ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

コマクサ見頃の蔵王連峰全山縦走(不忘山〜笹谷峠〜山形駅)

2012年07月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
--:--
距離
46.7km
登り
2,097m
下り
2,818m

コースタイム

7月21日:白石蔵王スキー場駐車場0:28−2:17不忘山−3:16屏風岳(ルートロス)−4:46刈田岳−5:18熊野岳−6:05追分−6:21名号峰−7:20八方平避難小屋−(道間違い)9:09雁戸山−10:25笹谷峠−12:45山形駅

※刈田峠〜刈田岳ザックGPSデポしてGPSルートに入っていません。
天候 早朝のみ晴れでその後曇&雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
蔵王連峰について:
刈田岳・熊野岳より南を南蔵王、北の笹谷峠に至るまでを北蔵王といいます。おもに不忘山〜笹谷峠を蔵王連峰全山縦走路としているようです。主峰の熊野岳へは蔵王エコーラインやロープウエイでお手軽登山できます。しかし、縦走路を全山縦走するには車でも公共交通機関でもアプローチに難があり、またなんと縦走路を素直にいくと水場がありません。本日は6リットルかつぎました。避難小屋はところどころにあります。エスケープルート自体は多いですがエスケープしてもそのあとの車回収等々苦労しそうです。笹谷峠からはさらに面白山まで縦走可能です(私は、失敗)。

rikimaruさんの記録が詳しいです。バイクデポの作戦はお見事です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69250.html

こちらのHPも詳しいです。面白山まで縦走しています。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/to-machino/zaou01.html

登山届・駐車場:白石蔵王スキー場駐車場は数100台駐車可能。ここから不忘山コースに数分登った休憩所内に登山届出すところあります。この休憩所にはきれいなトイレもあり、24時間空いているようです。笹谷峠にはトイレ・駐車場がありますが水場なしです。

