ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2105549
全員に公開
ハイキング
四国剣山

太郎、次郎の並ぶ姿は格別 剣山

2019年11月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:01
距離
8.8km
登り
768m
下り
768m

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:42
合計
3:55
距離 8.8km 登り 768m 下り 768m
5:23
35
5:58
6:01
10
6:11
6:12
19
6:31
6:32
27
6:59
7:23
12
一の森
7:35
19
7:54
7:55
14
8:09
8:19
22
8:41
10
8:51
8:52
12
9:04
9:05
13
9:18
0
9:18
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・石鎚山⇒UFOライン⇒いよ西条IC⇒美馬IC
・見ノ越登山口前の民宿に前泊

※R438は、すれ違いが大変な難路です。美馬ICから見ノ越まで約1時間かかりました。
コース状況/
危険箇所等
・劔神社から西島駅
よく整備された登山道です。行きはメインルート、帰りは遊歩道を使いました。遊歩道には水場があり、足の負担も少ない歩き安い山道です。
・西島駅から一の森
変化に富む、面白い区間です。ただし、行場の「不動の岩屋」と穴吹川源流の谷間は厳しいアップダウン、ザレ、ガレも有り、危険なトラバースなど注意が必要です。
そのポイントを過ぎれば、ブナの大木が現れ、苔の世界となり、最後は素晴らしい笹の稜線が待っています。
・一の森から剣山山頂
美しい稜線歩きが楽しめます。
・剣山山頂から西島駅
縦走路分岐から大剣神社下を通り西島駅までトラバースとなります。若干狭い場所も有るので、谷への滑落のみ注意です。
その他周辺情報 民宿まつうら
http://turugi-yado.com/
長い、厳しい山道の終盤、峠を越え下りになると車窓前方に剣山が現れました。朝の石鎚山とはまるで違い、良い天気です。
今日は麓の民宿に泊まり、明日早朝登ります。
2019年11月12日 15:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
11/12 15:28
長い、厳しい山道の終盤、峠を越え下りになると車窓前方に剣山が現れました。朝の石鎚山とはまるで違い、良い天気です。
今日は麓の民宿に泊まり、明日早朝登ります。
民宿の部屋からは、三嶺が正面に見えます。
絶好のロケーション。
部屋の窓から夕焼けを楽しむ事が出来ました。幸運。
2019年11月12日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
11/12 17:01
民宿の部屋からは、三嶺が正面に見えます。
絶好のロケーション。
部屋の窓から夕焼けを楽しむ事が出来ました。幸運。
完全に沈みました。
2019年11月12日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/12 17:05
完全に沈みました。
空が真っ赤です。
2019年11月12日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/12 17:10
空が真っ赤です。
そして大好きなグラデーション。
2019年11月12日 17:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/12 17:52
そして大好きなグラデーション。
民宿の夕食は、地元の食材を使った素朴な料理ですが。実に美味しい。特にアマゴの塩焼き、山地で採れる小さなじゃがいもを使った田楽は美味です。(私の地元の秩父にも同様の料理があり、驚きました)
そして、熱燗。
2019年11月12日 18:29撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/12 18:29
民宿の夕食は、地元の食材を使った素朴な料理ですが。実に美味しい。特にアマゴの塩焼き、山地で採れる小さなじゃがいもを使った田楽は美味です。(私の地元の秩父にも同様の料理があり、驚きました)
そして、熱燗。
このTシャツも販売されていました。
2019年11月12日 18:30撮影 by  iPhone 11, Apple
11/12 18:30
このTシャツも販売されていました。
おはようございます。ぐっすり眠れました。
早朝の出立なので弁当が用意されていました。おむすび2個、おかずにお茶、チョコ―レートも付いていました。(^▽^)/
2019年11月13日 03:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/13 3:42
おはようございます。ぐっすり眠れました。
早朝の出立なので弁当が用意されていました。おむすび2個、おかずにお茶、チョコ―レートも付いていました。(^▽^)/
日出を見に、早く出ます。
帰りには、シャワーで汗を流し、お茶までご馳走になりました。いろいろと気配りを頂き感謝です。
2019年11月13日 05:17撮影 by  iPhone 11, Apple
5
11/13 5:17
日出を見に、早く出ます。
帰りには、シャワーで汗を流し、お茶までご馳走になりました。いろいろと気配りを頂き感謝です。
登山口=劔神社境内は、民宿まつうらの道をはさんだ真向かいにあります。なんと便利。
2019年11月13日 05:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/13 5:17
登山口=劔神社境内は、民宿まつうらの道をはさんだ真向かいにあります。なんと便利。
出発します
2019年11月13日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 5:29
出発します
暗い内からお務めです。<(_ _)>
安全登山を祈願させて頂きました。
2019年11月13日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 5:31
暗い内からお務めです。<(_ _)>
安全登山を祈願させて頂きました。
神社の外れから登山道スタートです。
2019年11月13日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 5:32
神社の外れから登山道スタートです。
月明かりで幻想的な雰囲気でした
2019年11月13日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 6:02
月明かりで幻想的な雰囲気でした
山頂が近くに見えて来ました
2019年11月13日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 6:02
山頂が近くに見えて来ました
建物が多くなって来ました
2019年11月13日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:04
建物が多くなって来ました
西島駅到着です。
2019年11月13日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:05
西島駅到着です。
三嶺に沈む月
2019年11月13日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 6:05
三嶺に沈む月
東の空は明けて来ました。予想より西よりから昇るようです。
一の森の方角です。夏ならここでバッチリですね。
2019年11月13日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 6:16
東の空は明けて来ました。予想より西よりから昇るようです。
一の森の方角です。夏ならここでバッチリですね。
2019年11月13日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:22
先端に突起のある山が気になります
2019年11月13日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 6:23
先端に突起のある山が気になります
山登りに集中する必要が出て来ました。一挙に険しくなって来ました。
2019年11月13日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 6:25
山登りに集中する必要が出て来ました。一挙に険しくなって来ました。
谷底を目指し急降下
2019年11月13日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:29
谷底を目指し急降下
ルートを外れすこし登ると不動の岩屋。中は暗くて良く見えませんでした。
2019年11月13日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 6:31
ルートを外れすこし登ると不動の岩屋。中は暗くて良く見えませんでした。
ルートに戻り、さらに下ります。
2019年11月13日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 6:33
ルートに戻り、さらに下ります。
狭い岩の割れ目に鎖が。ここを登るの?
2019年11月13日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 6:34
狭い岩の割れ目に鎖が。ここを登るの?
剣山山頂方向。
2019年11月13日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 6:36
剣山山頂方向。
あの岩山の上から下りて来ました。
2019年11月13日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:39
あの岩山の上から下りて来ました。
2019年11月13日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:41
凍結した滝も見応えありそうな処です。
2019年11月13日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:41
凍結した滝も見応えありそうな処です。
2019年11月13日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 6:42
谷を脱出すると再び登りとなり、大きなブナなどが現れます。
2019年11月13日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 6:47
谷を脱出すると再び登りとなり、大きなブナなどが現れます。
その林を過ぎると今度は苔、苔の世界が。
大好きな景観です。しばし見惚れます。
2019年11月13日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 6:48
その林を過ぎると今度は苔、苔の世界が。
大好きな景観です。しばし見惚れます。
2019年11月13日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 6:50
稜線に出ました。\(^o^)/
手前に二の森、向こうは次郎岌。朝日を浴び、美しい。
2019年11月13日 06:56撮影 by  iPhone 11, Apple
7
11/13 6:56
稜線に出ました。\(^o^)/
手前に二の森、向こうは次郎岌。朝日を浴び、美しい。
一の森に登ります。
2019年11月13日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 7:03
一の森に登ります。
少しですがモルゲンロートが
2019年11月13日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 7:04
少しですがモルゲンロートが
こちらはiPhoneパノラマ画像
2019年11月13日 07:10撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/13 7:10
こちらはiPhoneパノラマ画像
到着
2019年11月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 7:13
到着
下にはヒュッテ。ヒュッテの右に同じ高さの丘が。
後で知りましたが、三角点はあちらの様ですが、眺望は絶対にこちらです。◎
2019年11月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 7:13
下にはヒュッテ。ヒュッテの右に同じ高さの丘が。
後で知りましたが、三角点はあちらの様ですが、眺望は絶対にこちらです。◎
三嶺、主稜線、次郎、太郎。この景色が見たかった。
最高です。
2019年11月13日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 7:13
三嶺、主稜線、次郎、太郎。この景色が見たかった。
最高です。
高知方面は雲海です
2019年11月13日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 7:14
高知方面は雲海です
2019年11月13日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 7:14
東方面 海が見えます。
あの山の上の突起は、構造物?
2019年11月13日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/13 7:15
東方面 海が見えます。
あの山の上の突起は、構造物?
海が太陽の光で赤く光っています
2019年11月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/13 7:16
海が太陽の光で赤く光っています
雲海
2019年11月13日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/13 7:16
雲海
端正な次郎
2019年11月13日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/13 7:17
端正な次郎
どっしりの太郎
2019年11月13日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/13 7:17
どっしりの太郎
するどい三嶺
2019年11月13日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 7:18
するどい三嶺
景色を堪能しながら朝食を終え、太郎に向かいます。
振り返り眺望抜群な一の森山頂。
2019年11月13日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 7:31
景色を堪能しながら朝食を終え、太郎に向かいます。
振り返り眺望抜群な一の森山頂。
また同じ構図で
2019年11月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 7:32
また同じ構図で
太郎へのルート
2019年11月13日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 7:33
太郎へのルート
二の森
2019年11月13日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 7:45
二の森
2019年11月13日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 7:46
前方は三の森
2019年11月13日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 7:47
