記録ID: 212973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳・五竜岳テント泊縦走2泊3日【皆さんに役立つ記録を目指しました】
2012年08月02日(木) 〜
2012年08月04日(土)



- GPS
- 52:27
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,958m
コースタイム
8月1日 16:30自宅発-22:00エスカルプラザ駐車場着
8月2日 5:30エスカルプラザ駐車場発(タクシー)7:00八方尾根ゴンドラリフトアダム営業開始-7:30八方池山荘-8:20八方山ケルン----11:25唐松岳頂上山荘着 12:20B.C.発-12:40唐松岳山頂-13:00B.C.着
8月3日 3:30起床-6:20T.S.発---9:30五竜山荘着 10:25B.C.発-11:25五竜岳山頂着11:40発-12:40B.C.着
8月4日 3:30起床-6:40T.S.発-9:00大遠見山-9:30中遠見山-10:00小遠見山-11:30テレキャビンアルプス平駅 13:30エスカルプラザ発-(下界メシ、買い物)-20:00帰宅
8月2日 5:30エスカルプラザ駐車場発(タクシー)7:00八方尾根ゴンドラリフトアダム営業開始-7:30八方池山荘-8:20八方山ケルン----11:25唐松岳頂上山荘着 12:20B.C.発-12:40唐松岳山頂-13:00B.C.着
8月3日 3:30起床-6:20T.S.発---9:30五竜山荘着 10:25B.C.発-11:25五竜岳山頂着11:40発-12:40B.C.着
8月4日 3:30起床-6:40T.S.発-9:00大遠見山-9:30中遠見山-10:00小遠見山-11:30テレキャビンアルプス平駅 13:30エスカルプラザ発-(下界メシ、買い物)-20:00帰宅
天候 | 全日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・入山日タクシーにて八方アルペンライン八方駅へ(およそ2600円)。6時ころ到着すると、すでに駐車場に登山客が入っていたが、チケット売り場には列なし。トイレはこの時間から利用可能だった。http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/ ・下山時、アルプス展望リフトの乗り場に着くと、従業員の方が「展望リフトを利用しなくても下り徒歩15分ほどでテレキャビンアルプス平駅に行ける。展望リフトに乗ると、テレキャビンアルプス平駅よりも下まで行ってしまい、テレキャビンに乗るために遊歩道を登ることになり、所要時間は徒歩で下る場合と変わらない。」と説明があり、徒歩でテレキャビンアルプス平駅まで下ることに。歩いて下れないことはないが、登山靴で綺麗に整備された遊歩道を下るのは結構な負担だった。下りで展望リフトからテレキャビンアルプス平駅への乗換は、5分もかからない登りなので、非経済的ではあるが、展望リフトを利用したほうが体力的負担は少ないと思われた。http://www.hakubaescal.com/green/lift/ ・下山後、テレキャビンのチケットを購入した際にもらった割引券(600円→500円)を利用して、エスカルプラザの浴場で入浴。簡素だがその場で綺麗な体になれるのは嬉しい。 ・帰路、豊科IC手前の「ステーキ宮」で下界メシ。ランチメニュー時間帯はお手頃価格でスープバー付き、ライスおかわり自由だった。http://www.atom-corp.co.jp/brand/brand.php?brand_no=100 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八方駅に登山相談所あり。 ・今回の登山ルート八方尾根はよく整備されていて、歩きやすい。高山植物の花畑と白馬三山を楽しみながら歩ける。崩落のある崖をトラバースすると突然目の前に唐松岳頂上山荘が現れる。 ・唐松岳頂上山荘は近代的な山小屋で、下界以上に綺麗なトイレが1泊200円でテント泊者も利用できる。ただし、談話室・自炊場等はなく、宿泊者以外は食堂での休憩に300円支払う。水は売店で容器を従業員に渡して入れてもらう方式、500ml80円で要煮沸。テン場は小屋に最も近い場所でも登りに数分はかかる。しかし、剣立山連峰の眺めが素晴らしい。http://karamatsu.jp/ ・唐松→五竜のルートは唐松岳頂上山荘を出てすぐに牛首の鎖場にとりかかる。取りつき始めると鎖場・岩場が続き、1時間ほど一本適地がないため、出発前に十分注意を。「山と高原地図」では「クサリあり」とさり気なく書かれているが、危マークや点線表記にしたほうがいいのでは?と思うような難所だった。足場はあっても手のホールドがなかったり、岩が崩れやすかったりして、かなり慎重にならざるを得なかった。1時間ほど休みなく難所が続き、集中力が必要だ。牛首を通過すれば、ハイマツ帯やザレた稜線ルートで、剣立山連峰を眺めながら気持ちのよい山歩きが楽しめる。 ・五竜山荘から五竜岳ピークのルートにも鎖場・岩場あり。ただし、足場は確保しやすい。 ・五竜山荘のテン場は小屋に近く、小屋前の広場から御来光も楽しめる。水場は小屋入り口脇の外にあり、1リットル100円で蛇口から自分で汲む。宿泊者以外は外トイレ利用。http://www.hakuba-sanso.co.jp/goryusanso/ ・遠見尾根の下山ルートは、白岳から1時間ほど急下降の崩れた登山道が続き、慎重さを要する。ここでも一本適地がなかなか見つからないため、出発前に1時間ほどはゆっくり休めないと覚悟をしておくこと。それを過ぎればよく整備された登山道を登り降りして下山することになる。途中、ぬかるみが点在するため、雪解けや雨の際には難儀をするだろう。 ・下山時、テレキャビンが近づくに連れ、観光客の往来が増え、テント泊縦走をしてきた汚者は肩身が狭い。しかし、テレキャビン乗車時には「冷たいおしぼり」のサービスがり、その登山者へのホスピタリティの高さに感激した。 ・期間中、ガスも少ない晴れの天気で、樹林帯の通過が非常に少ないこのコースでは日差しの強さに悩まされた。帽子必須・長袖推奨である。 ・今回、唐松→五竜のコースにしたが、五竜→唐松としなくて正解だった。理由は、登山行程時間が遠見尾根よりも八方尾根の方が短い、遠見尾根よりも八方尾根の方が緩やかで歩きやすい、牛首の鎖場を体力のある朝一に通過できるため。 |
写真
撮影機器:
感想
天候に恵まれた3日間で、夏山にもかかわらず夕立に合うこともなく、下山日は日が昇ってもガスがなかなか上がってこず、富士山がいつまでも見えていた。また、この時期、このコースでは常に高山植物が咲き乱れており、山の花も堪能できた。これだから、どれだけ荷物が重くて苦労しても、鎖場が怖くて泣いても、トイレが汚くても、石が転がる斜めのテン場で安眠できなくても、登山はやめられない。
社会人になってからはベースキャンプ方式を基本としてきたが、今回は大学卒業以来のテント泊縦走を計画。軽量化を図るために食料計画はいつもより簡素に。
1日目朝:コンビニの朝、昼:カップ麺リフィル、夜:レトルト中華丼
2日目朝:玉子スープ雑炊(前夜の残り飯で)、昼:山の棒ラーメン、夜:レトルトカレー
3日目朝:トマトスープリゾット(前夜の残り飯で。チーズを入れればよかったなぁ)、昼:下界飯(ステーキ宮)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8242人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する