記録ID: 2102856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳 紅葉を求めて西丹沢VC からピストン
2019年11月10日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:41
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,238m
- 下り
- 2,238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:21
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:41
距離 17.2km
登り 2,238m
下り 2,238m
16:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
片側交互通行と聞いていたが、西丹沢ビジターセンターのすぐ近くの川側を10mくらい工事していて、その区間が片側交互通行になっているだけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸〜蛭ヶ岳間は普通に歩けました。倒木が多かったけど、昨年以前の倒木だと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりに西丹沢ビジターセンター〜蛭ヶ岳のピストンして紅葉の様子を調査。
ゴーラ沢出合はそろそろ見頃、展望台付近は見頃(のように感じました)
標高が高いところはもう枯れるか散っていましたが、ところどころにポツンと残っている紅葉がありました。樹木の種類、日当たりの違いなのかな?
まだ低いところは色づき始めみたいです。来週も天気がよければ西丹沢の紅葉の様子を調査しに出掛けようかな
蛭ヶ岳山頂で、ガスストーブに点火するのに
ライターの調子が悪くて困っていたら優しいお兄さんがライターを貸してくれました。どうもありがとうございました。その後、いろいろ山の話をして楽しい一時を過ごしました。丹沢によく登っているそうなので、またお会いできるといいなあ
(^ω^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人
Nobuさん、相変わらずやりますな〜!
西丹沢から蛭ヶ岳ピストン、私はあれ以来、やる勇気が出ません。
メジャールートの日帰りピストンコースでは、ここが一番手強いんじゃないですかね。
あの後、西丹沢から大倉まで歩きましたし、大倉から蛭ヶ岳ピストンもやりましたけど、西丹沢から蛭ヶ岳ピストンよりもだいぶ楽と感じました。やっぱり、檜洞丸と蛭ヶ岳の間が厳しいんですね。
西丹沢の情報、ありがとうございます。
用木沢〜犬越路の様子を確認したいのですが、用木沢出合に行けないので(物理的には通れるけど禁止を無視するのもね・・・
明日は天気が良さそうなので、西丹沢から犬越路隧道を抜けて水平道を犬越路の神ノ川側に出てから犬越路に上がってみようと思っています。
退職高齢者は平日が使えるもんで
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
私も一番手強いピストンだと思います。ミカゲ沢ノ頭を下った鞍部と蛭ヶ岳の標高差は300mもあるんですよね。
用木沢出合の林道の修復が待ち遠しいですが、その前に普段のくらしに必要な道路の修復が最優先なので、我慢するかないですね。
犬越路隧道を抜けて水平道を犬越路の神ノ川側に出てから犬越路というルート、気がつきませんでした。なるほど、そいういう行き方もあるんですね。林道修復がずっと先になるなら私もそのルートを活用したいと思います。
Nobuさん、こんばんは!
早速行かれましたね。
紅葉も先週より下りてきた感じですね。
なんと言ってもこの青空の下、絶景ポイントからの眺めは最高ですね!
先週は少し雲が多めだったのでこの景色は拝めなかったのですよ
しかし、蛭ヶ岳ピストンとはなんともタフですよね。
稜線は荒れていませんでしたか?
無事のご帰還おめでとうございます!
renswhさん、コメントありがとうございます。
早速、行っていました。1300mを越えたあたりは、もうかなり枯れちゃってました。展望台付近からちょっと上くらいが見頃のような気がします。
(まだ緑っぽいやつ、枯れ始めたのもあって見頃という判断が難しいですが..
絶景ポイントの眺めは最高でした。南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、奥多摩の稜線が全部見れました。
檜洞丸〜蛭ヶ岳の丹沢主稜は、倒木はありましたが、どれも見おぼえがあったように思えました。幸い、このルートは今年の台風の被害は少なかったようです。
Nobu00さん、こんばんは。
西丹沢VCまで開通したんですね。
まだ台風の爪痕が残ってるいるかと思いますが、今回も激しいコースでのピストンですね!
青ヶ岳山荘から見た蛭ヶ岳への下りと登り返しは絶望しかなかったのを記憶しております。
そこをピストンなんて、、
累積標高2000m超ですか、すごいですね!
お疲れ様でした。
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。蛭ヶ岳からの帰りは、臼ヶ岳、そのあとピークを4つか5つ乗り越えて、疲れ切ったところに、ラスボス檜洞丸。檜洞丸を見あげたときは、絶望感がすごかったです。
でも登らないと帰れないから、ゆっくりゆっくり登りました。
おはようございます🌞Nobu00さん
いつもながらのロング凄いですね。
だんだん寒くなってきているので早起きも辛苦なりますね。西丹沢の紅葉は見頃なんですね。今年は行かれそうもないのでNobu00さんのレコで楽しませてもらいます。
昨日鎌倉アルプスを歩いてきたのですが、台風のであちこち倒木で通行止めなどありました。驚くほどの被害でした。西丹沢も
ですか?
fragranceさん、コメントありがとうございます。蛭ヶ岳が好きなので、ついつい登ってしまいます。そうするとどうしてもロングコースになっていしまいます。
朝がつらい季節になりましたね。ふとんの中からでるのは一苦労です。
鎌倉アルプスも台風被害がすごいんですね。知りませんでした。西丹沢はまず用木沢出合に向かう林道が陥没で通行止め。その他危険個所多数(通行はできるみたいです)幸い、今回歩いたツツジ新道〜丹沢主稜は今年の台風被害はほとんどないと思います。昨年からあった倒木は今年もたくさんありましたけどね
Nobuさん、こんにちは
今現在、蛭ヶ岳に日帰りで行くには大倉からしかないかな、と思っていたら西丹沢からのピストンですか〜、鈍足の私にはとても真似できませんよ
今月中に蛭ヶ岳に行きたいので、ナイトハイク覚悟で大倉からのピストンに挑戦しようかと計画中です。
山行、お疲れ様でした。
artpanoramaさん、コメントありがとうございます。
私、蛭ヶ岳が大好きなんですよね。いろいろなルートを歩きましたが無難なのは大倉からのピストンですね。それと私は試したことないですが、塩水橋からが一番近いみたいです。ヤマプラの標準コースタイムはそれぞれ12時間半と10時間10分。コースの拘りがなくて単に蛭ヶ岳登頂が目的と割り切れば、塩水橋からがいいかも。しかも標準CTのうち、最後の1時間半くらいは舗装林道なので暗くなってもヘッデンがあれば安心です。丹沢山から天神尾根と塩水林道方向への分岐の間に鎖場があるので暗くならない前にそこは通過しておかないと、ちょっと危険なので、その点は要注意です。
それから駐車場というか路肩に5台程度しか駐車スペースがないので、その点も要注意かな。
蛭ヶ岳のレコを楽しみにしてま〜す。
Nobuさん、再び失礼します。
塩水橋なのですが、今現在、台風禍の為に林道が通行止めで人も車もいけないんですよ。
一応、今月中に蛭ヶ岳に行ければいいので、林道の通行止めが解除されれば塩水橋が第一候補ですね。
artpanoramaさん、失礼しました。
県道70号も通行止めなんですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する