ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2161179
全員に公開
ハイキング
東海

絶対に教えてはいけない見江島が見える絶景の山

2019年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
850m
下り
848m

コースタイム

明神橋 - 阿曽浦漁港 - 明神橋 - 登山口 - 阿曽浅間山 - 畑跡 - 丸山 - 丸山の北東ピーク(約170m) - 丸山 - 筆島展望地 - 志戸ノ鼻展望地 - 阿曽浅間山 - 登山口 - 阿曽浦南部小学校跡地 - 阿曽浦漁港展望地 - 阿曽浦南部小学校跡地 - 明神橋
天候 晴のち 曇 一時 小雨
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・阿曽浅間山と丸山などの散策路には、南勢テクテク会の道標が設置されていました
阿曽浦漁港の外側の砂浜
地形図を見ると
右奥は陸繋島で繋がった、南島の隣にある島だった山体のように見えます
1
阿曽浦漁港の外側の砂浜
地形図を見ると
右奥は陸繋島で繋がった、南島の隣にある島だった山体のように見えます
イソヒヨドリ♀
青い♂も単独で行動していました
5
イソヒヨドリ♀
青い♂も単独で行動していました
阿曽浦漁港の入口の明神橋近くにある阿曽浅間山の登山口
開閉扉が入口、道標なし
1
阿曽浦漁港の入口の明神橋近くにある阿曽浅間山の登山口
開閉扉が入口、道標なし
最初のピークが阿曽朝熊山の祠なのかな?
1
最初のピークが阿曽朝熊山の祠なのかな?
阿曽浦漁港のすぐ外側にあるテトラポット島の隣の岩礁の釣り人
1
阿曽浦漁港のすぐ外側にあるテトラポット島の隣の岩礁の釣り人
稜線部の展望地からの贅湾
3
稜線部の展望地からの贅湾
散策路脇には棚田のような石組が多数あり、畑跡や住居の痕跡のような感じになっていました
1
散策路脇には棚田のような石組が多数あり、畑跡や住居の痕跡のような感じになっていました
稜線部の樹間から左手に阿曽浦漁港
港内に真珠養殖の筏?
3
稜線部の樹間から左手に阿曽浦漁港
港内に真珠養殖の筏?
散策路脇の石垣
昔の生活道だったのかな?
散策路脇の石垣
昔の生活道だったのかな?
展望地からの見江島と贅湾、遠景は尾鷲方面の山並み
奈屋浦の半島の奥に前回訪問した姫越山、その最奥に上部に雲がある大台ヶ原山
1
展望地からの見江島と贅湾、遠景は尾鷲方面の山並み
奈屋浦の半島の奥に前回訪問した姫越山、その最奥に上部に雲がある大台ヶ原山
見江島
大きな無人島、最高点の標高150m
南東端付近に灯台
2
見江島
大きな無人島、最高点の標高150m
南東端付近に灯台
岩礁の釣り人
波にさらわれそうにも見えます
3
岩礁の釣り人
波にさらわれそうにも見えます
岩礁の釣り人
国見山
手前に贅浦の半島とその左の小島
2
国見山
手前に贅浦の半島とその左の小島
志戸ノ鼻、右奥に見江島
1
志戸ノ鼻、右奥に見江島
志戸ノ鼻の先にある岩礁
3
志戸ノ鼻の先にある岩礁
見江島の先端の奥に紀伊長島沖の大島
遠景は尾鷲トレイルの高峰山方面
1
見江島の先端の奥に紀伊長島沖の大島
遠景は尾鷲トレイルの高峰山方面
木漏れ日の気持ちの良い稜線部の水平歩道部
2
木漏れ日の気持ちの良い稜線部の水平歩道部
分岐点などの要所には南勢テクテク会の道標が設置されていました
分岐点などの要所には南勢テクテク会の道標が設置されていました
丸山の頂上(182m)
展望なし
3
丸山の頂上(182m)
展望なし
日差を受けて輝く太平洋と水平線
2
日差を受けて輝く太平洋と水平線
断崖絶壁の下に青い海
2
断崖絶壁の下に青い海
日差を受けて輝く太平洋と水平線
2
日差を受けて輝く太平洋と水平線
赤石鼻、その右側に田曽岬、さらに右奥に志摩半島、右端が南端の麦崎灯台
2
赤石鼻、その右側に田曽岬、さらに右奥に志摩半島、右端が南端の麦崎灯台
志摩半島の西端の黒森の上部にある御座岬灯台(少し前に訪問)、その奥に山頂部の大木が目立つ金毘羅山
遠くからも目立つ志摩半島の中央にある国道260号の白いアーチ橋(志摩大橋)
志摩半島の西端の黒森の上部にある御座岬灯台(少し前に訪問)、その奥に山頂部の大木が目立つ金毘羅山
遠くからも目立つ志摩半島の中央にある国道260号の白いアーチ橋(志摩大橋)
丸山から急坂を下り、急坂を次のピークまで登り返し、今回はその先のこの地点で引き返しました
丸山から急坂を下り、急坂を次のピークまで登り返し、今回はその先のこの地点で引き返しました
筆島
大島と小島のように見えます
1
筆島
大島と小島のように見えます
砂浜と柱状節理
午後から西の方から黒い雲が流れてきて、時折小雨となりました
午後から西の方から黒い雲が流れてきて、時折小雨となりました
山上には畑の跡や住居の跡のようなものがありました
山上には畑の跡や住居の跡のようなものがありました
樹間からの丸山方面
樹間からの丸山方面
筆島の展望地の砂浜までおりました
最後の岩場にナイロンロープが設置してありました
この砂浜を起点に定置網のロープが配置してありました
筆島の展望地の砂浜までおりました
最後の岩場にナイロンロープが設置してありました
この砂浜を起点に定置網のロープが配置してありました
志戸ノ鼻の展望地からの先端の岩礁
2
志戸ノ鼻の展望地からの先端の岩礁
砂浜と筆島方面
建造物の跡があり、この地点で道を間違えていことが発覚して引き返しました
建造物の跡があり、この地点で道を間違えていことが発覚して引き返しました
阿曽浦漁港脇の左側の陸繋島となっているように見える砂浜と防波堤
2
阿曽浦漁港脇の左側の陸繋島となっているように見える砂浜と防波堤
阿曽浦漁港内の神社
2
阿曽浦漁港内の神社
■南伊勢の植物
ノアサガオ?
2
■南伊勢の植物
ノアサガオ?
コバノタツナミ
ツワブキ
開花時期10〜12月
1
ツワブキ
開花時期10〜12月
アゼトウナ
開花時期9〜12月
1
アゼトウナ
開花時期9〜12月
キノクニシオギク
開花時期11〜12月
1
キノクニシオギク
開花時期11〜12月
ハマボッスの根生葉
1
ハマボッスの根生葉
ハマボッスの果実
1
ハマボッスの果実
ヤブツバキ
カクレミノの黄葉した落葉
カクレミノの黄葉した落葉
ウバメガシ
散策路脇に沢山ありました
ウバメガシ
散策路脇に沢山ありました
タイミンタチバナの蕾
散策路脇に沢山ありました
タイミンタチバナの蕾
散策路脇に沢山ありました
タイミンタチバナの葉の裏で集団越冬するオオキンカメムシ
3
タイミンタチバナの葉の裏で集団越冬するオオキンカメムシ
オオキンカメムシ
2
オオキンカメムシ
木ノ葉の下などで越冬するクロコノマチョウ
3
木ノ葉の下などで越冬するクロコノマチョウ

感想

一般的なハイキングコースや登山道ではないようなので、初心者のみでの入山は控えた方がよさそうです。
丸山まではしっかりとした踏み跡がありましたが、分岐道やトラバース道などが入り組んでいました。散策路上ではシダが生い茂る場所はほとんどなく、ヤブ漕ぎなしでした。昔、山上の生活の道として利用されていたのかな?
丸山の北東のピークへも踏み跡があり、今回はそこで引き返しました。
散策路で断崖絶壁の絶景の展望地が所々にありました。
12月末でしたが、まだ海浜植物が咲き残っていました。
タイミンタチバナの葉の裏で、オオキンカメムシが大量に見られました。そこで越冬するようです。
山上では誰にも会いませんでしたが、ニホンジカを2度見かけました。
【バックナンバー 伊勢志摩】
・1月9日 (2016年)『答志島縦走(島レコ) 〜夫婦岩からの富士山と朝焼け』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-793925.html
・1月16日 (2016年)『大山 〜菅島一周(海と島々の眺望)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798575.html
・1月31日 (2017年)『答志島縦走と夫婦岩からの富士山』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1056818.html
・2月28日 (2015年)『大山(菅島)と神島一周(鳥羽富士) 〜野鳥と春の花』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-595508.html
・6月10日 (2017年)『大山(菅島)とダイヤモンド富士〜伊勢二見の夫婦岩』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1165350.html
・11月9日 (2019年) 『朝熊ヶ岳からの御来光』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2099126.html
・11月16日 (2019年) 『朝熊ヶ岳で富士山と御来光を拝んで伊勢神宮へ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2110249.html
・12月8日 (2019年) 『朝熊ヶ岳 〜伊勢湾越しの雪山の絶景(富士山・南アルプス・御嶽山・白山・伊吹山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2137531.html
・12月19日 (2019年) 『登茂山・黒森 〜志摩半島巡りは海浜植物の花の多さにびっくりしました』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2148649.html
・12月29日 (2019年) 『姫越山 〜錦港から芦浜池経由の周回』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2158828.html
・12月31日 (2019年) 『絶対に教えてはいけない見江島が見える絶景の山』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2161179.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1314人

コメント

秘境ですねー
なかなかな所ですねー^ ^
2019/12/31 23:03
Re: 秘境ですねー
junjapaさん 明けましておめでとうございます

山麓の南伊勢町の阿曽浦漁港周辺は、南島大橋が開通するまでは、陸の孤島のような地域だったかも知れません
南岸は断崖絶壁と点在する砂浜もあり、風光明媚な散策となりました
2020/1/1 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら