栂池〜乗鞍岳〜白馬三山〜猿倉


- GPS
- 56:00
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 2,291m
コースタイム
栂池登山道7:30−8:30天狗原−9:50白馬乗鞍岳−10:20白馬大池山荘10:50−12:20 小蓮華山−13:00三国境−14:00白馬岳−14:15白馬山荘(泊)
7月22日(日)8時間
白馬山荘5:00−6:10杓子岳−7:15白馬鑓ヶ岳−9:30白馬鑓温泉小屋10:35−11:40小日向コル−13:00猿倉
天候 | 21日(土)雨 22日(日)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新宿から夜行バスにて白馬町 京王電鉄バス(ハイウェイバス ドットコム、4600円) 徒歩にて白馬駅へ 白馬駅から路線バス(始発 6:00)にて栂池高原へ 栂池高原からはゴンドラとロープウェイを乗り継ぎ自然園駅へ (栂池パノラマウェイチケットの合計、1720円) (帰り) 猿倉から白馬駅まではバス(途中、八方で下車し温泉に) 白馬駅からは松本経由、あずさ30号(17:18発千葉行)で都内へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは栂池ビジターセンターにあり。 その隣にトイレあり。 ビジターセンターとトイレの間が登山口。 栂池から白馬乗鞍岳までは雪渓が続く場所があり、アイゼン必要(私は6本爪)。 白馬乗鞍岳から白馬山荘までは特に難所なし。 白馬山荘から白馬鑓ヶ岳までは、杓子岳頂上ルートのみ崩れやすい砂利道。 白馬鑓ヶ岳から白馬鑓温泉小屋、その後30分程度ところどころ雪渓があり、注意が必要。 |
写真
感想
2年前初めての北アルプス縦走は2泊3日の槍・穂高でした(単独)。
2回目の北アルプスに白馬三山を選び、このルートに決定(今回も単独)。
大雪渓も魅力的だったが、より多くのピークを踏みたかったから。
しかし初日が雨、翌日も曇りで、楽しみにしていた絶景は次回のお楽しみとなった。
21日(土)
・栂池高原から白馬乗鞍岳
ゴンドラとロープウェイで一気に1800mまで上がれるが、白馬岳までは1000m以上登らないといけない。やはり事前の情報通り、白馬乗鞍岳までは雪渓があり、しかも傾斜がきつく、アイゼンなしでは危険でした。雪渓が終わるとそれほどの難所はなく、平らな山頂というより平地の真ん中に乗鞍岳の山頂がある。大きなケルンが目印。
・白馬乗鞍岳から白馬大池山荘
岩がごろごろした道が続き、結構歩きにくいが、危険な個所はない。山荘に着くころに雨が本格的になってきた。休憩所に入りバンダナを買い、持参したおにぎりで腹ごしらえ。休憩所は雨宿りがてら、食事を頼む人が多かった。
・白馬大池山荘から小蓮華山
雨の中ひたすら前を進む。
・小蓮華山から白馬山荘
それほど距離はないものの、白馬岳への登りはやや疲れた。山頂にたどり着くもやはり視界がなく、ゆっくりする気分ではなかった。予定では白馬岳頂上宿舎でテント泊の予定でしたが、雨に負け白馬山荘(素泊まり)に変更。自炊組は3組ほどと少なかった。登山客は多いものの、800名収容の山荘は余裕だった。
素泊まり、6300円。生ビール、900円。
22日(日)
・白馬山荘から白馬鑓温泉小屋
翌朝4:30に軽い食事をし、5:00に出発。雨は上がったが晴れそうにない。
白馬岳頂上宿舎には二十数張りのテントがあった。雨の中ワイルドだ。
丸山に向かう人を一人見ながら、杓子岳へ。頂上へのルートは砂利道のため、崩れやすい。
杓子岳の山頂は約10Mほどの視界、鑓へ急ぐ。鑓の山頂の標識が倒れていた。この先を左に折れ、鑓温泉へは雪渓が広がります。特に鑓温泉の手前の距離が長く、ここでアイゼンを装着した。
鑓温泉で一風呂浴びたいところだが、この先も長いので小休止のみ。温泉は下山後のお楽しみとしました。
・白馬鑓温泉小屋から猿倉
ここから先も雪渓がとぎれとぎれのトラバース。雪渓が終わった後も油断できない個所があるので、気を許さないこと。白馬山荘から8時間、ようやく猿倉に到着。13:35の白馬駅行きバスに乗り込み、八方で下車。バスターミナル近くの温泉で疲れを取り、帰路に。
初めての白馬三山。あいにくの天候でしたが、達成感がありました。
t kono さん、はじめまして。
同じ日に鑓温泉から猿倉へ下山されているなぁと思い山行記録を拝見させていただきました。すると、猿倉到着が13:00で私達と同じではないですか
しかも写真を拝見していたら「杓子沢」の雪渓をトラバースしている物と、猿倉荘での写真に私達が写ってました
梅雨明け最初の週末でお天気を期待して出掛けたのですがあいにくのお天気でしたね
温泉には入らなかったんですね・・・ 私達は1時間近く利用させてもらいました。(日帰り入浴\300-)あそこの露天風呂は最高に気持ちがいいですよ
また行かれる事があったら是非入って来て下さい
shiotaikeiさん、メッセージありがとうございます。
鑓からの下山でご一緒だったみたいですね。
あの天候で不帰を通過したのですか。さすがです。
次回は鑓温泉で時間をとり、ゆっくり温泉を楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する