コース状況:
スキー場〜不忘山〜刈田峠:草木がおいしげって朝露に濡れるところはありますが一般道で良く歩かれています。屏風あたりはガスっていると進行方向を間違えやすい可能性あり。ハイラインを横切る登山道はかなり笹が生い茂っており雨後は避けた方がよさそう。
刈田岳〜熊野岳:快適な登山道です。
熊野岳〜名号峰〜八方平避難小屋:岩場の下りがちょっと歩きにくい。そして修行の樹林帯に入ります。笹・草木が登山道まで生い茂っているところ多々。ただ道としてははっきりしておりコースアウトはしにくいと思います。
八方平避難小屋〜笹谷峠:樹林帯の草木はそれまでよりマシになります。南雁戸の手前から雁戸からの下りあたりまでは岩場・ガレ場があり雁戸山からの下りはロープがありますが使わなくてOK。下りは慎重に。あとは樹林帯の道となります。
その他枯れ沢のようなところを横切る箇所が何箇所かありますが、そこで間違って枯れ沢を下らないように。
コマクサ:熊野岳避難小屋〜熊野岳と熊野岳〜追分方面への下り斜面にいっぱい。
不忘山山頂です。
歩きだして上空は星空。しかしガスがかかってきました。
2012年07月21日 02:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/21 2:17
不忘山山頂です。
歩きだして上空は星空。しかしガスがかかってきました。
しばらく歩くとガスがとれてきて東の空も赤く染まってきました。
2012年07月21日 03:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/21 3:44
しばらく歩くとガスがとれてきて東の空も赤く染まってきました。
予報は1日曇だったので、朝焼けにはワクワク。日の出前のかなり前から前後の山塊のシルエットがみえ、星空もみえてナイトハイクとしてはかなりのよい条件になりました。まあルートロスはありましたが・・。
2012年07月21日 03:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
7/21 3:51
予報は1日曇だったので、朝焼けにはワクワク。日の出前のかなり前から前後の山塊のシルエットがみえ、星空もみえてナイトハイクとしてはかなりのよい条件になりました。まあルートロスはありましたが・・。
刈田岳を望みます。たおやかな山容で上部にレストハウスがみえます。
2012年07月21日 04:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 4:00
刈田岳を望みます。たおやかな山容で上部にレストハウスがみえます。
東の空は刻々と変わっていきます。
2012年07月21日 04:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/21 4:14
東の空は刻々と変わっていきます。
歩いてきた稜線を振り返ります。素晴らしい好天となり嬉々としています。
2012年07月21日 04:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/21 4:14
歩いてきた稜線を振り返ります。素晴らしい好天となり嬉々としています。
南蔵王の見どころ紹介。
2012年07月21日 04:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/21 4:19
南蔵王の見どころ紹介。
蔵王ハイラインを横切るように登山道があるのですが、あまりの笹攻撃に距離は長くなりますが途中からエコーラインにエスケープ?しました。
2012年07月21日 04:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 4:28
蔵王ハイラインを横切るように登山道があるのですが、あまりの笹攻撃に距離は長くなりますが途中からエコーラインにエスケープ?しました。
そしてエコーラインからのご来光です。道間違い等があり刈田岳山頂でのご来光狙いははずしました。
2012年07月21日 04:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/21 4:35
そしてエコーラインからのご来光です。道間違い等があり刈田岳山頂でのご来光狙いははずしました。
エコーラインにはバイクの男性先客がお一人いらっしゃいました。
2012年07月21日 04:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
7/21 4:35
エコーラインにはバイクの男性先客がお一人いらっしゃいました。
さて刈田岳に登ります。
2012年07月21日 04:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 4:45
さて刈田岳に登ります。
刈田岳山頂から。雲海が凄いです。標高はそれほどでもないのですが、これだけの雲海がみられるとは感激しました。
2012年07月21日 04:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
13
7/21 4:47
刈田岳山頂から。雲海が凄いです。標高はそれほどでもないのですが、これだけの雲海がみられるとは感激しました。
刈田〜熊野岳への素晴らしい景観です。
2012年07月21日 04:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/21 4:47
刈田〜熊野岳への素晴らしい景観です。
お釜とご来光
2012年07月21日 04:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/21 4:57
お釜とご来光
とにかく、雲海が凄かったです。
2012年07月21日 05:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 5:06
とにかく、雲海が凄かったです。
熊野の避難小屋です。
2012年07月21日 05:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/21 5:12
熊野の避難小屋です。
で、ここから熊野岳までの登山道両脇がコマクサがいっぱい
2012年07月21日 05:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 5:17
で、ここから熊野岳までの登山道両脇がコマクサがいっぱい
熊野岳山頂につきました。
2012年07月21日 05:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 5:18
熊野岳山頂につきました。
なにはともあれ、早速山頂ポーズですが・・・逆光ですね
しかも手と足が間違っているような(汗)
15
なにはともあれ、早速山頂ポーズですが・・・逆光ですね
しかも手と足が間違っているような(汗)
熊野岳から刈田〜北蔵王を望みます。
正直、これだけの景観が望めるとは予想外です。
別にナイトハイクしなくても早朝、エコーラインを車できて刈田か熊野でご来光、で簡単ハイクで十分端能できますね。
2012年07月21日 05:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/21 5:28
熊野岳から刈田〜北蔵王を望みます。
正直、これだけの景観が望めるとは予想外です。
別にナイトハイクしなくても早朝、エコーラインを車できて刈田か熊野でご来光、で簡単ハイクで十分端能できますね。
そして南蔵王縦走路なんですが、滝雲というのでしょうか?
稜線に波のようにかかっておりこの景観にも感激しました。
しかし、よく考えたらこの雲(ガス?)の中を歩くんですよね、ここからの修行のような山歩きが待っているとは思ってもいませんでした。
2012年07月21日 05:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/21 5:32
そして南蔵王縦走路なんですが、滝雲というのでしょうか?
稜線に波のようにかかっておりこの景観にも感激しました。
しかし、よく考えたらこの雲(ガス?)の中を歩くんですよね、ここからの修行のような山歩きが待っているとは思ってもいませんでした。
雲海がみれてうんがいい〜
2012年07月21日 05:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7
7/21 5:33
雲海がみれてうんがいい〜
南蔵王縦走路方面に少しくだるとここも登山道両側がコマクサが咲き乱れています。
熊野岳あたりの群生地と違い、ここは登山道にも咲いていますし、登山道すぐ近く(熊野岳あたりもここも登山道両脇立ち入り禁止です)にもたくさん咲いているので鑑賞にはこちらがよいです。
2012年07月21日 05:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 5:34
