後方羊蹄山 真狩コース


- GPS
- 05:16
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,580m
- 下り
- 60m
コースタイム
天候 | 曇り→快晴→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に乾燥 真狩コースからお鉢の左回りコースの岩場はスリルあります |
写真
感想
後方羊蹄山 真狩コース 初見参
今回は3名 男性パーティ
4時に室蘭を車で出発
朝飯、買い物をして
5時40分頃 真狩キャンプ場駐車場に到着
6時3分 記帳登山開始
一合目 6:19
二合目 6:35
四合目 7:19
五合目 7:43
六合目 8:29
七合目 8:53
八合目 9:19
九合目 9:56
真狩コース分岐 10:21
左回りコース頂上 11:10(5時間もかかりましたフ〜!)
下山開始 左まわりコース 12:15〜
キャンプ場着 16:00
天気は、室蘭〜洞爺湖まで曇りとガス、尻別岳もみえず
当然の如く羊蹄は、裾のしか見えない
ニセコの遠くの方が若干明るい程度
真狩駐車場は、真ん中がぽっかり空いていて
外周のみ数代分空いている状況
取りあえず端っこに駐車
準備を済ませて6:00過ぎに入山
気温は低めで、土がメインの登山道を
ひたすら上り始めるとともにすぐ暑くなり
アウターを脱いで、シャツ+Tシャツ
三合目くらいから、早くも雲の上にで出る
そして晴れてくるとともに暑い・・・
単独の方、数人パーティの方がたと
合目毎に同じようなペースで登る
時折シマリスが素早く横切るも
写真は撮らせてくれない
暑くて水が進む、思ったより消費は早い
やはり、今まで経験した2時間程度の登山とは
全く違う
視界は樹海の中を進むせいで、あまり良くはない
見えるはただただ雲海のみ・・・
しかし、天気は快晴のままでほとんど無風
八合目をすぎ、トラバースし始めガレ場の
ところから、見晴らしが良くなってきた。
ニセコ方向にアンヌプリが顔を出していて
いい眺めだ。
九合目に到着
分岐から若干山小屋方向に行くと、黄色い花で満開
山小屋と周りの景色が最高
ここからは、目指す外輪山がみえているので
目標がよくわかる
この辺りでは、一緒に行動していたグループはバラバラ
前か、後ろかは不明
そんな中、元気な単独山ガールが、我々を軽く抜いていく
ちょっと頑張って見るも、無理・・・
10:20に真狩コース分岐 ここでどっち回りかちょっと悩む
ほとんどの方々が、右回りに消えて行く中、
どうせ一周しようと思っていたのと、無風なので左回りコースを
選択
岩場は、思ったよりすごくて迫力満点、結構ビビリながらも
3人の中若干遅れて僕が、頂上着
分岐から1時間も掛かった。
頂上は、ほとんど無風快晴 そして大賑わい
次々と、右回りコースと喜茂別コースから上がってくる。
やっぱり、頂上を踏むとテンションが上がって
超気持ちイイ状態
ここで頂上をちょっと下ったところでコーヒータイム
と昼食先日ヤマレコでコメントした方から
教えて頂いたバナナを食す、これはうまい!!
持ってきて正解だった。
雲海の切れ間からは、喜茂別の畑や街が綺麗に
顔を出している。
洞爺湖、尻別方面は結局滞在時間雲海の中のまま
お昼過ぎに左回りコースで下山開始
登ってきた、岩尾根から比べればかなり楽だ。
せっかくなので、一番大回りコースで外輪を楽しむ
下山の5合目くらいまでは、ガレ場が滑りやすく
かなり足に答える。
30代の2人に比べて、50台半ば過ぎの僕は
相当下山スピードが遅い・・・
かなりの疲労のなか、五合目〜四合目のあいだで
遂に動かないままのシマリス発見!
横たわる木の上で、しきりに赤いイチゴを
小さい手で食べている。
メッチャ可愛い!!
写真と動画が取れて超ラッキーでした。
イチゴの食後もしばし、僕の先導をして消えていきました。
これには、疲れた体も癒されましたね。
4合目から下は、ようやく苦手な石ころもなくなって
土がメインの下山
今までの3倍くらいのスピードで、勢いの下山
1合目から下は、死ぬくらい膝が大笑いでした。
今日は、下から見る限り雲の中の羊蹄山でしたが
その上は天国のように晴れているという
ラッキーさも有り、超満足の初羊蹄登山となりました。
登山後は、真狩温泉+真狩ハーブ豚のカツ丼
これも最高頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する