りをしていると、急坂に差し掛かる。
おたけり坂という坂で、なかなかの傾斜だ。
これを登りきると紅葉も終わり、笹の道になり視界も広がる。

すぐに避難小屋があり、中を覗いても今年泊まってきた避難小屋と比較にならないほど綺麗で何不自由ない過ごしやすそうな小屋だ。
こんなスペックの避難小屋なら泊まるプランを立ててしまいたいくらいだ。

進んでいくと大日ヶ岳からの尾根に乗り、正面を見ると岩の上に人がいた。
母御岩という岩で、上に立つと穂高連峰に乗鞍岳、南は平家岳を始めとする越美山地、更に伊吹山まで見える素晴らしい景色だ。
更に笹原を進めば銚子が峰山頂だ。

銚子が峰山頂からは目の前に勇ましい姿の別山が立ちはだかる他、大日ヶ岳に隠れていた御嶽山など更に展望が広がり酔いしれる。
さて、ここまで2時間20分で歩いているので、計算上では三ノ峰まで行けそうなので進む。
しかし、そこから先に見える素晴らしい絶景はかなり下る稜線と傾斜がキツそうな一ノ峰の姿だった。

暗部までは意外と長く、県境尾根と合流して100m程下りきったら一ノ峰の登りに入る。
この登りが一番きつく、休み休み登る。
なんとか一ノ峰到着。福井県第三の高峰だ。
一ノ峰から二の峰を見たとき『マジかよ』と言ってしまうほど大きく見えた。
しかし、登ってしまうと一ノ峰ほどキツくはなかった。

二ノ峰は福井県第二の高峰。
三角点はコメツガ林の中にあるみたいだが、訪れる時間はないので先に進む。
いよいよ三ノ峰の登りだが、二ノ峰からはそんなに下らずに取り付けてしまい、登山道も斜面を巻く感じで登るので意外と楽だった。

登りきると三ノ峰避難小屋が建つ場所に出た。
福井県最高地点は避難小屋の南のピークだということを知らずに三ノ峰に向かってしまい、福井県と別れてしまった。
また訪れる機会はあるのでそのときで良い。

避難小屋から三ノ峰に登り始めるとハイマツが現れるが、ダケカンバやコメツガも混じる森林限界を入ったばかりで三ノ峰の山頂だ。
正面にはでかい別山と奥に白山。
東には乗鞍岳、御嶽山、小秀山。
南には能郷白山、荒島岳など。
西には赤兎山、大長山、経ヶ岳に遠く福井市街地と素晴らしい展望だ。
ただ、曇りはじめてきたので寒くなった。

ご飯を食べたら来た道を戻るも、森林限界なので果てしなく遠い銚子が峰が見えてしまい心が折れかける。
戻りしなは、一ノ峰〜銚子が峰がやたら遠く感じたし、銚子が峰の登り返しもなかなかキツかったので、やはりこの区間が最大の鬼門なのだろう。

銚子が峰の山頂に着けば、後は下る一方だし時間も14時前と余裕なので安心して下っていく。
紅葉は1500mから下がメインで、充分に堪能しながら石徹白登山口に下りきった。

もうちょっと日が長い時期であれば別山まで行くのも夢じゃないのがわかった。
美しい中での縦走往復、今年中に達成できて良かった。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら