ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2130418
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初冬の甲斐駒ヶ岳でテント泊 山頂で御来光

2019年11月30日(土) 〜 2019年12月01日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
26:30
距離
21.9km
登り
2,676m
下り
2,692m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:40
合計
5:20
10:44
10:44
78
12:02
12:06
16
12:22
12:24
49
13:13
13:43
1
13:44
13:48
43
14:31
2日目
山行
5:58
休憩
1:07
合計
7:05
4:29
47
5:16
5:20
56
6:16
6:16
4
6:20
6:56
3
6:59
6:59
26
7:25
7:27
64
8:31
8:35
26
9:01
9:03
2
9:05
9:15
29
9:44
9:49
9
9:58
9:59
34
10:33
10:34
55
11:29
11:31
3
11:34
駐車場
天候 両日とも晴れ
山頂:6時半時点で−10℃
   強風予報だったが、強風という程では無かった
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇駒ヶ岳神社の駐車場:無料(キャパ充分)
コース状況/
危険箇所等
この時期に登ろうという方にとって、特筆すべき危険個所は無い。
台風19号で崩落した梯子もしっかりと復旧していた。(有り難い)
鎖は全て出ており、登りは山頂までノーアイゼンで行けた。
下りはさすがにアイゼン無しでは危険を感じる。
(自分以外ほぼ全員、登りでもアイゼンを着けていたが)
ピッケルは不要だった。
降雪で状況は全く変わってくるので、準備は万全に。

ちなみに強いて言えば下山時、標高1000m付近くらいからの落ち葉地帯が危険かもしれない。
落ち葉の下に、石・段差・穴・木の根などあらゆる障害物が隠れていて、慎重に歩を進める必要あり。ここで足を挫いたり、転倒したりする危険がある。個人的には凍結箇所より危険を感じた。
その他周辺情報 山梨日帰り温泉 湯めみの丘(700円。クーポンで600円)
http://yumemionsen.pepper.jp/
はっきりとした卵臭のする素晴らしい温泉。長湯が可能。
予約できる山小屋
七丈小屋
いつものやつ
2019年11月30日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 9:05
いつものやつ
復旧済みです!ありがたや。
2019年11月30日 13:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 13:44
復旧済みです!ありがたや。
途中30分の昼寝を含め、5時間半で七丈小屋に到着。
テントの受付。
2019年11月30日 14:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 14:33
途中30分の昼寝を含め、5時間半で七丈小屋に到着。
テントの受付。
水場はまだ使用できます。
2019年11月30日 14:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 14:38
水場はまだ使用できます。
テントを設置。
眠いので昼寝。
2019年11月30日 15:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 15:12
テントを設置。
眠いので昼寝。
起きたらもうこんな暗く…
日が短くなりましたね。
2019年11月30日 17:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/30 17:03
起きたらもうこんな暗く…
日が短くなりましたね。
トイレを済ませて4時半出発。
徐々に明るくなってきました。
2019年12月01日 05:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 5:50
トイレを済ませて4時半出発。
徐々に明るくなってきました。
あと少しで山頂。
2019年12月01日 06:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 6:09
あと少しで山頂。
素晴らしい眺望
2019年12月01日 06:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 6:15
素晴らしい眺望
御来光!
2019年12月01日 06:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/1 6:33
御来光!
富士山
2019年12月01日 06:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/1 6:36
富士山
北岳
2019年12月01日 06:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/1 6:36
北岳
間ノ岳
2019年12月01日 06:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 6:36
間ノ岳
仙丈ヶ岳
2019年12月01日 06:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 6:36
仙丈ヶ岳
記念撮影
2019年12月01日 06:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/1 6:37
記念撮影
富士山と日の出
2019年12月01日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 6:38
富士山と日の出
冬季最大の難所ですが、まだ鎖が出ているので特に問題はありませんでした。ここでガイド中の花谷さんとすれ違う。
2019年12月01日 07:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:14
冬季最大の難所ですが、まだ鎖が出ているので特に問題はありませんでした。ここでガイド中の花谷さんとすれ違う。
テント場に戻ってきました。
2019年12月01日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 7:44
テント場に戻ってきました。
刃渡りからの八ヶ岳
2019年12月01日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 9:53
刃渡りからの八ヶ岳
神社への吊橋付近でカモシカに遭遇。
2019年12月01日 11:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 11:21
神社への吊橋付近でカモシカに遭遇。
神社。
2019年12月01日 11:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:28
神社。
いつものやつ
2019年12月01日 11:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/1 11:34
いつものやつ

感想

何度も登っている甲斐駒ヶ岳。
いつか七丈小屋でテント泊して山頂から御来光を見たいと考えていました。

黒戸尾根からは、過去に2回日帰りで登っています。(11月1回、2月1回)
今回はテント泊なので遅めの9時スタート。
焦る必要も無いので、ゆっくり登りますが、なんか調子が上がらない。
小屋で水も貰えるとのことなので、飲料水も最小限にして結構軽いのに。
前回の登山から1ヶ月以上空いてしまっているのが原因か…

結構疲れたので5合目小屋跡付近の日が差して暖かい場所で昼寝しました。
小屋に近づくと少しずつ積雪ありな感じになってきました。
なんとか5時間半で小屋に到着。
受付をして、5分ほど離れたテント場に移動。
小屋からはしっかりと積雪ありの状況です。
ささっと雪の上にテントを設営してお昼寝。

起きたらもう暗くなっていて甲府盆地の綺麗な夜景が。
夕飯を食べて再び爆睡。いや〜良く寝た。

3時半に起床し、準備をして4時半頃スタート。
暗い中ヘッドライトの明りだけで登ります。
よく寝たのに今日も調子が上がらない。
若干の頭痛と吐き気もするという、軽い高山病の症状が…
このペースでは山頂の御来光に間に合わない感じもしますが、しょうがないので焦らず登りましょう。
八合目を過ぎたあたりから徐々に空が白み始めてきました。

黒戸尾根は基本的に北東向きで眺望が良いので、空がオレンジからピンクに変わっていく一番好きな景色をたっぷり楽しむことができました。
何だかんだ、日の出には間に合いました。ヘッドライト不要ですっかり明るくなってましたが。
風も思ったほど強くなく、快適に御来光を楽しむことができました。
360°の眺望は本当に素晴らしいですね。何度登っても良い山です。

ちなみに自分は山頂までノーアイゼンで登りましたが、凍結箇所もあるので慣れていない人は着けた方が良いような状況でした。
もちろん下りは装着しました。ピッケルは要らないと思いましたが、これも人それぞれの技量次第でしょう。
山頂からテント場まで45分で戻り、ささっと片づけて午前中に下山完了することができました。

台風19号で登山道が崩落しましたが、素早い復旧でこうして登山が楽しめるのは本当にありがたいですね。
甲斐駒ヶ岳は本当に素晴らしい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら