麦山浮橋〜三頭山〜御前山〜小河内ダム

日程 | 2019年11月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路バス:奥多摩駅7:25発〜小河内神社7:50着
電車、
バス
復路バス:奥多摩湖17:14発〜奥多摩駅17:30着 ※往路はこの時間のバスに乗ると「青梅奥多摩号」と言う時刻表に載ってない快速有り、17:39発、秋の紅葉シーズンのみ(詳細は検索の事)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間1分
- 休憩
- 1時間4分
- 合計
- 9時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ヌカザス尾根:噂通りの急登だが岩場や木の根道、大きな段差等が無く綺麗な道なので歩き易い 三頭山〜鞘口峠:都民の森として整備されており高速道路、ただし人は多いのでマナーは確り守ろう、あと後述の罠が存在した 鞘口峠〜月夜見第二駐車場:人が途端に居なくなる、道は明瞭も目印少なく迷う所有り(後述) 月夜見第二駐車場〜御前山:防火帯の広い道、惣岳山に近づくと道が狭くなり奥多摩側はキレ落ちるので通行注意 大ブナ尾根:整備されており通行に問題なし、ただあんな急坂とは思ってなかった |
---|---|
その他周辺情報 | 奥多摩 水と緑のふれあい館:小河内ダムそばの資料館、閉館時間にもかかわらずトイレ貸していただいて感謝 |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by shigemasa
今回は3つの目的を持ってこのルートを選んだ。
・子供の時から渡りたかった浮橋を渡る
・急登と名高い(?)ヌカザス尾根を通り行動時間8時間、山行20km以上を達成する
・サス沢山展望台から夕日の奥多摩湖を見る
結果的に3つとも達成でき、ある程度長い山行への自信も付いた。
ただ、反省点も多かった。
1つ目は調査不足。
三頭山〜鞘口峠は都民の森になっているが、あんなに道が色々有ると思ってなかった。
ブナの道と登山道が有るのだが、ブナの道を行ってしまうと大回りさせられる。
しかも質が悪い事にブナの道の方が立派で、ヤマレコのルートエラーも出ない。
この道間違えで20分以上ロスしてしまい、コレが最後まで響く事になり日没にヒヤヒヤする羽目に。
鞘口峠〜月夜見第二駐車場も分かり難い。
尾根を行くと思ったら実は少し下の奥多摩側をずっとトラバースして行く。
しかもこれまた質の悪い事に尾根側にも明瞭な踏み跡が結構ある。
ヤマレコも巻こうとするとルートエラーが出る事も。
それでも標識(凄く目立たない頼りない標識だが)を信じて巻くのが正解。
車道との出会いは一度も通った事が無い人が迷わず進むのは無理だと思う。
目印もほぼ無く、もう少し何とかして欲しいが休日の快晴でもすれ違ったのが1人、同方向へ行ったのが自分含めて3人では仕方が無いか…。
この区間はとにかく人が少ない。
2つ目の反省点はペースを乱してしまった事。
月夜見山で出会った人と仲良くなり惣岳山直下までご一緒したが、とても健脚な方でオーバーペースになってしまった。
いい出会いで楽しい時間だったとは言え、山でオーバーペースは絶対にしてはいけなかった。
これが原因で惣岳山直下〜御前山はフラフラで上る事に。
惣岳山直下に登ると眺めの良さそうな岩場が有ったのだが、それも巻いてしまった。
反省点はあったし体力的にはかなり追い詰められたものの、奥多摩を堪能できた。
・子供の時から渡りたかった浮橋を渡る
・急登と名高い(?)ヌカザス尾根を通り行動時間8時間、山行20km以上を達成する
・サス沢山展望台から夕日の奥多摩湖を見る
結果的に3つとも達成でき、ある程度長い山行への自信も付いた。
ただ、反省点も多かった。
1つ目は調査不足。
三頭山〜鞘口峠は都民の森になっているが、あんなに道が色々有ると思ってなかった。
ブナの道と登山道が有るのだが、ブナの道を行ってしまうと大回りさせられる。
しかも質が悪い事にブナの道の方が立派で、ヤマレコのルートエラーも出ない。
この道間違えで20分以上ロスしてしまい、コレが最後まで響く事になり日没にヒヤヒヤする羽目に。
鞘口峠〜月夜見第二駐車場も分かり難い。
尾根を行くと思ったら実は少し下の奥多摩側をずっとトラバースして行く。
しかもこれまた質の悪い事に尾根側にも明瞭な踏み跡が結構ある。
ヤマレコも巻こうとするとルートエラーが出る事も。
それでも標識(凄く目立たない頼りない標識だが)を信じて巻くのが正解。
車道との出会いは一度も通った事が無い人が迷わず進むのは無理だと思う。
目印もほぼ無く、もう少し何とかして欲しいが休日の快晴でもすれ違ったのが1人、同方向へ行ったのが自分含めて3人では仕方が無いか…。
この区間はとにかく人が少ない。
2つ目の反省点はペースを乱してしまった事。
月夜見山で出会った人と仲良くなり惣岳山直下までご一緒したが、とても健脚な方でオーバーペースになってしまった。
いい出会いで楽しい時間だったとは言え、山でオーバーペースは絶対にしてはいけなかった。
これが原因で惣岳山直下〜御前山はフラフラで上る事に。
惣岳山直下に登ると眺めの良さそうな岩場が有ったのだが、それも巻いてしまった。
反省点はあったし体力的にはかなり追い詰められたものの、奥多摩を堪能できた。
訪問者数:269人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 三頭山 (1531m)
- 御前山 (1405m)
- 入小沢ノ峰(檜尾ノ峰) (1302m)
- 水根バス停
- ヌカザス山(糠指ノ峰・キタミノ峰) (1175m)
- 鶴峠分岐
- 鞘口峠 (1142m)
- イヨ山 (979m)
- 月夜見山 (1147m)
- 小河内峠 (1030m)
- サス沢山 (940m)
- 小河内神社バス停 (533m)
- ソーヤノ丸デッコ (1260m)
- 惣岳山 (1341m)
- 月夜見第二駐車場 (1089m)
- 風張峠駐車場 (1146m)
- 風張峠 (1160m)
- 砥山 (1302m)
- 御前山避難小屋
- 奥多摩湖バス停
- 栂ノ尾
- 天神山 (1045m)
- 焼ツ萩平
- 水窪山 (1050m)
- ツネ泣峠
- 御堂峠
- 三頭山西峰 (1524.5m)
- 見晴し小屋 (1397m)
- 三頭山登山口(ヌカザス尾根)
- 麦山浮橋
- 戸沢峯 (1249m)
- 三頭山東峰 (1527.6m)
- 小河内ダム展望塔
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント