記録ID: 2105549
全員に公開
ハイキング
四国剣山
太郎、次郎の並ぶ姿は格別 剣山
2019年11月13日(水) [日帰り]


- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 768m
- 下り
- 768m
コースタイム
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・見ノ越登山口前の民宿に前泊 ※R438は、すれ違いが大変な難路です。美馬ICから見ノ越まで約1時間かかりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・劔神社から西島駅 よく整備された登山道です。行きはメインルート、帰りは遊歩道を使いました。遊歩道には水場があり、足の負担も少ない歩き安い山道です。 ・西島駅から一の森 変化に富む、面白い区間です。ただし、行場の「不動の岩屋」と穴吹川源流の谷間は厳しいアップダウン、ザレ、ガレも有り、危険なトラバースなど注意が必要です。 そのポイントを過ぎれば、ブナの大木が現れ、苔の世界となり、最後は素晴らしい笹の稜線が待っています。 ・一の森から剣山山頂 美しい稜線歩きが楽しめます。 ・剣山山頂から西島駅 縦走路分岐から大剣神社下を通り西島駅までトラバースとなります。若干狭い場所も有るので、谷への滑落のみ注意です。 |
その他周辺情報 | 民宿まつうら http://turugi-yado.com/ |
写真
民宿の夕食は、地元の食材を使った素朴な料理ですが。実に美味しい。特にアマゴの塩焼き、山地で採れる小さなじゃがいもを使った田楽は美味です。(私の地元の秩父にも同様の料理があり、驚きました)
そして、熱燗。
そして、熱燗。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
予備ヘッデン
|
---|
感想
一の森、深田久弥さんが、「剣山の姿勢はここからのぞんだのが最上」と仰っています。その一の森から剣山を仰ごうと行者コース経由で一の森に登りました。
朝の三時に目を覚まし、外を見れば、月はまだ煌々と光り、前日の石鎚山とは違いはっきり見えました。「よし」と思わず声が出ました。
刀掛ノ松で日の出を見るために、5時半少し前に民宿を出発しました。刀掛ノ松に到着すると、予想より若干西よりから昇るようで一の森の陰になってしまいました。徐々に明るくなる中、行者場に到着。前日の石鎚山のような岩壁と岩場が現れ、緊張しました。行者場を過ぎれば、ブナの大木が現れ、大好きな苔の世界も見る事が出来ました。変化に富む、なんとも楽しいルートです。そして主稜線。美形の次郎笈が目に飛び込んで来ます。早く、太郎、次郎の並ぶ姿が見たいと、一の森山頂を目指しました。
最高の天気で、太郎、次郎の並ぶ姿を見る事が叶いました。その先の主稜線、そして三嶺も見えます。機会があれば是非歩きたい稜線だと思いました。もちろん。一の森山頂からは、360℃の素晴らしい眺望を楽しむ事が出来ます。
剣山頂上の牧歌的雰囲気、剣山と次郎笈のコルから見た次郎笈の姿、そして以外にも険しい表情の剣山も印象的でした。
前泊した民宿のほのぼのとした心温まるおもてなし、慈母的な剣山の姿、端正な次郎笈、素晴らしい主稜線美、大変印象的な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
剣山の東にある突起物は”高城山レーダーサイト”だと思います。
平成7年から5年かけて完成しました。
四国東部の雨量をリアルタイムで観測できます。
www.rinya.maff.go.jp/shikoku/kanri/takajyoyama.html
toshi1948さん こんにちは。教えて頂き感謝申し上げます。すっきりしました。(^▽^)/
木が盛り上がって? 岩が? あまりにも整っているので構造物なのか? 灯台? なんて考えながら歩いていました。 toshi1948さん のレコを学習していたら悩みませんでした。ありがとうございます。
今度は剣山から天狗塚への天空の散歩道へ是非おいでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する