南蔵王縦走路方面に少しくだるとここも登山道両側がコマクサが咲き乱れています。
熊野岳あたりの群生地と違い、ここは登山道にも咲いていますし、登山道すぐ近く(熊野岳あたりもここも登山道両脇立ち入り禁止です)にもたくさん咲いているので鑑賞にはこちらがよいです。
拙者による、接写。
2012年07月21日 05:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
7/21 5:35
拙者による、接写。
これはちょっと接写で上手くとれたかな?
セッシャアー! じゃなかったヨッシャアー!
2012年07月22日 16:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
12
7/22 16:25
これはちょっと接写で上手くとれたかな?
セッシャアー! じゃなかったヨッシャアー!
女王様・・・(笑)
2012年07月21日 05:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8
7/21 5:37
女王様・・・(笑)
登山道はこのようにロープでしきられています。
2012年07月21日 05:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 5:37
登山道はこのようにロープでしきられています。
で、両脇はコマクサだらけ。
2012年07月21日 05:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/21 5:38
で、両脇はコマクサだらけ。
これは岩からなんとか咲いている感じで可憐です。
2012年07月22日 16:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/22 16:25
これは岩からなんとか咲いている感じで可憐です。
熊野岳を振り返る。天気もよいしサイコー!
と思っていました。
2012年07月21日 05:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 5:57
熊野岳を振り返る。天気もよいしサイコー!
と思っていました。
追分。ちょっと藪がおおいわけ。
2012年07月21日 06:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/21 6:05
追分。ちょっと藪がおおいわけ。
あらら、ガスってきて文字通り雲行きが怪しくなってきましたが・・・。このあたりから修行の始まりです(笑)
2012年07月21日 06:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 6:19
あらら、ガスってきて文字通り雲行きが怪しくなってきましたが・・・。このあたりから修行の始まりです(笑)
こんな感じで登山道がみえないくらいの植物の育ちっぷり旺盛、みたいなw
雨後なのでもう全身ずぶ濡れです。ここはまだいい方で、頭上からも生い茂った草木が攻撃してきます。
2012年07月22日 16:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/22 16:25
こんな感じで登山道がみえないくらいの植物の育ちっぷり旺盛、みたいなw
雨後なのでもう全身ずぶ濡れです。ここはまだいい方で、頭上からも生い茂った草木が攻撃してきます。
やっとのことで八方平避難小屋です。
ここで休憩しつつ前後策を検討、シャツを着替えてさっぱりしました。
しかし、このあと道間違いを・・・
2012年07月21日 07:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/21 7:20
やっとのことで八方平避難小屋です。
ここで休憩しつつ前後策を検討、シャツを着替えてさっぱりしました。
しかし、このあと道間違いを・・・
ガスガスなので自然に眼はお花に向かいます。
2012年07月22日 16:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/22 16:26
ガスガスなので自然に眼はお花に向かいます。
2012年07月22日 16:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/22 16:26
2012年07月22日 16:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
7/22 16:26
素晴らしい白銀の大展望です。
2012年07月21日 08:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/21 8:54
素晴らしい白銀の大展望です。
2012年07月22日 16:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/22 16:26
雁戸山につきました。この前後からぽつりぽつり登山者の皆さんと離合しました。
この山頂にいらした方が駅まで車で乗せて行って下さるとありがたいお言葉を頂きました。
ずぶ濡れですから・・・とお断りしました。しかし「ビニールもあるよ!」と言って頂きましたが、アホな私は見栄をはって?「トレーニングがてら」とやはり駅まで歩くことにしてお断りしました。
が、こんなに長い道のりとは思わなかったです(笑)
2012年07月21日 09:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
7/21 9:09
雁戸山につきました。この前後からぽつりぽつり登山者の皆さんと離合しました。
この山頂にいらした方が駅まで車で乗せて行って下さるとありがたいお言葉を頂きました。
ずぶ濡れですから・・・とお断りしました。しかし「ビニールもあるよ!」と言って頂きましたが、アホな私は見栄をはって?「トレーニングがてら」とやはり駅まで歩くことにしてお断りしました。
が、こんなに長い道のりとは思わなかったです(笑)
2012年07月22日 16:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
7/22 16:26
蟻の戸渡りというところがあるらしいのですがどれがそれかはわからなかったです。ただ雁戸山からの下りはロープありの急な岩場なので下りでは要注意です。このあとは下りのぬかるみに難儀しました。
2012年07月21日 09:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 9:19
蟻の戸渡りというところがあるらしいのですがどれがそれかはわからなかったです。ただ雁戸山からの下りはロープありの急な岩場なので下りでは要注意です。このあとは下りのぬかるみに難儀しました。
笹谷峠につきました。小雨でガスガス。
ここのトイレで体裁を整えました。
2012年07月21日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 10:25
笹谷峠につきました。小雨でガスガス。
ここのトイレで体裁を整えました。
笹谷峠の駐車場からはさらに縦走路が続いています。
せめて面白山高原駅まで、と思っていましたが、この展望ではしかたないですし、何よりまたさっきみたいな恐怖?の樹林帯を歩くかもと思うと歩けませんでした。
2012年07月21日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
7/21 10:25
笹谷峠の駐車場からはさらに縦走路が続いています。
せめて面白山高原駅まで、と思っていましたが、この展望ではしかたないですし、何よりまたさっきみたいな恐怖?の樹林帯を歩くかもと思うと歩けませんでした。
しばらくJOGしたり歩いたり。で下山してからのお約束、青空がでてきました。ニャロメ!(笑)
地元のちびっこ達がこちらをみて「旅人?」とつぶやいているのが聞こえてきました。
ま、Mを追い求める旅人でしょうかね?
2012年07月21日 11:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
7/21 11:05
しばらくJOGしたり歩いたり。で下山してからのお約束、青空がでてきました。ニャロメ!(笑)
地元のちびっこ達がこちらをみて「旅人?」とつぶやいているのが聞こえてきました。
ま、Mを追い求める旅人でしょうかね?
山形駅がゴールです。周囲に登山者は見当たらずうきまくりです(笑)
現場からは以上です。
2012年07月21日 12:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
7/21 12:45
山形駅がゴールです。周囲に登山者は見当たらずうきまくりです(笑)
現場からは以上です。
撮影機器:

感想

またまた「全山縦走シリーズ」です(笑)
昨年秋に強風で逃げかえってきた蔵王連峰。蔵王連峰から面白山山塊までを縦走してつなげるお得なコース。標高差はあまりないようにみえて楽しい縦走を想定していましたが・・・予想外な結果になりました。暑さと水場なしに備えて水6リットルかつぎましたが1.5リットルしか使いませんでした(笑)

 不忘〜屏風岳でのご来光を考えていたのですが待ち切れずスタート。小雨があがった白石スキー場から登ってふと上空をみると星空になっており、嬉々とします。前回撤退した不忘山をこして南屏風岳ではガスもありルートロス。しばらくいったりきたりしてようやくわかりました。ここからは刈田峠まで右側の視界が開ける星空の下のナイトハイク。ちょっと足元の草木が濡れているのがあれでしたがまあ気になりません。東の空が明るくなってきます。しかし刈田峠で蔵王ハイラインを横切るときに凄い笹藪です。つっこんでいくとかなりびしょ濡れに。ちょっと途中でうんざりしてハイラインを登ることにしました。予定より遅くハイラインでご来光。曇予報だったのでこれは嬉しい。
 刈田峠から熊野までは素晴らしい展望。今日はもしかして1日晴れちゃうの?と。そして熊野から北蔵王縦走路に下っていくと一面コマクサ! 滝雲もみれていや〜素晴らしいコースでした。
 しかし、ここから岩場のちょっと歩きにくい道を下るとここからが試練でした。ガスって展望がなくなると、小雨がふってきて・・・その後は草木が登山道におおいかぶさり、雨後もあってもう全身ずぶぬれにいなります。上方からも草木の攻撃。特に追分から八方平避難小屋までがひどかった。「これはあまり人が歩いていない・・・」そう思うのに時間はかかりませんでした。刈田で二人とお会いした以外では南雁戸まで人と会いませんでしたし。ずぶ濡れで八方平避難小屋に。随分時間がかかりました。前後策を考えて笹谷峠での下山をほぼ決定。Tシャツを着替えてここで雨具をきて(←遅)、ようやく人心地つきました。で、そこから間違えて東のブドウ沢方面に下ってしまい、しばらくして間違いに気付きました(笑)。また登り返して雁戸山に。ここいらからポツポツとハイカーの皆さんとお会いするようになりました。南雁戸からはちょっと岩場・ガレがあります。雨後ですべりやすく慎重に。雁戸山でお会いした方に笹谷峠から駅まで送って下さるとのありがたいお言葉を頂きましたが・・見栄を張って?丁重にお断りしました。しかし小雨も再度降ってきて登ってきたハイカーさんからは「山形は晴れているらしい。ここだけガスって雨がふっているのでは・・・」とのこと( ´д`) ここからはまた泥寧の長靴向きな登山道をひたすら下ってようやく雨の中笹谷峠。面白山まで行けなくてもせめて面白山高原駅まで・・とも思っていましたが、この雨では仕方ありませんね。というかここまで予定時刻を大幅に上回りましたし。
笹谷峠の駐車場のトイレで体裁を整えストックをしまい、山形駅へのダウンヒルです。JOGしたり、歩いたり、コンビニ寄ったり・・・で、都会の駅前では明らかに浮きまくりでした(笑)

総括:全山縦走という響きに憧れて・・・蔵王連峰は全山縦走でいいのですが、面白山山塊までつなげられずまたまた敗退です。最近本当に「憧れ」で終わっていますね(笑)。昨年から完全に敗退グセがついています。縦走に必要なのは「やる気、元気、お天気」。今年最大の目標の夏のアルプス縦走はお天気に恵まれて楽しく踏破したいところです。もうちょっと元気(体力)をつけるようにしなくちゃいけませんね・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3906人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら