ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211938
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山夜行登山〜登拝講社大祭〜

2012年08月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
9.5km
登り
1,222m
下り
1,234m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0:17 登山口(二荒山中宮祠)
1:18 四合目
4:00 頂上
6:00 頂上
8:25 登山口
           
登り〜3:43 下り〜2:25
※登り下りとも渋滞あり
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
男体山の登山道は4合目〜8合目までガレ場。浮石も多いところ。
夜間なので見づらく人為的な落石もあるので注意。とくに今回の登拝講社大祭は普段山登りをしない方も登りますので。充分距離をとったほうが良いと思います。
(実際、下りで石を落とされて足にあたりました。こぶし大の石なので大丈夫でしたが)ヘッデンを持たない方もいたようですが、無謀。下では数珠繋ぎなので(渋滞あり)問題ないかもしれませんが。上に行くと先行者との間も空くことがあるので危ないです。

夏とは言え標高2400m超。凍えている方もタクサンいました。薄手のダウンは必携。
■21:17 会社終わってゴハンとお風呂をすませて、いつものGSで給油。ここんとこ値段は安定してるな。
2012年07月31日 21:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/31 21:19
■21:17 会社終わってゴハンとお風呂をすませて、いつものGSで給油。ここんとこ値段は安定してるな。
■222:55 湖畔駐車場に到着

 夜間のいろは坂は怖かったなー。街灯はもちろん無いし、この間は鹿が飛び出してきたのでトラウマ化してます。なのでゆるゆる登って、さらにこの駐車場を探してたら遅くなった。
登山客用かな、明日朝10時までなら無料だってサー。(他の駐車場は有料のようです)

2012年07月31日 22:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 22:55
■222:55 湖畔駐車場に到着

 夜間のいろは坂は怖かったなー。街灯はもちろん無いし、この間は鹿が飛び出してきたのでトラウマ化してます。なのでゆるゆる登って、さらにこの駐車場を探してたら遅くなった。
登山客用かな、明日朝10時までなら無料だってサー。(他の駐車場は有料のようです)

ちらほらクルマが停まってます。何台かは仮眠中。
2012年07月31日 23:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:06
ちらほらクルマが停まってます。何台かは仮眠中。
■23:15 身支度を整えて中宮祠に向かいます。歩いて5分程度。でも入口に人影ナシ。日にちをまちがったのかとちょいと焦りました。
2012年07月31日 23:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:15
■23:15 身支度を整えて中宮祠に向かいます。歩いて5分程度。でも入口に人影ナシ。日にちをまちがったのかとちょいと焦りました。
■23:21 門を入ってみると大勢いました。入口で千円なりの登拝料を収めますと、お札などをいただけます。で、そのお札を下げないと境内に入れてもらえない。そこで不払い者チェックをしているらしい。この時間でこの程度の人出。100人くらいかな。
2012年07月31日 23:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:21
■23:21 門を入ってみると大勢いました。入口で千円なりの登拝料を収めますと、お札などをいただけます。で、そのお札を下げないと境内に入れてもらえない。そこで不払い者チェックをしているらしい。この時間でこの程度の人出。100人くらいかな。
■23:28 月が実にきれいです。このまま朝まで晴れてくれないかな。
2012年07月31日 23:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:28
■23:28 月が実にきれいです。このまま朝まで晴れてくれないかな。
■23:28 約30分前。登拝門前にみなさん終結始めました。カッコウで類推するに登山経験者が3割。カメラ屋が3割(ジャージ来て手ぬぐいかけたオジサンが多い) 一般客4割(ジャージの親子連れとかジーンズの若者グループとかやたら新しい山ガールファッショングループ)といったとこかな。
2012年07月31日 23:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:28
■23:28 約30分前。登拝門前にみなさん終結始めました。カッコウで類推するに登山経験者が3割。カメラ屋が3割(ジャージ来て手ぬぐいかけたオジサンが多い) 一般客4割(ジャージの親子連れとかジーンズの若者グループとかやたら新しい山ガールファッショングループ)といったとこかな。
■23:28
 約30分前。登拝門前にみなさん終結始めました。カッコウで類推するに登山経験者が3割。カメラ屋が3割(ジャージ来て手ぬぐいかけたオジサンが多い) 一般客4割(ジャージの親子連れとかジーンズの若者グループとかやたら新しい山ガールファッショングループ)といったとこかな。

2012年07月31日 23:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/31 23:55
■23:28
 約30分前。登拝門前にみなさん終結始めました。カッコウで類推するに登山経験者が3割。カメラ屋が3割(ジャージ来て手ぬぐいかけたオジサンが多い) 一般客4割(ジャージの親子連れとかジーンズの若者グループとかやたら新しい山ガールファッショングループ)といったとこかな。

■0:02
 セレモニーが始まります。今年は開山1230年だそうな。みんな聞いちゃいねぇ。

2012年08月01日 00:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 0:02
■0:02
 セレモニーが始まります。今年は開山1230年だそうな。みんな聞いちゃいねぇ。

■0:02
 スタート時点の状況。こんなもんです。3〜4百人くらいかなぁ。思ったより少ないな。


2012年08月01日 00:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 0:02
■0:02
 スタート時点の状況。こんなもんです。3〜4百人くらいかなぁ。思ったより少ないな。


■0:03 御祓いが始まります。まずは「講員」が最初にスタートするそうです。
2012年08月01日 00:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 0:03
■0:03 御祓いが始まります。まずは「講員」が最初にスタートするそうです。
■0:13 一般客の第一陣が前に進みます。キケンなために100人くらいづつに分けてスタートする模様。ボクは前のほうにいたので第一陣。
2012年08月01日 00:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 0:13
■0:13 一般客の第一陣が前に進みます。キケンなために100人くらいづつに分けてスタートする模様。ボクは前のほうにいたので第一陣。
■0:17 第一陣のスタートです。みんな凄いスピードで登るなぁ。競争じゃないのに、と言っても流れを乱すことに鳴るので従いますが。、年配の方や登りなれない方はつらそうですな。
2012年08月01日 00:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 0:17
■0:17 第一陣のスタートです。みんな凄いスピードで登るなぁ。競争じゃないのに、と言っても流れを乱すことに鳴るので従いますが。、年配の方や登りなれない方はつらそうですな。
■1:01 登山道は8合目までは基本的に樹林の下。なので見晴らしはありませんが、ところどころ開けている場所もあります。見上げると月がきれいに出ておりました。中禅寺湖の水面にそれが映って誠にきれい。前後の人がいなければじっと眺めていたい気分です。少し怖いくらいの景色。

2012年08月01日 01:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 1:01
■1:01 登山道は8合目までは基本的に樹林の下。なので見晴らしはありませんが、ところどころ開けている場所もあります。見上げると月がきれいに出ておりました。中禅寺湖の水面にそれが映って誠にきれい。前後の人がいなければじっと眺めていたい気分です。少し怖いくらいの景色。

3合目で樹林帯を抜けて4合目までは舗装された林道歩き。林道に出たところで多くの方が越を下ろして休憩してます。ここまでの道はつらいのよね〜。
途中ダンダンが大きくて足をかける場所すらないと悩んでる白装束の女性(先発した講の一員?)がいたり、もうやだとボヤキがとまらない男の子とかいまして、同情いたします。
入山時点で防寒のためか雨具とかダウン着てる方が多数いましたが、大汗かいてここで脱いでいました。登山開始時点では寒いくらいの格好じゃないとね。
延々と林道歩き(ココでかなり抜きました)の後、明るい広場に到着。
■1:18 4合目。ここには自衛隊さんが大勢。診療所とトイレ(1機のみ)、そして売店がありました。

 ここからが本格的な山歩きになります。ボクも靴紐を締めなおしてスタートします。

2012年08月01日 01:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 1:18
3合目で樹林帯を抜けて4合目までは舗装された林道歩き。林道に出たところで多くの方が越を下ろして休憩してます。ここまでの道はつらいのよね〜。
途中ダンダンが大きくて足をかける場所すらないと悩んでる白装束の女性(先発した講の一員?)がいたり、もうやだとボヤキがとまらない男の子とかいまして、同情いたします。
入山時点で防寒のためか雨具とかダウン着てる方が多数いましたが、大汗かいてここで脱いでいました。登山開始時点では寒いくらいの格好じゃないとね。
延々と林道歩き(ココでかなり抜きました)の後、明るい広場に到着。
■1:18 4合目。ここには自衛隊さんが大勢。診療所とトイレ(1機のみ)、そして売店がありました。

 ここからが本格的な山歩きになります。ボクも靴紐を締めなおしてスタートします。

■1:18 先発した山伏さんたちに追いついたようで、ここから一緒に登ることになりました。「六根清浄」と唱えながら登りますが、そのうち疲れたのか聞こえなくなりました。どうしちゃったの??
2012年08月01日 01:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 1:18
■1:18 先発した山伏さんたちに追いついたようで、ここから一緒に登ることになりました。「六根清浄」と唱えながら登りますが、そのうち疲れたのか聞こえなくなりました。どうしちゃったの??
■2:25 1時間経過。ほとんど商売物競争のような岩超え木の根超えの道をフィールドアスレチック感覚で行きます。月が明るいので夜とはいえヘッデンだけで充分でした。時折渋滞しますがあまり気にならない程度。ちょうどよい休憩になってヨカッタ感じ。それほそ疲れませんでした。
2012年08月01日 02:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 2:25
■2:25 1時間経過。ほとんど商売物競争のような岩超え木の根超えの道をフィールドアスレチック感覚で行きます。月が明るいので夜とはいえヘッデンだけで充分でした。時折渋滞しますがあまり気にならない程度。ちょうどよい休憩になってヨカッタ感じ。それほそ疲れませんでした。
8合目までが岩&浮石コースです。合目合目には自衛隊さんが立ち番してくれてます。ライトで道を照らしてくれたりして、うれしいのですが彼らは迷彩服を着ているわけで。しかもみなさん日焼けしていますから実に不気味でした。できれば黄色とかの服を着ていて欲しかったな。



8合目の瀧尾神社を過ぎると岩の道も終わり、土の道になります。、林間コースですがここから9.5合目くらいがケッコウな傾斜でジワジワとつらい。



人もまばらになり、前後に人が見えない(灯りがみえない)くらいになりました。すると、非常に怖い。とてもボクはひとりで夜間登山なんかできないなぁと思いながら歩きます。ペースはユックリですがみなさんバテているようでボク以上にペースはゆっくり。

■3:27 このあたりにたしかあったなー、と左側を気にしておりましたら見つけました9合目の碑。夜中なので不気味ですね。このオレンジ色。

2012年08月01日 03:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 3:27
8合目までが岩&浮石コースです。合目合目には自衛隊さんが立ち番してくれてます。ライトで道を照らしてくれたりして、うれしいのですが彼らは迷彩服を着ているわけで。しかもみなさん日焼けしていますから実に不気味でした。できれば黄色とかの服を着ていて欲しかったな。



8合目の瀧尾神社を過ぎると岩の道も終わり、土の道になります。、林間コースですがここから9.5合目くらいがケッコウな傾斜でジワジワとつらい。



人もまばらになり、前後に人が見えない(灯りがみえない)くらいになりました。すると、非常に怖い。とてもボクはひとりで夜間登山なんかできないなぁと思いながら歩きます。ペースはユックリですがみなさんバテているようでボク以上にペースはゆっくり。

■3:27 このあたりにたしかあったなー、と左側を気にしておりましたら見つけました9合目の碑。夜中なので不気味ですね。このオレンジ色。

■3:46 

9.5合目から森林限界を超えまして見晴らしがよくなります。もう少しで頂上なので、ホットします。

さすがに疲れたので50mも歩いては休み休み行きます。



下を見ると中禅寺温泉の灯り。遠くは宇都宮の空が白く光を反射しています。



でも真上は漆黒の闇に星が無数に輝いていて実にキレイ。

早く着いてもすることが無いので、地面に寝転がって星空を見つめていましたら、大きな流れ星をいくつも見ることができました。

もう感動。こんな綺麗で大きな流れ星は人生で初めて見ました。なんか涙出るくらい感動。


東の空は既に明るくなりかけています。それにしても寒い。

ここまで半そでのポロシャツ1枚で充分でしたがガマンできません。ソフトシェルを引っ張り出して羽織りました。

2012年08月01日 03:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 3:56
■3:46 

9.5合目から森林限界を超えまして見晴らしがよくなります。もう少しで頂上なので、ホットします。

さすがに疲れたので50mも歩いては休み休み行きます。



下を見ると中禅寺温泉の灯り。遠くは宇都宮の空が白く光を反射しています。



でも真上は漆黒の闇に星が無数に輝いていて実にキレイ。

早く着いてもすることが無いので、地面に寝転がって星空を見つめていましたら、大きな流れ星をいくつも見ることができました。

もう感動。こんな綺麗で大きな流れ星は人生で初めて見ました。なんか涙出るくらい感動。


東の空は既に明るくなりかけています。それにしても寒い。

ここまで半そでのポロシャツ1枚で充分でしたがガマンできません。ソフトシェルを引っ張り出して羽織りました。

■3:50
 遠くに山頂の二荒山神社の奥社の灯りが見えます。足元がザレていて何度も足をとられますが、ゆっくりゆっくりかみ締めながら登ります。この辺になると人と人の感覚が開いていて、一人ぼっちです。

2012年08月01日 03:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 3:57
■3:50
 遠くに山頂の二荒山神社の奥社の灯りが見えます。足元がザレていて何度も足をとられますが、ゆっくりゆっくりかみ締めながら登ります。この辺になると人と人の感覚が開いていて、一人ぼっちです。

■3:58
頂上。手袋を脱いできちんと礼拝します。山頂にいたのは100人くらいでしょうか。日の出予定時刻が4:45らしいので、それまでしばらく待機です。どこに居ようか。

2012年08月01日 03:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 3:58
■3:58
頂上。手袋を脱いできちんと礼拝します。山頂にいたのは100人くらいでしょうか。日の出予定時刻が4:45らしいので、それまでしばらく待機です。どこに居ようか。

■4:00
 奥社の右手、山頂の手前にザックを下ろしてシーティング。登山靴を脱ぎました。 靴を脱ぐと実に気持ちが良く、疲れが吹っ飛びます。どうでも良いけど寒い。指もかじかんできました。気温は5度とか神社の人が言っていました。
さっそく薄手のダウンを着込みますと、あったかです。周りの人は寒い寒いを連発しています。お湯を沸かしてコーヒーをいれました。実に美味しかった。温まります。シアワセです。


2012年08月01日 04:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 4:00
■4:00
 奥社の右手、山頂の手前にザックを下ろしてシーティング。登山靴を脱ぎました。 靴を脱ぐと実に気持ちが良く、疲れが吹っ飛びます。どうでも良いけど寒い。指もかじかんできました。気温は5度とか神社の人が言っていました。
さっそく薄手のダウンを着込みますと、あったかです。周りの人は寒い寒いを連発しています。お湯を沸かしてコーヒーをいれました。実に美味しかった。温まります。シアワセです。


■4:10
 コーヒも飲んだので(寒いのですぐに冷たくなった)三角点まで行ってきます。周りはカメラ屋がたくさん。三脚を構えて場所取りしてます。

2012年08月01日 04:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 4:03
■4:10
 コーヒも飲んだので(寒いのですぐに冷たくなった)三角点まで行ってきます。周りはカメラ屋がたくさん。三脚を構えて場所取りしてます。

■4;13
ベースキャンプに戻ります。人も増えてきました。東の空がいちだんと明るさを増して青くなります。快晴のようですが、下界は低く雲があります。宇都宮方面は雲海の下です。

2012年08月01日 04:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 4:13
■4;13
ベースキャンプに戻ります。人も増えてきました。東の空がいちだんと明るさを増して青くなります。快晴のようですが、下界は低く雲があります。宇都宮方面は雲海の下です。

