ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216294
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

上成木バス停〜黒山〜棒ノ折山〜岩茸石山〜沢井+α

2012年08月16日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:34
距離
16.1km
登り
1,168m
下り
1,260m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:00 上成木バス停
7:15 小沢峠    
8:15 長久保山(大クラ尾根ノ頭)
8:50 黒山(トキワ山・コハカヅル山)(842.3m)
9:07 権次入峠
9:15 棒ノ嶺(棒ノ折山)(969m)
休憩 15分
9:55?黒山経由
10:10?逆川ノ丸(トキワノ前山)(841m)
11:00 名坂峠(大丹波峠)
11:15 岩茸石山(793m)
休憩 15分
12:35 JR沢井駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
JR 拝島駅 6:10 〜 東青梅駅 6:26 : 210円
バス 東青梅駅 6:31 〜 上成木 6:55: 380円
帰り
JR 沢井駅 14:10 〜 拝島駅 14:05 : 290円
コース状況/
危険箇所等
※上成木バス停〜小沢峠
 バス停から登山口までは、約300mくらいの舗装道路を歩きます。
 トンネルを目指せば迷う事はありません。

〜長久保山(大クラ尾根ノ頭)
 登山口から、急登がありますが、全体的には、歩きやすいハイキングコース。
 ただし、あまり人気がない為か、草が覆い茂っている場所もあります。
 慌てずに確認しながら進めば問題はないと思います。
 1,2ヶ所、道が分かりにくい場所があります。なるべく太い道を進みましょう。

〜黒山(トキワ山・コハカヅル山)(842.3m)
 見晴らしはイマイチですが、休憩できるベンチが5つほどあります。
 ただし、この時期はハエが多かったです。
 棒ノ折山方面の坂道が少しキツイです。

〜権次入峠
 棒ノ折山、名栗、有間ダム方面の分岐となる場所。
 ベンチも含めて、整備されていて、とても分かりやすく、助かります。
 多少の登りはありますが、苦労せずに到着できます。

〜棒ノ嶺(棒ノ折山)(969m)
 山頂手前の登りがキツイです。ごっそりと体力を奪われます。
 広い登り坂は、草木の保護として歩くことができず、横の林の中を登ります。

 山頂は、広々として、屋根が付いた休憩場所や大きなテーブル付のベンチなど、
充実した場所で、かつ景色もいいので人気な山なのが納得です。

〜逆川ノ丸(トキワノ前山)(841m)
 黒山に引き返して、岩茸石山に向かう途中にある山ですが、黒山方面からは
全般的に下りが多く、それほど苦労せずに到着します。

〜名坂峠(大丹波峠)
 このあたりまで、黒山から約10回の登り降りで到着します。
 この峠の手前の登りで、ガッツリと体力を持っていかれます。
 特に休む場所もありませんが、このあたりで一度、息を入れておかないと、
岩茸石山への最後の登りがキツイ(キツカッた)です。

〜岩茸石山(793m)
 峠から最後の約100m?の登りがキツイったらありゃしません。
 普段なら、普通に登れそうですが、峠手前でごっそりと体力を奪われて、
この登りに休まずに挑むと、ヘロヘロになります。

