ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2121413
全員に公開
ハイキング
丹沢

ガスガスの大山VR周回+大山寺紅葉ライトアップ

2019年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
12.5km
登り
1,368m
下り
1,353m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:21
合計
6:35
距離 12.5km 登り 1,368m 下り 1,365m
11:35
5
11:40
11:41
8
11:49
11:50
26
12:16
13
12:33
12:44
38
13:22
8
13:30
11
13:41
13:42
7
13:49
14:16
7
14:23
6
14:29
14:30
5
14:35
14:36
12
14:48
61
15:49
20
16:09
16:46
9
17:10
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山市営第一駐車場600円、大山小学校の臨時無料Pは雨上がりの為、本日中止でした。
コース状況/
危険箇所等
バリエーションルートを含みます。
朝、雨も止んで晴れて来たので大山に行ってみた。もうすぐガス晴れるかなー。
2019年11月24日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/24 9:49
朝、雨も止んで晴れて来たので大山に行ってみた。もうすぐガス晴れるかなー。
市営大山第一駐車場からスタート(600円)
2019年11月24日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/24 10:32
市営大山第一駐車場からスタート(600円)
大山阿夫路利神社社務所を通って
2019年11月24日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 10:38
大山阿夫路利神社社務所を通って
裏手にある大山桜探勝路から登る
2019年11月24日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/24 10:40
裏手にある大山桜探勝路から登る
上の大山桜。ここまでは散策路。(かなり登山道ぽいですが)
2019年11月24日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 10:53
上の大山桜。ここまでは散策路。(かなり登山道ぽいですが)
その先はバリエーションルートの尾根になります。
2019年11月24日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/24 10:59
その先はバリエーションルートの尾根になります。
途中の鞍部広場の先で振り返って。下りで尾根なり(右)だと林道に直に下りてしまいます。大山桜へは左の尾根に乗り換えが必要です。
2019年11月24日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/24 11:11
途中の鞍部広場の先で振り返って。下りで尾根なり(右)だと林道に直に下りてしまいます。大山桜へは左の尾根に乗り換えが必要です。
その上はヤブっぽくて踏み跡薄い。適当に登ってOK
2019年11月24日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 11:12
その上はヤブっぽくて踏み跡薄い。適当に登ってOK
一旦、舗装された日向林道に出ます。振り返って下降点を撮影。林道より上は割と明確な径路です。
2019年11月24日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 11:20
一旦、舗装された日向林道に出ます。振り返って下降点を撮影。林道より上は割と明確な径路です。
もう少しでエボシ山。
2019年11月24日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 11:33
もう少しでエボシ山。
エボシ山山頂です。653.3m。ちょっとピンボケ。
2019年11月24日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 11:33
エボシ山山頂です。653.3m。ちょっとピンボケ。
大岩の南側の径路も健在です。
2019年11月24日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 11:40
大岩の南側の径路も健在です。
植林の向こうに東京の街並みが見える。平地は晴れているようですが、大山周辺は雲が垂れていました。
2019年11月24日 11:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/24 11:44
植林の向こうに東京の街並みが見える。平地は晴れているようですが、大山周辺は雲が垂れていました。
雷峠(日向越)の地蔵さま。
2019年11月24日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 11:46
雷峠(日向越)の地蔵さま。
見晴台。770m。大勢休憩中でしたが、山頂は完全にガスの中。登る気にはなれなかったので、一旦、下社に撤収。
2019年11月24日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 12:03
見晴台。770m。大勢休憩中でしたが、山頂は完全にガスの中。登る気にはなれなかったので、一旦、下社に撤収。
下社は紅葉の見ごろです。
2019年11月24日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/24 12:35
下社は紅葉の見ごろです。
下社から江ノ島が見えます。上は低く垂れこめた雲。カメラだとどちらにしか明るさが合わない。
2019年11月24日 12:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/24 12:41
下社から江ノ島が見えます。上は低く垂れこめた雲。カメラだとどちらにしか明るさが合わない。
並ばず遠くで拝みました。
2019年11月24日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/24 12:42
並ばず遠くで拝みました。
うーん、迷ったけど登ってみるか。(こんな天気なのに割と登山者多数でした。午後晴れ予報だったし・・・)
2019年11月24日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/24 12:43
うーん、迷ったけど登ってみるか。(こんな天気なのに割と登山者多数でした。午後晴れ予報だったし・・・)
ガスガスです。中間から上は、雨みたいな霧。(木々からボタボタ水滴が降って来る)
2019年11月24日 12:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/24 12:52
ガスガスです。中間から上は、雨みたいな霧。(木々からボタボタ水滴が降って来る)
とりあえず山頂。1252m。一瞬、上に青空が見えた。しばらく休みましたが晴れないので下ります。
2019年11月24日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/24 13:51
とりあえず山頂。1252m。一瞬、上に青空が見えた。しばらく休みましたが晴れないので下ります。
小雨模様で途中、写真なし。どんどん下って、蓑毛越手前のVR下降点。茶湯沢左岸尾根。
2019年11月24日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/24 14:56
小雨模様で途中、写真なし。どんどん下って、蓑毛越手前のVR下降点。茶湯沢左岸尾根。
未踏尾根を鹿柵に沿って下降してみます。ガス模様なのでちょっとドキドキ。
2019年11月24日 14:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 14:58
未踏尾根を鹿柵に沿って下降してみます。ガス模様なのでちょっとドキドキ。
鹿柵が切れたところの下は急斜面で少しヤバい。スパイク着けようか悩んだけどそのまま突破。
2019年11月24日 15:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 15:00
鹿柵が切れたところの下は急斜面で少しヤバい。スパイク着けようか悩んだけどそのまま突破。
大岩と大岩の間を抜けて下りてきました。ここがこの尾根の核心部かな。
2019年11月24日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:04
大岩と大岩の間を抜けて下りてきました。ここがこの尾根の核心部かな。
一番下の大岩。
2019年11月24日 15:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:05
一番下の大岩。
その下は平和で鹿柵に沿って下る。
2019年11月24日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:09
その下は平和で鹿柵に沿って下る。
水平道と交差します。
2019年11月24日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:12
水平道と交差します。
取付きを振り返る。
2019年11月24日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:12
取付きを振り返る。
さらにVR尾根を下ります。(最初は鹿柵の右側)
2019年11月24日 15:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 15:12
さらにVR尾根を下ります。(最初は鹿柵の右側)
すぐに鹿柵の壊れた部分から左側に移る。(脚立は越えるとかは必要なし)
2019年11月24日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:15
すぐに鹿柵の壊れた部分から左側に移る。(脚立は越えるとかは必要なし)
特徴的な倒木と紅葉inガスガス。
2019年11月24日 15:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/24 15:23
特徴的な倒木と紅葉inガスガス。
舗装林道が見えて来ました。
2019年11月24日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:25
舗装林道が見えて来ました。
舗装林道からの取付きを振り返る。
2019年11月24日 15:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 15:26
舗装林道からの取付きを振り返る。
さらにVR尾根を下る。
2019年11月24日 15:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:27
さらにVR尾根を下る。
尾根は広くて、作業径路っぽい踏み跡あり。
2019年11月24日 15:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:30
尾根は広くて、作業径路っぽい踏み跡あり。
祠の後ろから下って来ました。(祠は2か所確認)
2019年11月24日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:38
祠の後ろから下って来ました。(祠は2か所確認)
しかし、最後の10mぐらいの茶湯寺敷地部分で立入禁止標識あり。迂回路なさそうで、勝手ながら通過させてもらいました。
2019年11月24日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:40
しかし、最後の10mぐらいの茶湯寺敷地部分で立入禁止標識あり。迂回路なさそうで、勝手ながら通過させてもらいました。
左が茶湯寺、右上尾根から下降して茶湯寺敷地内を通過して下りてきました。内緒です。
2019年11月24日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
11/24 15:42
左が茶湯寺、右上尾根から下降して茶湯寺敷地内を通過して下りてきました。内緒です。
大山寺の紅葉を見たかったので、再び歩いて登る。ケーブル乗り場横から雷神社方向の紅葉。
2019年11月24日 15:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/24 15:50
大山寺の紅葉を見たかったので、再び歩いて登る。ケーブル乗り場横から雷神社方向の紅葉。
女坂、紅葉していますが、ガスが下ってしまいました。
2019年11月24日 16:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/24 16:01
女坂、紅葉していますが、ガスが下ってしまいました。
大山寺の石段もガスで・・・・
2019年11月24日 16:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/24 16:02
大山寺の石段もガスで・・・・
大山寺に参拝。暗くなるまで40分ぐらい待機したらガスも晴れてきました。
2019年11月24日 16:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/24 16:16
大山寺に参拝。暗くなるまで40分ぐらい待機したらガスも晴れてきました。
紅葉ライトアップは凄い人だかりです。(外国人も多い)
2019年11月24日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/24 16:38
紅葉ライトアップは凄い人だかりです。(外国人も多い)
向こうは伊勢原方向の夜景です。
2019年11月24日 16:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/24 16:44
向こうは伊勢原方向の夜景です。
いっぱい写真撮ったのに、ピンボケが多かったorz
2019年11月24日 16:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/24 16:42
いっぱい写真撮ったのに、ピンボケが多かったorz
なんとか数枚はアップさせてください。
2019年11月24日 16:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/24 16:45
なんとか数枚はアップさせてください。
あとは暗い道を下りましたが、まだまだ登って来る人多数でした。
2019年11月24日 16:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/24 16:46
あとは暗い道を下りましたが、まだまだ登って来る人多数でした。
撮影機器:

感想

午後晴れそうだったので、朝遅くに大山を目指しましたが、ガスガス半雨で残念でした。でも初めて紅葉ライトアップまで粘って写真撮って来ました。
下りで使った茶湯沢左岸尾根は上部に少し難所がありますが、おおよそ歩きやすい尾根でした。しかし、最後の茶湯寺敷地内は立入禁止表示になっています。下部は古い径路っぽい感じもあるのですが、公式VRにはできないようで残念です。
大山寺の紅葉は昨年、昼間に見て見事だったので、今年はライトアップに挑戦してみました。夜の紅葉もステキでしたが、人混みは苦手かも。
※延長で11/30,12/1両日もライトアップするそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

綺麗ですね!!
大山寺に行くときはいつも紅葉が終わった頃しかないのですが、ホント綺麗ですね 。ライトUPしてるとホントに綺麗そう。今年はまだ綺麗な紅葉が見れてないので何処か近場に見にいきたいと思います。昨日のNEWSで高尾山さんは凄い人みたいです。山頂までいかずに諦める人もいるそうです。
2019/11/28 8:33
Re: 綺麗ですね!!
大山寺のライトアップは今週末も開催されるそうです。でもライトアップしているのは一部で、その場所は人も混みあっています。やっぱり山奥の自然な紅葉の方が癒されるなー。
2019/11/28 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら