赤岳(県界尾根↑真教寺尾根↓)

日程 | 2019年11月21日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
県界尾根登山口手前の路肩に停めました。
車・バイク
どうせ2台で来たので、2か所に分けて停めればよかったと後で後悔。 (今回のルートは、ラスト林道を歩くルートだったため、美し森に1台停めれば、歩かなくて済みました。)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間9分
- 休憩
- 1時間55分
- 合計
- 9時間4分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ルートは明瞭で迷うことはありません。 ■県界尾根 大天狗を過ぎたあたりから雪がちらほら。 鎖場は一部凍結していました。 ■真教寺尾根 山頂直下のみ少し雪ありますが、それより下はほぼ雪なしでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉 パノラマの湯にて入浴 https://panoramanoyu-izumiso.com/ JAFカードで割引あり。 富士山が目の前に見える露天風呂。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ |
---|
写真
感想/記録
by yurippe_3b26
1ヶ月のブランクを経て、ようやく山に行けました。
雪山と迷いましたが、赤岳へ。
赤岳登頂は4度目でしたが
過去3回は全て美濃戸からのアタックなので
山梨側からのアタックは初めてでした。
下調べの段階から、鎖場が楽しみでたまりませんでした。
他の方のレコや天気予報を参考に、
凍結している県界尾根を登りコースに選びました。
よい判断だったかと思います。
県界尾根は、大天狗をすぎたあたりから雪&凍結。
鎖が氷で埋まっていた箇所もありました。
チェーンスパイクを付けずに挑んだ凍結の鎖場はかなり怖かったです。
チェーンスパイクをはいてからは快適に登れました。
でも、冬靴ではなくトレランシューズだったため、
チェーンスパイクが若干緩くて、氷に刺さりにくいなと感じました。
天気予報では、強風で登山指数Cでしたが、
実際はほぼ無風!
山頂では少し風を感じましたが、
ゆっくり鍋焼きうどんを楽しめる天気でした。
雲一つない快晴で、
北中南アルプス、富士山、秩父までぐるっと360度の大パノラマ。
最高過ぎました。
(直近2回の赤岳は真っ白防風だったんです。)
真教寺尾根はほぼ雪なし!
本当に楽しい山行でした。
このルート大好きだ!
雪山と迷いましたが、赤岳へ。
赤岳登頂は4度目でしたが
過去3回は全て美濃戸からのアタックなので
山梨側からのアタックは初めてでした。
下調べの段階から、鎖場が楽しみでたまりませんでした。
他の方のレコや天気予報を参考に、
凍結している県界尾根を登りコースに選びました。
よい判断だったかと思います。
県界尾根は、大天狗をすぎたあたりから雪&凍結。
鎖が氷で埋まっていた箇所もありました。
チェーンスパイクを付けずに挑んだ凍結の鎖場はかなり怖かったです。
チェーンスパイクをはいてからは快適に登れました。
でも、冬靴ではなくトレランシューズだったため、
チェーンスパイクが若干緩くて、氷に刺さりにくいなと感じました。
天気予報では、強風で登山指数Cでしたが、
実際はほぼ無風!
山頂では少し風を感じましたが、
ゆっくり鍋焼きうどんを楽しめる天気でした。
雲一つない快晴で、
北中南アルプス、富士山、秩父までぐるっと360度の大パノラマ。
最高過ぎました。
(直近2回の赤岳は真っ白防風だったんです。)
真教寺尾根はほぼ雪なし!
本当に楽しい山行でした。
このルート大好きだ!
訪問者数:443人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 八ヶ岳美し森ロッジ(たかね荘) (1550m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 大天狗 (2445m)
- 牛首山 (2280.1m)
- 赤岳県界尾根ルート登山口
- 小天狗
- 扇山 (2356.5m)
- 真教寺尾根分岐
- 真教寺尾根登山口 (1900m)
- 羽衣池 (1618m)
- 大門沢方面分岐 (1900m)
- 真教寺尾根方面分岐
- 賽の河原 (1900m)
- 「東方薬師如来」石碑
- サンメドウズ清里パノラマリフト山頂駅 (1880m)
- 竜頭峰分岐
- キレット分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント