ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2107013
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ〜大持山〜妻坂峠 紅葉の尾根歩き

2019年11月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,073m
下り
1,146m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:30
合計
8:30
8:00
35
8:35
8:40
30
石灰工場跡地
9:10
0:00
50
白岩集落廃屋
10:00
10:10
55
11:05
11:15
30
11:45
0:00
15
12:00
0:00
15
12:15
12:20
10
12:30
13:10
50
14:00
14:10
40
16:30
天候 晴天、微風暖か。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往き:大宮駅5:36−5:58川越駅6:00−6:38東飯能駅6:58−国際興業バス
   −7:45名郷バス停
帰り:横瀬駅16:43−西武秩父線−17:25東飯能駅17:31−18:02川越駅18:06
   −18:30大宮駅
コース状況/
危険箇所等
★石灰工場跡地〜鳥首峠
全体的にしっかりした急な坂道が続く、険しい。沢を3本越えますが、台風で2か所崩れ方が増えたようです。
★鳥首峠〜ウノタワ〜大持山の肩
おおきな急登、急降下が数回、険しい。今回、ウノタワや横倉山への稜線は鮮やかな紅葉ロードでした。
★大持山の肩〜妻坂峠
下り一辺倒、前半はまあ穏やかな下り坂、後半は土嚢を敷いた急坂の連続が厳しい。前半は穏やかな紅葉の森を下る雰囲気。
★妻坂峠〜一の鳥居
幅広でしっかりした、歩き易い峠道。台風で沢渡り直前の山道が寸断、上に迂回出来ないので、背丈くらいの高さの泥斜面をズリズリ降りてから、沢を渡りました。
★一の鳥居〜横瀬駅
6キロの車道歩き、長い。工場群が続く舗装道路は石灰で白く滑りやすい。大型ホッパートラックが頻繁に走るので、白線内側や側溝を跨いだり、はたまた反対車線に行ったりして、大きく逃げました。
名郷バス停に到着。トイレ、登山届ポストがあります。
2019年11月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 7:56
名郷バス停に到着。トイレ、登山届ポストがあります。
直接ウノタワに行ける山中林道は橋の崩落で通行止。
2019年11月14日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 8:11
直接ウノタワに行ける山中林道は橋の崩落で通行止。
30分車道を歩いて、石灰石工場跡地。登山口は右手。
2019年11月14日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 8:37
30分車道を歩いて、石灰石工場跡地。登山口は右手。
砕石運搬トロッコのレールもほとんど撤去されました。
2019年11月14日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 8:50
砕石運搬トロッコのレールもほとんど撤去されました。
沢を渡る木橋は、崩れかかっていて通行禁止。
2019年11月14日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 8:54
沢を渡る木橋は、崩れかかっていて通行禁止。
白岩の廃屋の間、山道を探しました。
2019年11月14日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 9:10
白岩の廃屋の間、山道を探しました。
山道の崩れは無く、しっかりしてる。
2019年11月14日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 9:11
山道の崩れは無く、しっかりしてる。
ここの沢は以前から、ガレ石の上を歩いて行く記憶。
2019年11月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:15
ここの沢は以前から、ガレ石の上を歩いて行く記憶。
倒木をまたいだあと、山道に這い上がりました。
2019年11月14日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 9:29
倒木をまたいだあと、山道に這い上がりました。
法面をジグザグに急登、頭の上に土留めが見えて、鳥首峠はもうすぐ。
2019年11月14日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 9:51
法面をジグザグに急登、頭の上に土留めが見えて、鳥首峠はもうすぐ。
「鳥首峠」到着、一本の紅葉がお迎え。
2019年11月14日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 9:57
「鳥首峠」到着、一本の紅葉がお迎え。
鳥首峠からの急登を過ぎると、紅葉が始まりました。
2019年11月14日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 10:26
鳥首峠からの急登を過ぎると、紅葉が始まりました。
大きく伐採された、鉄塔の跡地。
2019年11月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 10:35
大きく伐採された、鉄塔の跡地。
大持山からの西尾根でしょうか、斜面が紅葉。
2019年11月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 10:35
大持山からの西尾根でしょうか、斜面が紅葉。
尾根道の両側が広葉樹。
2019年11月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/14 10:52
尾根道の両側が広葉樹。
陽光が当たり、鮮やか。
2019年11月14日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 10:53