 山頂は、あいかわらずいい場所で、景色も最高。
 そよ風もあり、気分良く休憩させてもらいました。

〜JR沢井駅
 岩茸石山からの帰りは、惣岳山に登らず、
マキ道を使って沢井駅へ向かうルートを今回は選びました。
 惣岳山のマキ道以降、沢井駅への道標を確認しながら進みましたが、
あまり歩かれていない道で、このあたりの登山道としては荒れてました。
 沢井駅の北西側に到着します。
今日の出発地点、上成木バス停です。
バスは私一人で貸切でした。
平日だったからか?
2012年08月16日 07:02撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:02
今日の出発地点、上成木バス停です。
バスは私一人で貸切でした。
平日だったからか?
こちらは、高水山への登山口です。
2012年08月16日 07:02撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:02
こちらは、高水山への登山口です。
なるほど、分かりやすい案内図です。
2012年08月16日 07:02撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:02
なるほど、分かりやすい案内図です。
さ〜出発。まずは、トンネルを目指します。
2012年08月17日 19:04撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:04
さ〜出発。まずは、トンネルを目指します。
トンネルの手前を右に登って行きます。
2012年08月16日 07:08撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
2
8/16 7:08
トンネルの手前を右に登って行きます。
名坂峠の石碑。
2012年08月16日 07:09撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 7:09
名坂峠の石碑。
登山口入口には花々が咲いてました。
2012年08月16日 07:09撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:09
登山口入口には花々が咲いてました。
もう、すでに暑い。
2012年08月17日 19:05撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/17 19:05
もう、すでに暑い。
暑さの中で、癒されます。
2012年08月16日 07:12撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
2
8/16 7:12
暑さの中で、癒されます。
さて、登山道に入ります。
2012年08月16日 07:13撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 7:13
さて、登山道に入ります。
このあたりは、良く踏まれた登山道。
2012年08月16日 07:19撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 7:19
このあたりは、良く踏まれた登山道。
朝のこの時間のこの雰囲気がイイです。
2012年08月17日 19:41撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:41
朝のこの時間のこの雰囲気がイイです。
何気なく佇んでます。
2012年08月17日 19:05撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:05
何気なく佇んでます。
最初の分岐点。細田安楽寺方面の登りは、かなり厳しそうです。
2012年08月16日 07:20撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:20
最初の分岐点。細田安楽寺方面の登りは、かなり厳しそうです。
峠に良くある、急登が。
2012年08月17日 19:05撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:05
峠に良くある、急登が。
この道は、あまり人気がなく、一部道が塞がれている場所もありました。
2012年08月16日 07:27撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:27
この道は、あまり人気がなく、一部道が塞がれている場所もありました。
大きな蛾が飛んでました。
2012年08月16日 07:31撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 7:31
大きな蛾が飛んでました。
「草木は取らずに写真に撮りましょう」
格言ですね。
2012年08月17日 19:06撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:06
「草木は取らずに写真に撮りましょう」
格言ですね。
こちらも佇んでました。
2012年08月16日 07:41撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/16 7:41
こちらも佇んでました。
少し開けた場所が、いい天気で暑いです。
2012年08月16日 07:55撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 7:55
少し開けた場所が、いい天気で暑いです。
日陰はいいんですが、日が当たる場所は暑い。
2012年08月16日 08:01撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 8:01
日陰はいいんですが、日が当たる場所は暑い。
こんな登山道が好きです。
2012年08月17日 19:06撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:06
こんな登山道が好きです。
なんとなく。
2012年08月17日 19:07撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:07
なんとなく。
道標があると、道を間違ってないと確信できて安心できます。
2012年08月16日 08:06撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 8:06
道標があると、道を間違ってないと確信できて安心できます。
やっとこさ、長久保山に到着です。
2012年08月16日 08:10撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 8:10
やっとこさ、長久保山に到着です。
そして、スタートから1時間50分。
登山案内板と同じ時間で到着。
2012年08月17日 19:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:03
そして、スタートから1時間50分。
登山案内板と同じ時間で到着。
黒山から約30分で、棒ノ折山に到着。
2012年08月17日 19:07撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:07
黒山から約30分で、棒ノ折山に到着。
まさに夏!の天気です。
2012年08月17日 19:07撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
3
8/17 19:07
まさに夏!の天気です。
素晴らしい眺めの中、昼食を頂きます。
2012年08月16日 09:33撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 9:33
素晴らしい眺めの中、昼食を頂きます。
さて、かなり疲れたので、予定を変更しようか?どうしようか?
2012年08月17日 19:09撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/17 19:09
さて、かなり疲れたので、予定を変更しようか?どうしようか?
ゴンジリ峠。
2012年08月17日 19:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:03
ゴンジリ峠。
沢井まで進むには、この暑さでは辛いな・・・
さわらび温泉に行こうかな・・・
2012年08月17日 19:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:03
沢井まで進むには、この暑さでは辛いな・・・
さわらび温泉に行こうかな・・・
有間ダムにも行きたいかな?
2012年08月17日 19:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:03
有間ダムにも行きたいかな?
やっぱり沢井方面に戻りました。
ふーふー言いながら、逆川ノ丸まで到着。
2012年08月17日 19:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:03
やっぱり沢井方面に戻りました。
ふーふー言いながら、逆川ノ丸まで到着。
富士山が綺麗に見えるそうです。
2012年08月17日 19:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:03
富士山が綺麗に見えるそうです。
雪が解けてるから分かりにくいんですが、富士山かな?
2012年08月17日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
8/17 19:04
雪が解けてるから分かりにくいんですが、富士山かな?
名坂峠。岩茸石山まで100m?この100mが地獄でした。
2012年08月17日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:04
名坂峠。岩茸石山まで100m?この100mが地獄でした。
やっと岩茸石山に到着。
15分くらい息を整えてから、記念写真。
かなりフラフラです。
2012年08月16日 11:22撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
2
8/16 11:22
やっと岩茸石山に到着。
15分くらい息を整えてから、記念写真。
かなりフラフラです。
いつ来ても、岩茸石山は良いです。
2012年08月17日 19:10撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
1
8/17 19:10
いつ来ても、岩茸石山は良いです。
黒山方面。予想通り、厳しい道だった。
2012年08月16日 11:24撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 11:24
黒山方面。予想通り、厳しい道だった。
雲が雄大です。
2012年08月16日 11:24撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
2
8/16 11:24
雲が雄大です。
空が高いです。
2012年08月16日 11:25撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 11:25
空が高いです。
沢井への帰り道。眺めがいい場所からの都心方面。(東京スカイツリーも微かに見えます)
2012年08月16日 11:43撮影 by  DMC-GH2, Panasonic
8/16 11:43
沢井への帰り道。眺めがいい場所からの都心方面。(東京スカイツリーも微かに見えます)
今回、沢井駅北西側の登山口へ降りました。
ちょっと道が荒かったです。
2012年08月17日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:04
今回、沢井駅北西側の登山口へ降りました。
ちょっと道が荒かったです。
ハイキング帰りは、7〜8月に無料で利用できる沢井の市民プールでひと泳ぎ。(要水着と水泳帽です)
2012年08月17日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/17 19:04
ハイキング帰りは、7〜8月に無料で利用できる沢井の市民プールでひと泳ぎ。(要水着と水泳帽です)
疲れた心を癒してくれる、澤乃井園の美味しいお酒。
2012年08月17日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
8/17 19:04
疲れた心を癒してくれる、澤乃井園の美味しいお酒。
澤乃井園は、平日でしたがお盆の時期で、混み合ってました。
2012年08月17日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/17 19:04
澤乃井園は、平日でしたがお盆の時期で、混み合ってました。
撮影機器:

感想

有名なんですが、なかなか登る機会がなかった棒ノ折山に登って、
さすがに人気の山だな〜っと言うのが、まずは感想です。

今回、少し楽をしようと、バスで上成木まで向かい、距離を短くはしましたが、
この時期は暑さが厳しく、体力をゴッソリ持っていかれて、棒ノ折山への
片道だけで疲れきってしまい、山頂で「帰りは有馬ダム経由でさわらび温泉か?」
など、当初の予定を変更する事が頭を過りました。

まだ、時間も早いので、ペースをゆっくりにして、予定通りに進めようと、
噂では確認してましたが、黒山〜岩茸石山の登り返しがキツイルートに
挑戦する事にしましたが、やはりキツカッた・・・
残り0.7Kmの道標から、キツイ登りを進んで、山頂か??っと思ったら、
もう一回降りとなり、名坂峠の道標。
この道標には、残り0.1Kmとなっていますが、最後の登りは、1Kmに感じる辛さ。
久しぶりに心臓がバックバクになりました。

岩茸石山では、今日担いできた2リットルの飲み物の、残り約0.8リットル中
約0.1リットルだけ残して、一気飲みしました。
ホント辛かったので、この後、ベンチで10分ほど横にならせてもらいました。

また、去年から気になっていたのが、沢井市民プール。(無料)
今回、水泳パンツと水泳帽を持参して、ハイキング後のクールダウンに活用させてもらいました。
以外と空いてて、利用者は10名ほど、気兼ねなく気持ちよくプカプカ浮んでました。

もちろん、帰りはすぐ横の澤乃井園の利き酒処にお邪魔して、お気に入りの
「蒼天 生酒」など3杯頂き、持ってきた2リットル分のペットボトルに、
仕込み水を頂いて、ほろ酔い気分で帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら