記録ID: 2125229
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳
2019年11月26日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:31
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 609m
- 下り
- 615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:29
距離 5.2km
登り 628m
下り 615m
千畳敷駅からちょっと左へ巻いて極楽平まで行き、そこから本題の木曽駒山頂を目指しました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:千畳敷⇒しらび平⇒菅の台バスセンター⇒中央道駒ヶ根IC |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なめ。 凍結でコチコチ及びツルツルの為12本アイゼン使用 全く雪の無い岩場多数。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|---|
共同装備 |
20mロープ
ツェルト
ファーストエイドキット
|
感想
しらび平の駅では晴れていたのに、千畳敷に着いたらガスガス。
悪天候になりそうな感じでしたが、とりあえず極楽平まで行ってから本題の木曽駒山頂を目指すことにしました。
雪というよりは完全にアイスバーンと化していたのでチェンーンスパイクでは無くて12本アイゼンを装着。
結果的にはこれで良かったのですが、雪が少ないため途中は完全に岩の上を歩く感じになりました。登りはともかく下山時は躓いて前にダイブしてしまうと滑落する危険があるので下山時は神経を使いました。
おまけに宝剣山荘付近からは風速15mくらいの風で、歩いていても時々煽られるくらいでした。
シーズン最初の雪山なのでロープウェイから楽チン山行を考えていたのですが、完全に本格的な雪山山行となりました。
おかげで天候は悪くても皆で満足して帰ってきました。
当然ですが、本格的な雪山装備を準備して行きましたので問題ありませんでしたが、お気楽山行のつもりだったら完全に撤退になっていました。
菅の台バスセンターからは平日の割には結構人がいたのですが、木曽駒ケ岳で出会ったのは3人だけでした。皆さんどこへ行ってしまったのでしょうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:488人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する