記録ID: 2091702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
からまつ林の黄葉と木曽駒ヶ岳
2019年11月02日(土) 〜
2019年11月03日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:36
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,924m
- 下り
- 689m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:44
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 11:06
距離 15.1km
登り 1,921m
下り 508m
17:09
宿泊地
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されて危険個所は特になかったように思います。 山頂付近8合目過ぎた頃より初冠雪の雪が残っていたが夏靴で問題なし。 |
その他周辺情報 | かんてんぱぱの工場があり見学しました。写真家かつ登山家の「青野恭典」の常設展示あり。展示内容が期間で変更、今回は、海が主題でした。 |
写真
戦後の国策でここ周辺はカラマツばかり植林されている。
カラマツは用途が少なく失敗の例であるとのこと。
北原白秋の「落葉松」の詩がよぎる。
からまつの林を過ぎて
からまつをしみじみと見き
からまつは寂しかりけり
からまつは寂しかりけり
カラマツは用途が少なく失敗の例であるとのこと。
北原白秋の「落葉松」の詩がよぎる。
からまつの林を過ぎて
からまつをしみじみと見き
からまつは寂しかりけり
からまつは寂しかりけり
石室内部。ストーブ、テーブルとイスあり。
まだ、薪はありませんでした。いつか知りませんが歩荷で担ぎ上げるそうですよ。
私たちだけの貸し切りでした。
石室を綺麗にして帰ります。ありがとうございました。
まだ、薪はありませんでした。いつか知りませんが歩荷で担ぎ上げるそうですよ。
私たちだけの貸し切りでした。
石室を綺麗にして帰ります。ありがとうございました。
感想
ひょんなきっかけで、桂小場から木曽駒ケ岳に登ることになりました。
いつか行けたらと思うぐらいでしたが、天気も見方してくれ、遮るものがなく展望はすこぶるよかった。想像以上の展望であった。山頂の初冠雪とからまつの黄葉。地味に長い登山道であったが、晩秋のこの時期、この日でとタイミングに恵まれました。
木曽駒ケ岳はいつもロープウエイでちょこちょこと数回しか登ってなくて、今回は下から登り、趣が違うことを実感した。自分の中では最高の登山道、登り、眺望だったように思いました。本当に来てよかった。頑張ってよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Hareyama2さん、こんにちは。
えっ!!!2日、1時間後に木曽駒到着でした。
偶然にも「木曽駒ヶ岳で逢えましたっ」だったらドラマだったのに…。
快晴で、ああ「晴れ山」で、雪も見ながら歩きやすい山行日和でたしたね。
DCTさん、こんばんわ!
えっ!!!2日、1時間って!なに〜このニアなずれは!
レコ拝見しました。驚きですね。本当に山頂で「木曽駒ケ岳で会えました」だったら・・・
超快晴のふふふっ!晩秋ならではの「晴れ山」でしたね。絶景でした。
追伸
私も以前、三の沢岳より宝剣岳から伊那前岳を経て北御所登山口に日帰りで下りたことがありました。バス停に着いたら目の前を最終バスがす〜と通り過ぎたことがありました。
さみしかったです。 今は笑い話、その1です。 笑ってくれたら幸いです。
また、どこかでお会いしましょうにゃん!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する