前方は三の森
振り返り二の森
2019年11月13日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 7:48
振り返り二の森
太郎の山頂が迫りました。
2019年11月13日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 7:56
太郎の山頂が迫りました。
笹保護の板床を歩きます。
2019年11月13日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:04
笹保護の板床を歩きます。
リフト方面の登山道と合流
2019年11月13日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:05
リフト方面の登山道と合流
到着です
2019年11月13日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 8:09
到着です
2019年11月13日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 8:09
次郎
2019年11月13日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 8:10
次郎
次郎〜三嶺
2019年11月13日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 8:11
次郎〜三嶺
三嶺の奥に山が
2019年11月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 8:13
三嶺の奥に山が
おそらく 昨日登った石鎚山。UFOラインで走った瓶が森、寒風山、笹ヶ峰ではないかと。
2019年11月13日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 8:12
おそらく 昨日登った石鎚山。UFOラインで走った瓶が森、寒風山、笹ヶ峰ではないかと。
地形図では八面山?
2019年11月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:13
地形図では八面山?
牧歌的な山頂
2019年11月13日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/13 8:13
牧歌的な山頂
お隣は丸笹山?
2019年11月13日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:13
お隣は丸笹山?
素晴らしい稜線美
2019年11月13日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
4
11/13 8:13
素晴らしい稜線美
雲海
2019年11月13日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/13 8:13
雲海
高知方面
2019年11月13日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:14
高知方面
徳島の山々
2019年11月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:15
徳島の山々
淡路島方向
2019年11月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 8:15
淡路島方向
光る海
2019年11月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 8:20
光る海
広い山頂
2019年11月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:20
広い山頂
三嶺 南からのガスに包まれそうです
2019年11月13日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:21
三嶺 南からのガスに包まれそうです
三嶺をバックに記念撮影
2019年11月13日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/13 8:19
三嶺をバックに記念撮影
御名残り惜しいですが下山します
2019年11月13日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/13 8:33
御名残り惜しいですが下山します
振り返り太郎山頂
2019年11月13日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:40
振り返り太郎山頂
次郎への稜線
2019年11月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 8:41
次郎への稜線
トラバースに入ります。太郎最後の姿。
2019年11月13日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:41
トラバースに入ります。太郎最後の姿。
端正な次郎
2019年11月13日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 8:45
端正な次郎
大きな岩が前方に見えて来ました
2019年11月13日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:46
大きな岩が前方に見えて来ました
大剣神社です
2019年11月13日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/13 8:46
大剣神社です
凄い迫力
2019年11月13日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:49
凄い迫力
その下には水場が有りました
2019年11月13日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:50
その下には水場が有りました
次郎最後の一枚
2019年11月13日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:52
次郎最後の一枚
休憩所
2019年11月13日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 8:55
休憩所
西島に戻りました
2019年11月13日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:01
西島に戻りました
平和な遊歩道
2019年11月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:11
平和な遊歩道
美味しい水でした
2019年11月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:15
美味しい水でした
リフトをくぐり
2019年11月13日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:21
リフトをくぐり
眼下に見ノ越
2019年11月13日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:21
眼下に見ノ越
境内に着地
2019年11月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/13 9:27
境内に着地
お世話になりました。埼玉に帰ります。
2019年11月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/13 9:27
お世話になりました。埼玉に帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 予備ヘッデン

感想

一の森、深田久弥さんが、「剣山の姿勢はここからのぞんだのが最上」と仰っています。その一の森から剣山を仰ごうと行者コース経由で一の森に登りました。

朝の三時に目を覚まし、外を見れば、月はまだ煌々と光り、前日の石鎚山とは違いはっきり見えました。「よし」と思わず声が出ました。
刀掛ノ松で日の出を見るために、5時半少し前に民宿を出発しました。刀掛ノ松に到着すると、予想より若干西よりから昇るようで一の森の陰になってしまいました。徐々に明るくなる中、行者場に到着。前日の石鎚山のような岩壁と岩場が現れ、緊張しました。行者場を過ぎれば、ブナの大木が現れ、大好きな苔の世界も見る事が出来ました。変化に富む、なんとも楽しいルートです。そして主稜線。美形の次郎笈が目に飛び込んで来ます。早く、太郎、次郎の並ぶ姿が見たいと、一の森山頂を目指しました。

最高の天気で、太郎、次郎の並ぶ姿を見る事が叶いました。その先の主稜線、そして三嶺も見えます。機会があれば是非歩きたい稜線だと思いました。もちろん。一の森山頂からは、360℃の素晴らしい眺望を楽しむ事が出来ます。

剣山頂上の牧歌的雰囲気、剣山と次郎笈のコルから見た次郎笈の姿、そして以外にも険しい表情の剣山も印象的でした。

前泊した民宿のほのぼのとした心温まるおもてなし、慈母的な剣山の姿、端正な次郎笈、素晴らしい主稜線美、大変印象的な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人

コメント

おつかれさまでした
剣山の東にある突起物は”高城山レーダーサイト”だと思います。
平成7年から5年かけて完成しました。
四国東部の雨量をリアルタイムで観測できます。
www.rinya.maff.go.jp/shikoku/kanri/takajyoyama.html
2019/11/15 15:04
Re: おつかれさまでした
toshi1948さん こんにちは。教えて頂き感謝申し上げます。すっきりしました。(^▽^)/
木が盛り上がって? 岩が? あまりにも整っているので構造物なのか? 灯台? なんて考えながら歩いていました。 toshi1948さん のレコを学習していたら悩みませんでした。ありがとうございます。
2019/11/15 16:06
Re[2]: おつかれさまでした
今度は剣山から天狗塚への天空の散歩道へ是非おいでください。
2019/11/15 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山南部 槍戸山と法螺貝の滝を周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら