記録ID: 2129770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳南陵 寄から
2019年11月30日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,565m
- 下り
- 3,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:31
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 12:31
距離 32.4km
登り 2,565m
下り 3,044m
17:39
寄大橋駐車場
正直難義な登山であった。夜明け前のスタートで、コース上土砂崩れ、倒木が多数あり、ヘッデンでは、コースの判別が困難であった。今回3回目であったが、コースが台風の影響で荒れていたため、道に迷い、ルートをはずれ、日の出まで付近の急峻な崖を登っていた。体力、腕力も結構使い、降りるのも難義した。恐らく40分くらいタイムロス、バカである。
夜中にはGPSは無力。実際、どこにいるかがよく分からない。日が短いため、よほど体力がないと、このコースは難義する。むしろ、日が出てから登山口をスタートした方が良いかもしれない。12月の日の出は6時過ぎである。日没も17時前で月が出る。
また、ほとんど登山者がいないせいか、熊木沢から登山口までの道は全く未整備。朽ち果てている。(すでに、最近の地図ではコースが抹消されている。もともとバリエーションであるが、いっそう、登る人がいなくなるのが残念である。)
特に、邪魔な草木が道を覆っており、払うのに難義する。基本的には道はないが、
むしろ、草ぼうぼう地帯は沢を歩いた方が良いかもしれない。ただ、そうすると、
堰があると、越せないかいかもしれないのが難点。有名な、2番目の堰の鉄の階段はなくなっていたので、流木を立てかけてよじ登った。とにかく、登山というより、途中の草ぼうぼう地帯を抜けるのにストレスが溜まる。
登山口から、蛭ヶ岳までは、急峻なため、体力、筋力を目一杯使う。最後の方は、ふくらはぎ、側筋がつりはじめた。危なかった。最初の道迷いで結構筋力を使ったのが、効いた。このルートは筋力勝負である。山頂直前は茨地獄。痛い!
蛭ヶ岳の山荘で千円カレーを食べたが、筋力回復には効果なし。靴を履き直した時に、筋肉硬直発生。帰り道は筋肉を騙しながら下山。今回は、急遽、多少とも疲労筋肉にやさしい、棚沢ノ頭、弁当沢ノ頭ルートに下山ルートを変更。GPSを駆使して、初めてであったが、なんとか迷わずに下山。ちなみに、前々日に雪が降り、山頂付近は1−2センチ程度の積雪あり。ただ、歩行には特段影響なし。むしろ、凍結していないため、クッションとなって筋肉にやさしい。落ち葉もふわふわ土壌を作って、脚にやさしい。林道に出てから、小走り走行。雨山橋から雨山峠までの登りは、結構疲れた脚に堪える。最後の30分は日が暮れてヘッデン装着。日暮目前で、川の渡渉箇所をクリアできたのが、何とか戻れた要因だと思う。日が暮れたら、まず、帰還は相当に困難だと思われる。このコースは決して侮ってはならないバリルートである。
夜中にはGPSは無力。実際、どこにいるかがよく分からない。日が短いため、よほど体力がないと、このコースは難義する。むしろ、日が出てから登山口をスタートした方が良いかもしれない。12月の日の出は6時過ぎである。日没も17時前で月が出る。
また、ほとんど登山者がいないせいか、熊木沢から登山口までの道は全く未整備。朽ち果てている。(すでに、最近の地図ではコースが抹消されている。もともとバリエーションであるが、いっそう、登る人がいなくなるのが残念である。)
特に、邪魔な草木が道を覆っており、払うのに難義する。基本的には道はないが、
むしろ、草ぼうぼう地帯は沢を歩いた方が良いかもしれない。ただ、そうすると、
堰があると、越せないかいかもしれないのが難点。有名な、2番目の堰の鉄の階段はなくなっていたので、流木を立てかけてよじ登った。とにかく、登山というより、途中の草ぼうぼう地帯を抜けるのにストレスが溜まる。
登山口から、蛭ヶ岳までは、急峻なため、体力、筋力を目一杯使う。最後の方は、ふくらはぎ、側筋がつりはじめた。危なかった。最初の道迷いで結構筋力を使ったのが、効いた。このルートは筋力勝負である。山頂直前は茨地獄。痛い!
蛭ヶ岳の山荘で千円カレーを食べたが、筋力回復には効果なし。靴を履き直した時に、筋肉硬直発生。帰り道は筋肉を騙しながら下山。今回は、急遽、多少とも疲労筋肉にやさしい、棚沢ノ頭、弁当沢ノ頭ルートに下山ルートを変更。GPSを駆使して、初めてであったが、なんとか迷わずに下山。ちなみに、前々日に雪が降り、山頂付近は1−2センチ程度の積雪あり。ただ、歩行には特段影響なし。むしろ、凍結していないため、クッションとなって筋肉にやさしい。落ち葉もふわふわ土壌を作って、脚にやさしい。林道に出てから、小走り走行。雨山橋から雨山峠までの登りは、結構疲れた脚に堪える。最後の30分は日が暮れてヘッデン装着。日暮目前で、川の渡渉箇所をクリアできたのが、何とか戻れた要因だと思う。日が暮れたら、まず、帰還は相当に困難だと思われる。このコースは決して侮ってはならないバリルートである。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土砂崩れ多数、倒木多数、茨多数、邪魔な木多数 |
その他周辺情報 | 秦野湯楽花(日帰り温泉) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
行動食
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
|
---|
感想
筋肉に相当負荷がかかるルートです。もう、暫くは行きたくない。ほとんど、人には会いません。鹿には会います。ちなみに、冬場は日が短いため、急がないと日の入りに間に合いません。今回も残り1.5キロで日没。最後の渡渉箇所はヘッデン併用でなんとかクリア。しかも、倒木につかまりながら、渡渉する箇所有。ところで、日没が迫る中、小走りで下山中、寄コシバ沢出合後に3名の若者に遭遇。若干道に迷った模様で、正しい道を教え、日没を伝えたが、恐らく、時間的にビバーグは必至だと思われた。彼らは無事帰還できただろうか?無事な帰還を祈りたい。駐車場には車がなかったため、恐らく、寄バス停まで歩くものと思われた。このコースはなめてはいけない。特に冬場は日が短いので、ルート判断が日没後ではまず無理だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する