記録ID: 212979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳(新穂高から日帰り)
2012年08月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:23
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,867m
コースタイム
(08:15 第2ロープウェイ乗車→山頂駅08:22)
08:35 西穂高口
09:45 西穂山荘 09:57
10:58 西穂独標 11:11
11:38 ピラミッドピーク 11:50
12:38 西穂高岳 13:10
13:50 ピラミッドピーク 14:00
14:20 西穂独標 14:30
15:13 西穂山荘 15:30
16:25 西穂高口 16:45(ロープウェイ乗車)
08:35 西穂高口
09:45 西穂山荘 09:57
10:58 西穂独標 11:11
11:38 ピラミッドピーク 11:50
12:38 西穂高岳 13:10
13:50 ピラミッドピーク 14:00
14:20 西穂独標 14:30
15:13 西穂山荘 15:30
16:25 西穂高口 16:45(ロープウェイ乗車)
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(鍋平駐車場のA駐車場45台)が8割程埋っていた感じ。 1日1台500円。少し下に未舗装だが300円/日の駐車場もあり。 上記の一番近い駐車場はABCDの4段。 第2ロープウェイ乗り場まで徒歩3分程度。 ロープウェイは第2からの乗車だと往復2700円。 最終下りが17:15山頂駅発。(通常は30分おきの運行) 新穂高ロープウェイHP → http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は、独標まで特に無し。 独標から先は、登山道を踏み外すと大きく滑落する危険な岩稜帯となります。 独標から西穂山頂側へは、一旦10m程急に下ります。 ここを“すんなりクリア”出来ない人はその先へ進むべきではありません。 西穂高口(山頂駅出口)に水場有り(飲用)。 西穂山荘には水場ありません(100円/L)。 外のトイレには備え付けの紙ありません。 天気は下山の後半、雲が少しかかるまで快晴で眺望も最高でした。 稜線上は心地よい風(風速1〜2mくらい)で天然クーラーのような感じ。 気温は終始24〜25度前後。(下界-10度くらい?) ただ日差しはやはり強く、風の無い時の日なたはけっこう暑く、そして日焼け止めを塗ってない肌露出部はやばいことになります。(今回も手の甲と首をやってしまった…;;) 入浴は、「平湯の森」大人500円 / 小人400円。 (注:脱衣場の鍵付ロッカーは1回100円で返却されません!なので貴重品は持っていかず入浴料のみ持っていくか、数人で100円ロッカーをシェアすれば節約になります^^; 一応脱衣用のかごはあります。) 平湯の森HP → http://www.hirayunomori.co.jp/ タルマの湯は営業してなかった。 |
写真
西穂山頂からのパノラマ。左から1笠ヶ岳、2抜戸岳、3黒部五郎岳、4双六岳、5三俣蓮華岳、6祖父岳、7鷲羽岳(奥に水晶)、8立山、9野口五郎岳、10西鎌尾根、11槍ヶ岳、12南岳、13涸沢岳、14ジャンダルム、15奥穂高岳、16間ノ岳、17前穂高岳。(間違ったてたらご指摘下さい)
感想
仕事、私事、etc…で、なんだかんだで春に地元の1000mにも満たない山を登ったきり山へ行けず、久々の山行となった。会社の仲間10名と共にロープウェイを使って西穂高岳日帰りピークハントへ。各自行けるところまでということで。
結果は、山荘までが2名(汗)、独漂までが1名、ピラミッドピークまでが2名、西穂山頂へ到達出来たのが6名という結果でした。
日帰りなので、帰りのロープウェイに間に合うペースを保つ為、ある程度厳しいペース、判断となったことをここでお詫び申し上げます。
しかし、天気にも恵まれ、各自各様で今回の山行を楽しむことが出来たと言ってもらえたのでよかったです。。。
次は、西穂から奥穂、さらに槍へ・・・行けるかな!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する