陽光が当たり、鮮やか。
紅葉のトンネル。
2019年11月14日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/14 10:54
紅葉のトンネル。
小ピークから、正面に大持山、右に武川岳。ここからウノタワに急降下。
2019年11月14日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 10:57
小ピークから、正面に大持山、右に武川岳。ここからウノタワに急降下。
「ウノタワ」に着きました。風も無く穏やか。
2019年11月14日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
11/14 11:03
「ウノタワ」に着きました。風も無く穏やか。
大きな広葉樹の黄葉。
2019年11月14日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
11/14 11:04
大きな広葉樹の黄葉。
光が反射。
2019年11月14日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 11:12
光が反射。
先行者お二人が食事、こちらは大持山の肩で昼食にしようと思い、ウノタワを出発。
2019年11月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 11:14
先行者お二人が食事、こちらは大持山の肩で昼食にしようと思い、ウノタワを出発。
ウノタワからすぐの急登、足下もザレていて、息が上がります。
2019年11月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 11:18
ウノタワからすぐの急登、足下もザレていて、息が上がります。
緑や白、黄色、紅色に空の青。
2019年11月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 11:22
緑や白、黄色、紅色に空の青。
急坂にも元気が出ます。
2019年11月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/14 11:22
急坂にも元気が出ます。
登り切ったところから眺望。
2019年11月14日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 11:25
登り切ったところから眺望。
空に映える。
2019年11月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/14 11:27
空に映える。
緩やかな尾根歩き、そろそろ紅葉が無くなって来ました。
2019年11月14日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 11:27
緩やかな尾根歩き、そろそろ紅葉が無くなって来ました。
緩やかなピーク「横倉山」。手作り標識が無いと分からない。
2019年11月14日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 11:45
緩やかなピーク「横倉山」。手作り標識が無いと分からない。
「大持山の肩」に到着。大持山と妻坂峠方面の分岐点。
2019年11月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 12:04
「大持山の肩」に到着。大持山と妻坂峠方面の分岐点。
眺望が開けている。
2019年11月14日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 12:02
眺望が開けている。
先に大持山に行きます。もうすぐ山頂。
2019年11月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 12:13
先に大持山に行きます。もうすぐ山頂。
「大持山山頂」誰も居ない。眺望ナシ、樹間に武甲山が見える。
2019年11月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 12:14
「大持山山頂」誰も居ない。眺望ナシ、樹間に武甲山が見える。
大持山の肩に戻ります。
2019年11月14日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 12:23
大持山の肩に戻ります。
大持山の肩で景色を見ながら昼食。ハヤシメシのゆで卵乗せ。
2019年11月14日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 12:33
大持山の肩で景色を見ながら昼食。ハヤシメシのゆで卵乗せ。
肩の下に一本の紅葉。
2019年11月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
11/14 13:10
肩の下に一本の紅葉。
連続する下り坂。
2019年11月14日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 13:13
連続する下り坂。
ウノタワの辺りより、控え目。
2019年11月14日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 13:24
ウノタワの辺りより、控え目。
紅葉の林の向こうに「武甲山」。
2019年11月14日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 13:26
紅葉の林の向こうに「武甲山」。
快適な下り坂。
2019年11月14日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 13:34
快適な下り坂。
一転、土嚢が敷かれた急下降。滑り易く、ハードな下りが続く。
2019年11月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 13:46
一転、土嚢が敷かれた急下降。滑り易く、ハードな下りが続く。
「妻坂峠」。名郷方面通行止めになってませんが、林道の橋の崩落にぶつかったら目も当てられない、左手の一の鳥居、生川に下ります。
2019年11月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 13:57
「妻坂峠」。名郷方面通行止めになってませんが、林道の橋の崩落にぶつかったら目も当てられない、左手の一の鳥居、生川に下ります。
妻坂峠のお地蔵さん。説明板には1747年に建てられたとのこと。
2019年11月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 13:57
妻坂峠のお地蔵さん。説明板には1747年に建てられたとのこと。
さすが峠道、石垣もあり、しっかり造られている。
2019年11月14日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 14:12
さすが峠道、石垣もあり、しっかり造られている。
歩いても揺れない。
2019年11月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 14:14
歩いても揺れない。
大きな沢のところ、山道寸断。ズリズリと沢面に降りて渡りました。
2019年11月14日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 14:29
大きな沢のところ、山道寸断。ズリズリと沢面に降りて渡りました。
林道の横断。林道の方が大きく割れている、林道の先はガードレールが宙に浮いてました。
2019年11月14日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 14:39
林道の横断。林道の方が大きく割れている、林道の先はガードレールが宙に浮いてました。
林道に合流。
2019年11月14日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/14 14:47
林道に合流。
無事「一の鳥居」に下山。車は6,7台停まっていました。
2019年11月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 14:50
無事「一の鳥居」に下山。車は6,7台停まっていました。
有名になった、オオカミの狛犬。
2019年11月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 14:50
有名になった、オオカミの狛犬。
こちらは苔がびっしり。
2019年11月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 14:50
こちらは苔がびっしり。
これから横瀬駅まで、6キロの車道歩き!先は長い。延命水で顔を洗いました。
2019年11月14日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 15:05
これから横瀬駅まで、6キロの車道歩き!先は長い。延命水で顔を洗いました。
車道の崩落。あやうく通行止めですね。
2019年11月14日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/14 15:12
車道の崩落。あやうく通行止めですね。
石灰、炭カル、砕石などの工場が次々と、大型トラックも頻繁に走る。
2019年11月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 15:21
石灰、炭カル、砕石などの工場が次々と、大型トラックも頻繁に走る。
廃サイロの頭に武甲山。
2019年11月14日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 15:36
廃サイロの頭に武甲山。
一の鳥居から車道歩き1時間、やっと自販機がありました。これで元気!。
2019年11月14日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 15:56
一の鳥居から車道歩き1時間、やっと自販機がありました。これで元気!。
振りむけば「武甲山」。
2019年11月14日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/14 16:00
振りむけば「武甲山」。
横瀬駅脇の道路から、新型秩父特急ラ・ビュー入線。
2019年11月14日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 16:27
横瀬駅脇の道路から、新型秩父特急ラ・ビュー入線。
だいぶ陽が落ちてきた頃「横瀬駅」に到着。車道歩き1時間半、長かった!。
2019年11月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/14 16:34
だいぶ陽が落ちてきた頃「横瀬駅」に到着。車道歩き1時間半、長かった!。
10分待ちで飯能行の普通電車。無事山行終了、お疲れ様でした。
2019年11月14日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/14 16:41
10分待ちで飯能行の普通電車。無事山行終了、お疲れ様でした。

装備

個人装備
ベースレイヤー ドライレイヤー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 薄手保温着 防水ウィンドシェル 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 水1ℓ+保温ボトルお茶0.35ℓ ガスコンロ シェラカップ 折畳みイス コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 一本ストック カメラ

感想

紅葉のウノタワから大持山、妻坂峠を歩きました。
ウノタワ、大持山は新緑や冬枯れの頃、何度か来ましたが、ヤマレコで紅葉のレポを見て、初めてこの時期に歩きました。
奥武蔵は杉の植林が多いですが、この稜線はブナやナラ(違いは分からない)カエデの自然林、想像以上の素晴らしい紅葉でした。天気が良く、澄んだ青空に、鮮やかに映えてました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら