絶対に教えてはいけない見江島が見える絶景の山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 850m
- 下り
- 848m
コースタイム
天候 | 晴のち 曇 一時 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・阿曽浅間山と丸山などの散策路には、南勢テクテク会の道標が設置されていました |
写真
感想
一般的なハイキングコースや登山道ではないようなので、初心者のみでの入山は控えた方がよさそうです。
丸山まではしっかりとした踏み跡がありましたが、分岐道やトラバース道などが入り組んでいました。散策路上ではシダが生い茂る場所はほとんどなく、ヤブ漕ぎなしでした。昔、山上の生活の道として利用されていたのかな?
丸山の北東のピークへも踏み跡があり、今回はそこで引き返しました。
散策路で断崖絶壁の絶景の展望地が所々にありました。
12月末でしたが、まだ海浜植物が咲き残っていました。
タイミンタチバナの葉の裏で、オオキンカメムシが大量に見られました。そこで越冬するようです。
山上では誰にも会いませんでしたが、ニホンジカを2度見かけました。
【バックナンバー 伊勢志摩】
・1月9日 (2016年)『答志島縦走(島レコ) 〜夫婦岩からの富士山と朝焼け』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-793925.html
・1月16日 (2016年)『大山 〜菅島一周(海と島々の眺望)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798575.html
・1月31日 (2017年)『答志島縦走と夫婦岩からの富士山』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1056818.html
・2月28日 (2015年)『大山(菅島)と神島一周(鳥羽富士) 〜野鳥と春の花』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-595508.html
・6月10日 (2017年)『大山(菅島)とダイヤモンド富士〜伊勢二見の夫婦岩』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1165350.html
・11月9日 (2019年) 『朝熊ヶ岳からの御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099126.html
・11月16日 (2019年) 『朝熊ヶ岳で富士山と御来光を拝んで伊勢神宮へ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2110249.html
・12月8日 (2019年) 『朝熊ヶ岳 〜伊勢湾越しの雪山の絶景(富士山・南アルプス・御嶽山・白山・伊吹山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2137531.html
・12月19日 (2019年) 『登茂山・黒森 〜志摩半島巡りは海浜植物の花の多さにびっくりしました』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2148649.html
・12月29日 (2019年) 『姫越山 〜錦港から芦浜池経由の周回』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2158828.html
・12月31日 (2019年) 『絶対に教えてはいけない見江島が見える絶景の山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2161179.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなかな所ですねー^ ^
junjapaさん 明けましておめでとうございます
山麓の南伊勢町の阿曽浦漁港周辺は、南島大橋が開通するまでは、陸の孤島のような地域だったかも知れません
南岸は断崖絶壁と点在する砂浜もあり、風光明媚な散策となりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する