ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2102856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蛭ヶ岳 紅葉を求めて西丹沢VC からピストン

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:41
距離
17.2km
登り
2,238m
下り
2,238m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:21
休憩
1:20
合計
10:41
距離 17.2km 登り 2,238m 下り 2,238m
6:45
42
7:27
44
8:25
8:35
28
9:25
25
9:50
9:53
23
10:16
50
11:06
12:05
35
12:40
20
13:00
17
13:17
28
13:45
39
14:24
5
14:29
14:37
12
15:30
32
16:02
32
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
10月29日から西丹沢ビジターセンターまで車で行けるようになったと聞いたので、久しぶりに西丹沢ビジターセンターへ。
片側交互通行と聞いていたが、西丹沢ビジターセンターのすぐ近くの川側を10mくらい工事していて、その区間が片側交互通行になっているだけでした。
コース状況/
危険箇所等
西丹沢ビジターセンター〜檜洞丸〜蛭ヶ岳間は普通に歩けました。倒木が多かったけど、昨年以前の倒木だと思います。
久しぶりの西丹沢ビジターセンター
2019年11月10日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 6:01
久しぶりの西丹沢ビジターセンター
ゴーラ沢出合までは紅葉はまだ早い感じです
2019年11月10日 06:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/10 6:34
ゴーラ沢出合までは紅葉はまだ早い感じです
ゴーラ沢出合は紅葉がそろそろ見頃
2019年11月10日 06:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 6:45
ゴーラ沢出合は紅葉がそろそろ見頃
アキノキリンソウ?
さすがに、かなり疲れてますね
2019年11月10日 07:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 7:08
アキノキリンソウ?
さすがに、かなり疲れてますね
ゴーラ沢出合〜展望台付近も
そろそろ見頃のようです
2019年11月10日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 7:21
ゴーラ沢出合〜展望台付近も
そろそろ見頃のようです
こんな感じ
2019年11月10日 07:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 7:23
こんな感じ
なかなか綺麗です
2019年11月10日 07:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 7:24
なかなか綺麗です
展望台からの富士山
2019年11月10日 07:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 7:27
展望台からの富士山
展望台から上の紅葉
散ってしまった木もありますが
2019年11月10日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 7:30
展望台から上の紅葉
散ってしまった木もありますが
この辺は見頃なのかな
2019年11月10日 07:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 7:30
この辺は見頃なのかな
檜洞丸・石棚山稜の分岐付近はもう枯れ始めてます。
2019年11月10日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 8:04
檜洞丸・石棚山稜の分岐付近はもう枯れ始めてます。
檜洞丸・石棚山稜の分岐付近はもう散っちゃってます
2019年11月10日 08:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 8:11
檜洞丸・石棚山稜の分岐付近はもう散っちゃってます
霜で滑ります
2019年11月10日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 8:17
霜で滑ります
檜洞丸山頂手前の富士山
2019年11月10日 08:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
11/10 8:19
檜洞丸山頂手前の富士山
檜洞丸山頂
2019年11月10日 08:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 8:25
檜洞丸山頂
犬越路方向に少し下ると絶景
丹沢で随一の展望スポットです
2019年11月10日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 8:29
犬越路方向に少し下ると絶景
丹沢で随一の展望スポットです
富士山アップ
2019年11月10日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 8:29
富士山アップ
南アルプスアップ(ピンボケしちゃった)
(^^;)
2019年11月10日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 8:29
南アルプスアップ(ピンボケしちゃった)
(^^;)
大室山、その奥に金峰山、北奥千丈岳など奥秩父の山並み。さらに奥に八ヶ岳も見えました。
2019年11月10日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 8:29
大室山、その奥に金峰山、北奥千丈岳など奥秩父の山並み。さらに奥に八ヶ岳も見えました。
大室山の右側、奥のほうに、甲武信ヶ岳〜飛龍山〜雲取山など奥秩父の山並みが続いている
2019年11月10日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 8:30
大室山の右側、奥のほうに、甲武信ヶ岳〜飛龍山〜雲取山など奥秩父の山並みが続いている
奥多摩方向
2019年11月10日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 8:30
奥多摩方向
蛭ヶ岳に向かいます
2019年11月10日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 8:35
蛭ヶ岳に向かいます
臼ヶ岳手前の紅葉
2019年11月10日 09:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 9:42
臼ヶ岳手前の紅葉
臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳
2019年11月10日 09:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 9:53
臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳
ぽつんと紅葉が残っています
2019年11月10日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 10:06
ぽつんと紅葉が残っています
ここにも
2019年11月10日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 10:09
ここにも
ミカゲ沢ノ頭から見る蛭ヶ岳。ラスボスの風格
(^^)
2019年11月10日 10:18撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
10
11/10 10:18
ミカゲ沢ノ頭から見る蛭ヶ岳。ラスボスの風格
(^^)
ぽつんと紅葉
2019年11月10日 10:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 10:27
ぽつんと紅葉
疎らに残っています
2019年11月10日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 10:28
疎らに残っています
ミカゲ沢ノ頭から蛭ヶ岳の登りはキツイ
2019年11月10日 10:33撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
4
11/10 10:33
ミカゲ沢ノ頭から蛭ヶ岳の登りはキツイ
こんな岩場の急登もあります。
(下山時に撮影)
2019年11月10日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 12:29
こんな岩場の急登もあります。
(下山時に撮影)
木の枝をかいくぐる箇所も
2019年11月10日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 10:46
木の枝をかいくぐる箇所も
ノイバラの群生地なので結構痛い
ヽ(+∇+)ノ
2019年11月10日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 10:47
ノイバラの群生地なので結構痛い
ヽ(+∇+)ノ
イワシジャン?
2019年11月10日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 10:51
イワシジャン?
蛭ヶ岳到着
2019年11月10日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
11/10 11:06
蛭ヶ岳到着
富士山。
正午近くになると雲が出ますね
2019年11月10日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
11/10 11:39
富士山。
正午近くになると雲が出ますね
先々週、鬼ヶ岩、棚沢ノ頭付近のシロヤシオの紅葉が綺麗でしたが、見えませんね。もう終ったのかな。
2019年11月10日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 12:03
先々週、鬼ヶ岩、棚沢ノ頭付近のシロヤシオの紅葉が綺麗でしたが、見えませんね。もう終ったのかな。
さて引き揚げます
2019年11月10日 12:07撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
3
11/10 12:07
さて引き揚げます
わずかに残った紅葉
2019年11月10日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/10 12:16
わずかに残った紅葉
標高が高いところはもう枯れて始めている。というか...
2019年11月10日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 12:30
標高が高いところはもう枯れて始めている。というか...
散っちゃってますね
2019年11月10日 12:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 12:32
散っちゃってますね
下山時の檜洞丸の登り返しはキツイ
2019年11月10日 13:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 13:50
下山時の檜洞丸の登り返しはキツイ
ツツジ新道・石棚山稜分岐点〜展望台の中間地点付近
この辺は見頃なのかなぁ...
2019年11月10日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 15:14
ツツジ新道・石棚山稜分岐点〜展望台の中間地点付近
この辺は見頃なのかなぁ...
見頃なんでしょうね。きっと。
2019年11月10日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
11/10 15:23
見頃なんでしょうね。きっと。
展望台付近
2019年11月10日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/10 15:29
展望台付近
帰りの展望台。
雲がでていて富士山が写らなかった
2019年11月10日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/10 15:30
帰りの展望台。
雲がでていて富士山が写らなかった
紅葉
2019年11月10日 15:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
2
11/10 15:34
紅葉
きれいです
2019年11月10日 15:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
11/10 15:38
きれいです
ゴーラ沢出合に戻ってきた
2019年11月10日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/10 16:02
ゴーラ沢出合に戻ってきた
朝はまだ緑が多かったような。夕日を浴びるとなんでも紅葉に見えちゃう
(^^)
2019年11月10日 16:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
11/10 16:05
朝はまだ緑が多かったような。夕日を浴びるとなんでも紅葉に見えちゃう
(^^)
用木沢出合までの道が通行止(×)だと、かなりルートが制限されちゃいます。
今度の週末はどうしよう。
(TT)
畦ヶ丸か、石棚山あたりの登山道を確認しに出かけようかな。
2019年11月10日 16:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/10 16:35
用木沢出合までの道が通行止(×)だと、かなりルートが制限されちゃいます。
今度の週末はどうしよう。
(TT)
畦ヶ丸か、石棚山あたりの登山道を確認しに出かけようかな。
ビジターセンター駐車場の紅葉
ここが一番きれいなんじゃない?
(^^)
2019年11月10日 16:42撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
5
11/10 16:42
ビジターセンター駐車場の紅葉
ここが一番きれいなんじゃない?
(^^)