■4:29
いよいよ明るくなり、星も見えなくなりました。申し越しですね。

2012年08月01日 04:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 4:29
■4:29
いよいよ明るくなり、星も見えなくなりました。申し越しですね。

■4:34
あと10分だ、という声が聞こえます。気がつくとボクの前割りは人&三脚だらけ。ボクは座って空をじっと眺めます。


2012年08月01日 04:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 4:31
■4:34
あと10分だ、という声が聞こえます。気がつくとボクの前割りは人&三脚だらけ。ボクは座って空をじっと眺めます。


■4:57
4;45が日の出時刻のはずですがボクの位置からは見えなかったようです。日の出は見えませんが、神社の人が(この時期だけ頂上の小屋に神社の人が泊まりこみます)
「素晴らしいご来光でございます。みなさんで万歳三唱いたしましょう。バンザ〜イ、々、々」と放送で温度をとります。なんで万歳するんだろうと不思議に思いながら聴いていました。
ボクの居た位置から太陽が見えたのは7分後。写真の左のオヤマの陰だったようで・・・。見まぁどうでもいいやね、

2012年08月01日 04:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 4:34
■4:57
4;45が日の出時刻のはずですがボクの位置からは見えなかったようです。日の出は見えませんが、神社の人が(この時期だけ頂上の小屋に神社の人が泊まりこみます)
「素晴らしいご来光でございます。みなさんで万歳三唱いたしましょう。バンザ〜イ、々、々」と放送で温度をとります。なんで万歳するんだろうと不思議に思いながら聴いていました。
ボクの居た位置から太陽が見えたのは7分後。写真の左のオヤマの陰だったようで・・・。見まぁどうでもいいやね、

2012年08月01日 04:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 4:45
2012年08月01日 04:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/1 4:57
2012年08月01日 05:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
8/1 5:02
■5:02太陽よりも雲海が綺麗で綺麗でそちらばかり見ていました。実に幻想的で、それが刻々と表情を変えてくれます。見飽きません。
2012年08月01日 05:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
8/1 5:02
■5:02太陽よりも雲海が綺麗で綺麗でそちらばかり見ていました。実に幻想的で、それが刻々と表情を変えてくれます。見飽きません。
2012年08月01日 05:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:04
2012年08月01日 05:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:04
■5:04
 この時間の奥社近辺の混みよう。座る場所もあるし。それほど混んでないね。もっともご来光に間に合わない方も大勢居るようで続々と人が増えだしました。
2012年08月01日 05:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:04
■5:04
 この時間の奥社近辺の混みよう。座る場所もあるし。それほど混んでないね。もっともご来光に間に合わない方も大勢居るようで続々と人が増えだしました。
■5:13
西側の山頂からは中禅寺湖が見えます。影富士ならぬ影男体山だね。この景色が見たくて本日はヤマノボリしたんだよねぇ。

2012年08月01日 05:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:11
■5:13
西側の山頂からは中禅寺湖が見えます。影富士ならぬ影男体山だね。この景色が見たくて本日はヤマノボリしたんだよねぇ。

2012年08月01日 05:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:12
2012年08月01日 05:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:13

2012年08月01日 05:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:13

■5:15
 西にある太郎山神社にたむろする人たち。左手のオヤマは日光白根山です。このスケール感!いい写真だなぁ、と自画自賛。
2012年08月01日 05:15撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:15
■5:15
 西にある太郎山神社にたむろする人たち。左手のオヤマは日光白根山です。このスケール感!いい写真だなぁ、と自画自賛。
■5:20
あまり人のいない場所を探しまして、でもしかししっかりと景色の良い場所を確保。本日の朝食は中禅寺湖と黒檜岳を見ながらだな、ゼイタク!
いろいろ迷った末選んだのがコレでした。カレー味のスープヌードル&ゆず明太子おにぎり。普通のカップヌードルは量が多すぎて飽きるのでこのスープヌードルがちょうど良い、と気がつきました。オニギリは寒さのため堅くてあまりおいしくなかった。
2012年08月01日 05:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:22
■5:20
あまり人のいない場所を探しまして、でもしかししっかりと景色の良い場所を確保。本日の朝食は中禅寺湖と黒檜岳を見ながらだな、ゼイタク!
いろいろ迷った末選んだのがコレでした。カレー味のスープヌードル&ゆず明太子おにぎり。普通のカップヌードルは量が多すぎて飽きるのでこのスープヌードルがちょうど良い、と気がつきました。オニギリは寒さのため堅くてあまりおいしくなかった。
2012年08月01日 05:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:23
2012年08月01日 05:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:24
2012年08月01日 05:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:41
2012年08月01日 05:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:47
■5:50 陽もこんなふうに高くなりました。お腹も膨れたし下山しましょうか。その前にもう一度辺りを徘徊。

2012年08月01日 05:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:50
■5:50 陽もこんなふうに高くなりました。お腹も膨れたし下山しましょうか。その前にもう一度辺りを徘徊。

2012年08月01日 05:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 5:50
2012年08月01日 05:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:50
2012年08月01日 05:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:51
■5:53
右あるトタンでできた囲いがトイレだそうです。どんな構造なのはな知りません。
普段はありません。この登拝祭期間中だけですね。それほど行列ありません。

2012年08月01日 05:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:51
■5:53
右あるトタンでできた囲いがトイレだそうです。どんな構造なのはな知りません。
普段はありません。この登拝祭期間中だけですね。それほど行列ありません。

■5:52
奥社付近の混み具合。たいしたことないね。

2012年08月01日 05:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:52
■5:52
奥社付近の混み具合。たいしたことないね。

2012年08月01日 05:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:59
■5:59
この中禅寺湖を見下ろしながらの道がクライマックスだと思うのです。いいよねー。
2012年08月01日 05:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 5:59
■5:59
この中禅寺湖を見下ろしながらの道がクライマックスだと思うのです。いいよねー。
2012年08月01日 06:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:01
■6:02
下山開始しましたがもったいなくて降りられません。戦場ヶ原と小田代湖もハッキリ見えるな、
2012年08月01日 06:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:02
■6:02
下山開始しましたがもったいなくて降りられません。戦場ヶ原と小田代湖もハッキリ見えるな、
2012年08月01日 06:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:02
■6:03
このアングルがイチバン好き。と、いつまでも眺めていられないのでしかたく下ります。
まだまだ下から上がってくる人がタクサン。みなさんお疲れ気味。このあたりがイチバン辛いのだよね。もう少し行けば絶景が舞っているから頑張れ!

2012年08月01日 06:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:03
■6:03
このアングルがイチバン好き。と、いつまでも眺めていられないのでしかたく下ります。
まだまだ下から上がってくる人がタクサン。みなさんお疲れ気味。このあたりがイチバン辛いのだよね。もう少し行けば絶景が舞っているから頑張れ!

2012年08月01日 06:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:03
■6:33
下りは早いなぁ。8合目瀧尾神社でございます。ここまでは岩場もないのでたいした渋滞アリマセンでしたが。
2012年08月01日 06:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:33
■6:33
下りは早いなぁ。8合目瀧尾神社でございます。ここまでは岩場もないのでたいした渋滞アリマセンでしたが。
■6:40
岩場が始まると渋滞。ヤマノボリに不慣れな方が多いのでこうなります。ゆっくりでいいからねー、シッカリ降りないと怪我するよ〜。
でもねぇ、早く行けと言わんばかりに前の人にピタッとくっついている人もいるわけですよ。そんなことされれば焦るからやめなさいって。

2012年08月01日 06:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 6:40
■6:40
岩場が始まると渋滞。ヤマノボリに不慣れな方が多いのでこうなります。ゆっくりでいいからねー、シッカリ降りないと怪我するよ〜。
でもねぇ、早く行けと言わんばかりに前の人にピタッとくっついている人もいるわけですよ。そんなことされれば焦るからやめなさいって。

■7:02
ときおりこのように未払いの良いところもありますが、基本的には樹木にさえぎられて眺望は悪いのです、男体山。そのわりに急登の連続できついのだ、だから天気が悪いと非常に存した気分になる。
2012年08月01日 07:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 7:02
■7:02
ときおりこのように未払いの良いところもありますが、基本的には樹木にさえぎられて眺望は悪いのです、男体山。そのわりに急登の連続できついのだ、だから天気が悪いと非常に存した気分になる。
2012年08月01日 07:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 7:46
2012年08月01日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:05
■8:19
ほとんど休まずに3合目を通過。木漏れ日が目にうれしい。

2012年08月01日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:19
■8:19
ほとんど休まずに3合目を通過。木漏れ日が目にうれしい。

■8:25
登拝門に到着。下りは2時間25分でした。下りた所におじいさんが座っていて、登山者が通るたびに太鼓を打って出迎えてくれました。炎天下、日向でずぅっと待ってくれているのですよ。お礼を言ったら
「今日はいい天気で、いいあんべぇだったねぇ」とうれしそうにお話いただけました。
この登山は、このような方たちに支えられて実現しているのですね
2012年08月01日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:25
■8:25
登拝門に到着。下りは2時間25分でした。下りた所におじいさんが座っていて、登山者が通るたびに太鼓を打って出迎えてくれました。炎天下、日向でずぅっと待ってくれているのですよ。お礼を言ったら
「今日はいい天気で、いいあんべぇだったねぇ」とうれしそうにお話いただけました。
この登山は、このような方たちに支えられて実現しているのですね
■8:30
無事の下山を祝して、コカコーラゼロで乾杯。日本の全部の山の下山口に自販機を置いてくださいよ、コカコーラさん。
2012年08月01日 08:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:30
■8:30
無事の下山を祝して、コカコーラゼロで乾杯。日本の全部の山の下山口に自販機を置いてくださいよ、コカコーラさん。
2012年08月01日 08:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:35
2012年08月01日 08:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:37
2012年08月01日 08:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:38
2012年08月01日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 8:41
帰りに久しぶりに華厳の滝を眺めてみました。
おそらく35年ぶり。迫力あるなぁ。

2012年08月01日 09:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:00
帰りに久しぶりに華厳の滝を眺めてみました。
おそらく35年ぶり。迫力あるなぁ。

2012年08月01日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 9:01
2012年08月01日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 9:27
2012年08月01日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 9:27
白根の登山道まで見えた。
2012年08月01日 09:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
8/1 9:29
白根の登山道まで見えた。
2012年08月01日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8/1 9:51
撮影機器:

感想

■男体山登拝講社大祭とは(二荒山神社HPより転載)
登拝祭は、二荒山神社中宮祠の最大の祭りで、今から1,200年以上前の奈良時代末より連綿と続き、男体山信仰に根ざした、登拝講社を中心として祭りでです。
毎年7月31日より8月7日までの一週間行われ、神社境内は登山者や参拝者で賑わいます。

日本で唯一この期間に限り、ご内陣入り参拝(ご本殿内のご神像奉拝)ができます。
又、男体山登山口は、この期間午前零時に開けられ夜間の登山ができ、山頂でご来光を仰ぐことができます。
頂上の奥宮の開けられ、社務所では、お守りや『登拝之証』(登山証明書)等の他、ご神水、コーヒー等も授与されます。

期間中は数々の奉納行事が実施されますので、皆様のご参加、ご参拝をお待ちしています。

______________________

前々から行きたいと思っていた男体山の夜間登山に行ってきました。
男体山は二荒山神社のご神体(持ち物)であり。登山が許されるのは午前6時から12時まで。夜間に登山できるのは8月1日から7日までしかありません。

初日が メインで多くの参加者とともに登ります。なのでところどころ渋滞あり。そのぶんユックリ登れるのでOKです。(早く着いても頂上で寒い思いするだけだし)

月明かりに照らされた中禅寺湖、満点の星空(大きな流れ星が見えたのには殊更感動)、刻々と表情が変わる夜明け空。
何より未明なので雲も無く眺望が良いのが素敵でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら