ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210124
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 富士宮口往復

2012年07月24日(火) 〜 2012年07月25日(水)
 - 拍手
yo-co garoooooo その他1人
GPS
11:30
距離
9.4km
登り
1,399m
下り
1,402m

コースタイム

24日17:50新五合目登山口-18:10六合目18:15-19:15新七合目19:25-20:15元祖七合目20:25-21:15八合目21:25-22:10九合目
25日3:10九合目-4:15富士宮口山頂-5:00時計と逆周りにお鉢巡り-9:15下山開始-13:30新五合目登山口
天候 24日 曇りのち晴れ
25日 晴れのちガス
風もほとんどなく、快適な登山日和でした。
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮口新五合目駐車場まではマイカー規制がありますが、この日は平日のため規制解除されており、登山口付近まで直接車で行くことができました。
コース状況/
危険箇所等
夜間の登山は初めてでしたが、ロープが張ってあるのでそれさえ見失わなければ迷うことはありません。
登山道はほとんど砂利のような砂状で、踏み込むとすべるためちょっと歩きにくいです。岩場もありますが一部です。落石に注意するのはもちろんですが、自分も石を落とさないよう注意が必要です。
予約できる山小屋
八合目池田館
出発前、新五合目登山口の食堂にてカレーうどん。
2012年07月24日 16:31撮影 by  PX , RICOH
7/24 16:31
出発前、新五合目登山口の食堂にてカレーうどん。
今回のメンツです。
2012年07月24日 17:33撮影 by  PX , RICOH
1
7/24 17:33
今回のメンツです。
いってきます!
2012年07月24日 17:39撮影 by  PX , RICOH
7/24 17:39
いってきます!
六合目
2012年07月24日 18:07撮影 by  PX , RICOH
7/24 18:07
六合目
ここに宝永山への分岐もあります
2012年07月24日 18:10撮影 by  PX , RICOH
7/24 18:10
ここに宝永山への分岐もあります
六合目を出発
2012年07月24日 18:12撮影 by  PX , RICOH
7/24 18:12
六合目を出発
まだ元気です
2012年07月24日 18:25撮影 by  PX , RICOH
7/24 18:25
まだ元気です
上には新七合目が見えています
2012年07月24日 18:32撮影 by  PX , RICOH
7/24 18:32
上には新七合目が見えています
宝永山
2012年07月24日 18:46撮影 by  PX , RICOH
7/24 18:46
宝永山
いよいよ暗くなってきたのでヘッドライト装着
2012年07月24日 19:26撮影 by  PX , RICOH
7/24 19:26
いよいよ暗くなってきたのでヘッドライト装着
3000m突破
2012年07月24日 20:08撮影 by  PX , RICOH
7/24 20:08
3000m突破
ヘッドライトの電池が切れたので交換。
2012年07月24日 20:17撮影 by  PX , RICOH
7/24 20:17
ヘッドライトの電池が切れたので交換。
九合目に到着!
2012年07月24日 22:34撮影 by  PX , RICOH
7/24 22:34
九合目に到着!
ここから山頂まで65分
2012年07月24日 22:42撮影 by  PX , RICOH
7/24 22:42
ここから山頂まで65分
ここで2〜3時間ほど仮眠をとりました。
2012年07月24日 22:43撮影 by  PX , RICOH
7/24 22:43
ここで2〜3時間ほど仮眠をとりました。
山頂〜!すこし渋滞したけど、ご来光に間に合った!
2012年07月25日 04:16撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:16
山頂〜!すこし渋滞したけど、ご来光に間に合った!
きれいな空
2012年07月25日 04:27撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 4:27
きれいな空
観測所をバックに
2012年07月25日 04:29撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:29
観測所をバックに
富士宮口山頂から、岩場を南に少し移動したところにあったプレート。なんだろ??
2012年07月25日 04:34撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:34
富士宮口山頂から、岩場を南に少し移動したところにあったプレート。なんだろ??
2012年07月25日 04:37撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:37
2012年07月25日 04:38撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 4:38
2012年07月25日 04:39撮影 by  PX , RICOH
3
7/25 4:39
きたーーーーー!
2012年07月25日 04:45撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 4:45
きたーーーーー!
ありがたや
2012年07月25日 04:46撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:46
ありがたや
西側の空
2012年07月25日 04:47撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:47
西側の空
2012年07月25日 04:47撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:47
2012年07月25日 04:50撮影 by  PX , RICOH
7/25 4:50
平日ですが、なかなかの人でした
2012年07月25日 04:51撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 4:51
平日ですが、なかなかの人でした
噴火口
2012年07月25日 05:17撮影 by  PX , RICOH
7/25 5:17
噴火口
お鉢めぐりへ!芦ノ湖が見えます
2012年07月25日 05:27撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 5:27
お鉢めぐりへ!芦ノ湖が見えます
富士銀座
2012年07月25日 05:47撮影 by  PX , RICOH
7/25 5:47
富士銀座
今年もやってきましたー!
2012年07月25日 06:06撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 6:06
今年もやってきましたー!
山口屋支店さんでおしるこいただきました
2012年07月25日 06:38撮影 by  PX , RICOH
7/25 6:38
山口屋支店さんでおしるこいただきました
剣が峰へ向かいます
2012年07月25日 08:04撮影 by  PX , RICOH
7/25 8:04
剣が峰へ向かいます
1年ぶり!いぇい!
2012年07月25日 08:16撮影 by  PX , RICOH
2
7/25 8:16
1年ぶり!いぇい!
観測所の裏手には入れなくなっていました。
2012年07月25日 08:18撮影 by  PX , RICOH
7/25 8:18
観測所の裏手には入れなくなっていました。
観測所からの噴火口
2012年07月25日 08:18撮影 by  PX , RICOH
7/25 8:18
観測所からの噴火口
快晴です!
2012年07月25日 09:18撮影 by  PX , RICOH
7/25 9:18
快晴です!
が、富士宮側から不穏な雲がもくもく・・・
2012年07月25日 09:33撮影 by  PX , RICOH
7/25 9:33
が、富士宮側から不穏な雲がもくもく・・・
下りはガスのなかでした。
涼しくて助かった♪
2012年07月25日 09:33撮影 by  PX , RICOH
7/25 9:33
下りはガスのなかでした。
涼しくて助かった♪
下り開始
2012年07月25日 10:02撮影 by  PX , RICOH
7/25 10:02
下り開始
下りは、もう本当に疲れてしまい、写真はこれでおしまい。
2012年07月25日 10:03撮影 by  PX , RICOH
1
7/25 10:03
下りは、もう本当に疲れてしまい、写真はこれでおしまい。
撮影機器:

感想

昨年須走口から登ってちょうど1年、今年は富士宮口から挑戦です。

狙ったわけじゃないんだけど、本当にぴったり同じ日程となりました。

前回は丸2日かけての登山でしたが、今回は夕方出発するという行程。

夜間の登山は、今回が初めてです。

いろいろ心配しましたが、夜の登山は実はとても快適でした!

直射日光を浴びないで済むのは体力消耗しないし、適度に寒いので汗をかきすぎることもない。思っていたより元気なまま九合目まで行くことができました。

さらに、ヘッドライトを消せば満天の星空!!!写真に残せたらなぁと思ったけど、そんないいカメラ持ってないのでしょうがない。しっっかりと目の裏に焼き付けてきました。

九合目の小屋では2時間ほど仮眠でき、さらに夏には珍しくほぼ無風、最後の30分ほど渋滞しましたがばっちりご来光も拝むことができ、本当に恵まれた登山条件だったと思います。

しかし日が出てしばらくすると少し頭痛が。

昨年はしっかりと睡眠をとったのに対し、今年はやはり睡眠不足が祟ったようです。

高度3700mは甘くないなぁと実感しました。

念のため持参した酸素缶が役に立ちました。

お鉢巡りは、前回時計回りだったので、今年は逆回りに挑戦しましたが、時計回りの方が断然楽という結論に。体調の違いもあるかもしれないですね。

7時をすぎると、富士宮側からもくもくと雲が沸いてきていました。

幸い、ガスっただけで雨にも降られず、むしろ涼しい中下ってくることができました。

富士宮口までは西寄りの南斜面、隠れるものもないので、もし晴天だったら直射日光を浴びることになり、かなり体力消耗してしまったことでしょう。

とはいえ睡眠不足の頭痛持ち、下りはもうぐったりしてしまい、コースタイム2時間半のところ4時間以上かかってしまいました。(写真もゼロ!どんだけぐったりだよ…)

登ってくる方とのすれ違いも、時間がかかった原因の一つだと思います。

下山後は富士宮にあるいでぼくという牧場直営のお店でソフトクリームを食べ、これまた富士宮の京昌園というお店で焼肉をたらふくいただき、最後は富士宮の銭湯、花の湯でゆっくり汗(と焼肉のにおい)を流し、帰宅いたしました。

全行程運転してくれたがるちゃん、本当にありがとう!

約1ヶ月ぶりの登山でしたが、今回も膝が痛くならずに無事下山できほっとしています。

今回一緒に登ったメンバーのうち、がちゃぴんさんは登山初心者、富士山も初挑戦ということで、荷物の選び方から持っていく水の量まで見当もつかずにザックが重くなってしまい、なかなか大変な登山だったと思います。

自分の初めての登山を思い出しましたが、荷物を回りの人に分けて持ってもらう始末で、本当に情けなかった…。

がちゃぴんさんは、最後まで荷物を放り出すことなく、自分の足で富士山を踏破しました。すばらしいです。

私が初めて行った登山と共通するのは、とっても登山日和だったことかな。

ご来光も雲海も満天の星空も、見れるかどうかはお天気次第ですから。

登山のいいとこ取りみたいな行程だけど、あの現実離れした光景が忘れられなくてはまっちゃったんだよなぁ。

もちろん暴風雨で足止めくらった登山もいい思い出ですけどね。

これを機に、登山にはまってくれたらうれしいなぁと思った登山2年生でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:927人

コメント

わお!
FUJI行かれたのですね!
2度めの登頂、うらやましいかぎり〜♪
夜歩きの良さもよく伝わってきました。
ふむふむ、なるほど・・。

私は無事大陽館も予約できたので、
しっかりとん汁堪能してきますね!

おつかれシタ!

2012/7/26 23:23
おめでとう!
はじめまして!

同日あたしも初富士登頂!

高山病と格闘しながらなんとか登頂しました。

天気も最高でしたね!

御来光待ちフォトに自分の姿を発見し、より感激。

ありがとう
2012/7/27 1:29
munikoさん
おおお!

静岡にようこそ!!ですね

せっかくこっちまで来られるなら会いたいなぁ

ところで大陽館ではこれを探してください

「焼印はおまへん」

・・・レポ、楽しみにしてまっす☆
2012/7/27 9:28
kotoriさん
初登頂、おめでとうございます!!!

そして、あの場にいらっしゃいましたか!!!

なんというご縁でしょう。

あの日の、あの太陽は世界に一回しかなくて、それを同じ場所で眺めてたなんて、そしてそんな方とここでつながれたなんて、かなり感動。

プロフィール拝見させていただきましたが、屋久島も行かれてるんですね。

私もまだ山2年生、そして今年5月に屋久島行ったばかりなのでかなり親近感です。

・・・ちなみに上の書き込みのmunikoさんともその屋久島で出会ったんですよ〜!

よかったら、暇つぶしに屋久島の山行記録もどうぞ♪
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-195398.html
2012/7/27 9:34
屋久島行ったんですね
屋久島での友達ですか、本当に親近感ありですね。

あたしも屋久島で友達ができました!

また記録楽しみにしてます!

ちなみに写真のあたしは…

右側奥に立っている赤とオレンジの男性の後ろに、赤のレインウエアに毛糸のボンボンつき帽子を被った奴です。

よくぞ気づいた
2012/7/28 23:50
kotoriさん
写真、拡大してみました。

……本当に、よくこれ気がつきましたね

拡大しても、えーと…ってなりましたよ。笑

しかもこの写真、ご来光見終わって戻る途中、足場の悪い中えいや!と撮ったもので、アングルもなにも考えず、一瞬の出来事だったと記憶しています。

よくぞ写っていてくれました
2012/7/30 14:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら