薬師岳



- GPS
- 33:10
- 距離
- 37.2km
- 登り
- 3,482m
- 下り
- 3,480m
コースタイム
甲斐清和高等学校 3:55-----5:10夜叉神峠登山口 5:40------ 7:00 夜叉神峠 7:20-------9:00 杖立峠 9:10---- 12:10 莓平(昼食) 12:45----- 13:10 辻山 13:30-----13:50 南御室小屋
第2日目
南御室小屋3:40-----4:50 砂払岳 5:20 ---- 5:50 薬師岳 6:50----- 8:30 南御室小屋 8:55---- 9:35 莓平 9:50 ----- 10:30 杖立峠 10:40-----11:20 杖立峠 11:30 ---- 12:50 夜叉神峠 14:00---- 14:50 夜叉神峠登山口 15:15------ 16:25 甲斐清和高等学校
天候 | 8月 9日(木) 晴れ 8月10日(金) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり。登山道はよく整備されていて危険箇所は全くない。 時間さえかければ、だれでも楽しめるコースだと思います。 |
写真
感想
昨年の夏山の失敗経験から、今年は、時間に十分すぎる位のゆとりをもったスケジュールを組みました。
やはり、1人より2人。2人より3人と人数が多くなるほど、何かと時間がかかるのである。
今回はそんなゆとりをもったスケジュールで、1日目は予定より早めに昼食を摂ることができたため、発作的に辻山(苺平より30分との案内)経由で、南御室小屋へ行くことにしました。地図上では点線の道。道標はベニア板にマジックで書かれたものが、時間の経過とともに、消えかかっていたものだったので、素人の私には、正直不安でした。しかし、赤リボンはしっかりついて、思ったよりしっかりした登山道でした。20分で、辻山の三角点へ到着。周りはモミの木に囲まれ、三角点がやっと確認出来る程度であったが、そこを10m程西へ行くと突然視界が開け、実に良い雰囲気。残念ながら、西側の山は雲で見えませんでしたが、晴れていたらきっと素晴らしい展望だったと思います。お勧めのポイントです。
また、辻山と苺平間に分岐路があります。苺平から南御室小屋へ向かう道へ合流する道です。これも、地図には載ってないが、赤リボンがしっかりついていて、迷うことなく合流することができます。
私たちは、小屋へ泊まるとき、いつも自炊をしています。もちろん小屋で食事をいただけば、荷物もかなり少なくなると思います。小屋を経営されている方のいとっても迷惑だと思いますが、自分達で荷揚げしたもので作る食事。これも山の楽しみだと思います。例え失敗しても、良き思い出となります。また、メニューを考えるのも計画を立てる上での楽しみとなります。
2日目、どうにか日の出に間に合いました。これも宿泊登山での醍醐味です。
薬師岳頂上。360度の展望。忘れることのできない景色となりました。
コンロのガス切れの方に会いました。ご免なさい。私たちにガスの余裕があれば、使っていたガス差し上げたのですが・・・。私たちもギリギリだったので・・・。朝食のパスタ茹でるガス貸してあげたら、わかめご飯をお礼いただいてしまって・・。ガスをあと1本持って行ってたら・・。と思うばかりです。
良いメシ。良い景色。そんな思い出ができた2日間でした。
こんにちは、苺平でも合ったかも知れませんね、
赤い帽子のおじさんです。
たしか、南御室小屋を朝暗い中お出になった方がたでしたね、私は階上で泊まってました、また、ヤマレコで合えるとは奇遇ですね。
そう、莓平での写真の後ろに写っているのが私達です。
小屋では大人数で大騒ぎとなりご迷惑をおかけしました。
yashiganiさんの顔は忘れません。また、お会いできたら光栄です。
今度、このコースの時は、是非辻山へ足を伸ばして見てください。いいですよ。
シャレにならない状態でしたが、ホントに助かりました。有り難うございました。
アノ日のレポです。お時間有りましたらご覧下さい。
http://nozomunew.web.fc2.com/aal33houousanzan.html
私は殆どがソロ登山です。時には不安になりますが、山で出会う色んな方々との交流が楽しみの一つです。
HP拝見いたしました。写真素晴らしいですね。
シャッターを押してもらった写真も、北岳がばっちり。とても良い写真でした。
ガスの残り・・本当に難しいですね。友人の家には、使いかけのガスがごろごろあります。それを考えると、ガソリンストーブは効率が良いのでしょうか。
でも、ガソリンは火をつけるのがめんどうだし。。。と考えてしまうのでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する