感想

久しぶりに西丹沢ビジターセンター〜蛭ヶ岳のピストンして紅葉の様子を調査。
ゴーラ沢出合はそろそろ見頃、展望台付近は見頃(のように感じました)
標高が高いところはもう枯れるか散っていましたが、ところどころにポツンと残っている紅葉がありました。樹木の種類、日当たりの違いなのかな?
まだ低いところは色づき始めみたいです。来週も天気がよければ西丹沢の紅葉の様子を調査しに出掛けようかな
蛭ヶ岳山頂で、ガスストーブに点火するのに
ライターの調子が悪くて困っていたら優しいお兄さんがライターを貸してくれました。どうもありがとうございました。その後、いろいろ山の話をして楽しい一時を過ごしました。丹沢によく登っているそうなので、またお会いできるといいなあ
(^ω^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1052人

コメント

やりますなー!
Nobuさん、相変わらずやりますな〜!
 西丹沢から蛭ヶ岳ピストン、私はあれ以来、やる勇気が出ません。
メジャールートの日帰りピストンコースでは、ここが一番手強いんじゃないですかね。
あの後、西丹沢から大倉まで歩きましたし、大倉から蛭ヶ岳ピストンもやりましたけど、西丹沢から蛭ヶ岳ピストンよりもだいぶ楽と感じました。やっぱり、檜洞丸と蛭ヶ岳の間が厳しいんですね。
 西丹沢の情報、ありがとうございます。
用木沢〜犬越路の様子を確認したいのですが、用木沢出合に行けないので(物理的には通れるけど禁止を無視するのもね・・・
明日は天気が良さそうなので、西丹沢から犬越路隧道を抜けて水平道を犬越路の神ノ川側に出てから犬越路に上がってみようと思っています。
退職高齢者は平日が使えるもんで
2019/11/11 9:36
Re: やりますなー!
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
私も一番手強いピストンだと思います。ミカゲ沢ノ頭を下った鞍部と蛭ヶ岳の標高差は300mもあるんですよね。 檜洞丸、臼ヶ岳を縦走した後で300mを一気に登るのはとても厳しかったです。
用木沢出合の林道の修復が待ち遠しいですが、その前に普段のくらしに必要な道路の修復が最優先なので、我慢するかないですね。
犬越路隧道を抜けて水平道を犬越路の神ノ川側に出てから犬越路というルート、気がつきませんでした。なるほど、そいういう行き方もあるんですね。林道修復がずっと先になるなら私もそのルートを活用したいと思います。
2019/11/12 6:33
お、行きましたね!
Nobuさん、こんばんは!

早速行かれましたね。
紅葉も先週より下りてきた感じですね。

なんと言ってもこの青空の下、絶景ポイントからの眺めは最高ですね!
先週は少し雲が多めだったのでこの景色は拝めなかったのですよ

しかし、蛭ヶ岳ピストンとはなんともタフですよね。
稜線は荒れていませんでしたか?
無事のご帰還おめでとうございます!
2019/11/11 23:23
Re: お、行きましたね!
renswhさん、コメントありがとうございます。
早速、行っていました。1300mを越えたあたりは、もうかなり枯れちゃってました。展望台付近からちょっと上くらいが見頃のような気がします。
(まだ緑っぽいやつ、枯れ始めたのもあって見頃という判断が難しいですが.. )
絶景ポイントの眺めは最高でした。南アルプス、八ヶ岳、奥秩父、奥多摩の稜線が全部見れました。
檜洞丸〜蛭ヶ岳の丹沢主稜は、倒木はありましたが、どれも見おぼえがあったように思えました。幸い、このルートは今年の台風の被害は少なかったようです。
2019/11/12 6:34
西丹沢から蛭ピスですか^^;
Nobu00さん、こんばんは。
西丹沢VCまで開通したんですね。
まだ台風の爪痕が残ってるいるかと思いますが、今回も激しいコースでのピストンですね!
青ヶ岳山荘から見た蛭ヶ岳への下りと登り返しは絶望しかなかったのを記憶しております。
そこをピストンなんて、、
累積標高2000m超ですか、すごいですね!
お疲れ様でした。
2019/11/12 0:52
Re: 西丹沢から蛭ピスですか^^;
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
そうなんですよね。蛭ヶ岳からの帰りは、臼ヶ岳、そのあとピークを4つか5つ乗り越えて、疲れ切ったところに、ラスボス檜洞丸。檜洞丸を見あげたときは、絶望感がすごかったです。
でも登らないと帰れないから、ゆっくりゆっくり登りました。
2019/11/12 6:37
いつもながら
おはようございます🌞Nobu00さん
いつもながらのロング凄いですね。
だんだん寒くなってきているので早起きも辛苦なりますね。西丹沢の紅葉は見頃なんですね。今年は行かれそうもないのでNobu00さんのレコで楽しませてもらいます。
昨日鎌倉アルプスを歩いてきたのですが、台風のであちこち倒木で通行止めなどありました。驚くほどの被害でした。西丹沢も
ですか?
2019/11/12 8:33
Re: いつもながら
fragranceさん、コメントありがとうございます。蛭ヶ岳が好きなので、ついつい登ってしまいます。そうするとどうしてもロングコースになっていしまいます。
朝がつらい季節になりましたね。ふとんの中からでるのは一苦労です。 山にいくとかなり寒いですね。最近は使い捨てカイロを背中にあてて山に登ってます。結構、温かく感じます。今週も紅葉を眺めに行こうと思ってますので、そしたら、またレコ見てくださいね〜。
鎌倉アルプスも台風被害がすごいんですね。知りませんでした。西丹沢はまず用木沢出合に向かう林道が陥没で通行止め。その他危険個所多数(通行はできるみたいです)幸い、今回歩いたツツジ新道〜丹沢主稜は今年の台風被害はほとんどないと思います。昨年からあった倒木は今年もたくさんありましたけどね
2019/11/12 21:13
健脚で羨ましいです。
Nobuさん、こんにちは
今現在、蛭ヶ岳に日帰りで行くには大倉からしかないかな、と思っていたら西丹沢からのピストンですか〜、鈍足の私にはとても真似できませんよ
今月中に蛭ヶ岳に行きたいので、ナイトハイク覚悟で大倉からのピストンに挑戦しようかと計画中です。

山行、お疲れ様でした。
2019/11/12 15:08
Re: 健脚で羨ましいです。
artpanoramaさん、コメントありがとうございます。
私、蛭ヶ岳が大好きなんですよね。いろいろなルートを歩きましたが無難なのは大倉からのピストンですね。それと私は試したことないですが、塩水橋からが一番近いみたいです。ヤマプラの標準コースタイムはそれぞれ12時間半と10時間10分。コースの拘りがなくて単に蛭ヶ岳登頂が目的と割り切れば、塩水橋からがいいかも。しかも標準CTのうち、最後の1時間半くらいは舗装林道なので暗くなってもヘッデンがあれば安心です。丹沢山から天神尾根と塩水林道方向への分岐の間に鎖場があるので暗くならない前にそこは通過しておかないと、ちょっと危険なので、その点は要注意です。
それから駐車場というか路肩に5台程度しか駐車スペースがないので、その点も要注意かな。
蛭ヶ岳のレコを楽しみにしてま〜す。
2019/11/12 21:39
Re[2]: 健脚で羨ましいです。
Nobuさん、再び失礼します。
塩水橋なのですが、今現在、台風禍の為に林道が通行止めで人も車もいけないんですよ。
一応、今月中に蛭ヶ岳に行ければいいので、林道の通行止めが解除されれば塩水橋が第一候補ですね。
2019/11/12 22:56
Re[3]: 健脚で羨ましいです。
artpanoramaさん、失礼しました。
県道70号も通行止めなんですね。 台風の被害がいかにすごかったかあらためて知りました。国道413号も通行止めですし、車でのアクセスも通行止めの情報をよく調べないといけませんね。
2019/11/13 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら