ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

麦草峠−稲子岳ー天狗岳−唐沢鉱泉

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:30
距離
15.5km
登り
868m
下り
1,341m

コースタイム

麦草峠0705−0900ニュウ0920−1015稲子岳1045−1135中山峠1145−1230東天狗1330−1435第一展望台1450−1550唐沢鉱泉1630−1720八方台1740−1835国道299号
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車(送り) 麦草峠
自家用車(迎え) 国道299号線
コース状況/
危険箇所等
ニュウ〜稲子岳〜中山峠ルートについて
ニュウから降りたところの分岐が少し分かりずらいですが、踏み跡はしっかりしているので迷うことはないと思います。
赤テープもところどころについてます。
稲子岳への登山道は以下の方のレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-125026.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-133482.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138963.html
麦草峠駐車場。
朝7:00なのでまだすいてます。
ここまでかみさんに送ってもらいました。
2012年08月16日 07:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:15
麦草峠駐車場。
朝7:00なのでまだすいてます。
ここまでかみさんに送ってもらいました。
麦草ヒュッテ前。
2012年08月16日 07:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:18
麦草ヒュッテ前。
すでに標高2127mもあるので、北八ヶ岳は楽です。
今日は時間に追われずにのんびり登ります。
2012年08月16日 07:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:18
すでに標高2127mもあるので、北八ヶ岳は楽です。
今日は時間に追われずにのんびり登ります。
すぐに北八ヶ岳の雰囲気が広がります。
2012年08月16日 07:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:19
すぐに北八ヶ岳の雰囲気が広がります。
草花を守るための柵とのことです。
通過したら閉めます。
2012年08月16日 07:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:22
草花を守るための柵とのことです。
通過したら閉めます。
北八ヶ岳で良くみられる坪庭。
2012年08月16日 07:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:40
北八ヶ岳で良くみられる坪庭。
カギカモジゴケと説明がありました。
いつもとカメラが違うせいか、せっかく撮ったのにピンボケで残念です。
2012年08月16日 07:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:45
カギカモジゴケと説明がありました。
いつもとカメラが違うせいか、せっかく撮ったのにピンボケで残念です。
白駒池を望む。
湖面に朝日が反射してきれいです。
2012年08月16日 07:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:55
白駒池を望む。
湖面に朝日が反射してきれいです。
白駒池から少しニュウへ取りついたところの池塘。
2012年08月16日 08:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:10
白駒池から少しニュウへ取りついたところの池塘。
ニュウの森。
ミヤマクサゴケと言うそうです。
2012年08月16日 08:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:26
ニュウの森。
ミヤマクサゴケと言うそうです。
しばらく登ると稲子湯からの尾根道にぶつかります。
ニュウはすぐそこです。
2012年08月16日 08:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:31
しばらく登ると稲子湯からの尾根道にぶつかります。
ニュウはすぐそこです。
パッと尾根筋の視界が開けて、岩場を一登りすると360度の展望が得られるニュウです。
天狗と硫黄岳方面の眺望。
手前がこれから登る予定の稲子岳。
2012年08月16日 09:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:09
パッと尾根筋の視界が開けて、岩場を一登りすると360度の展望が得られるニュウです。
天狗と硫黄岳方面の眺望。
手前がこれから登る予定の稲子岳。
白駒池と北八ヶ岳方面の眺望。
2012年08月16日 09:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:10
白駒池と北八ヶ岳方面の眺望。
稲子岳への分岐場所。
ニュウから5分ほど行った2段梯子の手前50m位の所(写真の一番下)から左に折れて樹林帯を急降下します。降り始めは踏み跡がはっきりしません。
2012年08月16日 09:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:40
稲子岳への分岐場所。
ニュウから5分ほど行った2段梯子の手前50m位の所(写真の一番下)から左に折れて樹林帯を急降下します。降り始めは踏み跡がはっきりしません。
樹林帯を降りると(1〜2分程度)、谷と尾根の地形が現れ、左の尾根にはっきりと踏み跡を見つけることができました。
2012年08月16日 09:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:54
樹林帯を降りると(1〜2分程度)、谷と尾根の地形が現れ、左の尾根にはっきりと踏み跡を見つけることができました。
稲子岳の道端に生えていたきのこ。
稲子岳までの道は、踏み跡もしっかりしていて落ち葉が降り積もったふかふかの気分の良い道です。
2012年08月16日 10:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:08
稲子岳の道端に生えていたきのこ。
稲子岳までの道は、踏み跡もしっかりしていて落ち葉が降り積もったふかふかの気分の良い道です。
思った通り、ニュウ〜稲子岳〜中山峠までは登山者には会いませんでした。
花のシーズンを過ぎてはいましたが、稲子岳山頂付近は高山植物がきれいに咲いてました。
コウメバチソウだと思います。
2012年08月16日 10:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:36
思った通り、ニュウ〜稲子岳〜中山峠までは登山者には会いませんでした。
花のシーズンを過ぎてはいましたが、稲子岳山頂付近は高山植物がきれいに咲いてました。
コウメバチソウだと思います。
イブキジャコウソウがこの時期一番多く咲いていました。
2012年08月16日 10:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:37
イブキジャコウソウがこの時期一番多く咲いていました。
稲子岳からの望む天狗と硫黄岳。
2012年08月16日 10:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:39
稲子岳からの望む天狗と硫黄岳。
多分ミヤマキリンソウだと思います。
2012年08月16日 10:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:40
多分ミヤマキリンソウだと思います。
ピンボケですみません。
ヒメシャジンだと思いますが??
2012年08月16日 10:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:40
ピンボケですみません。
ヒメシャジンだと思いますが??
タカネニガナ。
2012年08月16日 10:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 10:50
タカネニガナ。
ロープで仕切ってあるところはコマクサの植生地です。
2012年08月16日 11:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:05
ロープで仕切ってあるところはコマクサの植生地です。
稲子岳を通過し、ロープで仕切られたがれ地を進むとコマクサが現れ、わずかながら咲いていました。
2012年08月16日 11:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:07
稲子岳を通過し、ロープで仕切られたがれ地を進むとコマクサが現れ、わずかながら咲いていました。
一般道に出るすぐ手間で崩壊地を横断します。
2012年08月16日 11:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:23
一般道に出るすぐ手間で崩壊地を横断します。
中山峠側の一般道から入る場合はここから進入します。樹林の間に通過してきた崩壊地が見えます。
2012年08月16日 11:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:29
中山峠側の一般道から入る場合はここから進入します。樹林の間に通過してきた崩壊地が見えます。
急坂を登り尾根(中山峠)に到着。
ここから再びたくさんの登山者とすれ違います。
2012年08月16日 11:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 11:47
急坂を登り尾根(中山峠)に到着。
ここから再びたくさんの登山者とすれ違います。
これもミヤマキリンソウか?
2012年08月16日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:02
これもミヤマキリンソウか?
ヤマハハコ。
手前の赤い実は??
2012年08月16日 12:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:24
ヤマハハコ。
手前の赤い実は??
花がちょっと違うような気もしますが、イワツメグサだと思います。(花はミミナグサのような気もしますが)
2012年08月16日 12:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 12:30
花がちょっと違うような気もしますが、イワツメグサだと思います。(花はミミナグサのような気もしますが)
ほんとうに今日は一日いい天気です。
東天狗より南八ヶ岳方面を眺望。
2012年08月16日 12:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:46
ほんとうに今日は一日いい天気です。
東天狗より南八ヶ岳方面を眺望。
東天狗より北八ヶ岳方面を眺望。
2012年08月18日 22:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 22:18
東天狗より北八ヶ岳方面を眺望。
西天狗岳を眺望。
2012年08月18日 22:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 22:19
西天狗岳を眺望。
これより東天狗頂上での高山植物です。
あきの訪れを知らせるトウヤクリンドウです。
2012年08月16日 13:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:16
これより東天狗頂上での高山植物です。
あきの訪れを知らせるトウヤクリンドウです。
ミヤマダイコンソウ。
2012年08月16日 13:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:18
ミヤマダイコンソウ。
タカネニガナ??。
2012年08月16日 13:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:18
タカネニガナ??。
イワベンケイ雌株。
2012年08月16日 13:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:18
イワベンケイ雌株。
ココモモ。
2012年08月16日 13:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 13:38
ココモモ。
西天狗岳頂上。
2012年08月16日 14:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:02
西天狗岳頂上。
東天狗を望む。
少し雲が上がってきました。
2012年08月16日 14:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:02
東天狗を望む。
少し雲が上がってきました。
これから下る天狗岳西尾根さらに、諏訪湖の眺望。
2012年08月16日 14:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:04
これから下る天狗岳西尾根さらに、諏訪湖の眺望。
西尾根の途中にて。
きのこはよくわかりません。
2012年08月16日 14:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:19
西尾根の途中にて。
きのこはよくわかりません。
第2展望台より天狗と根石岳を眺望。
2012年08月16日 14:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:24
第2展望台より天狗と根石岳を眺望。
第1展望台より。
霧ヶ峰、蓼科山方向。
2012年08月16日 14:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:46
第1展望台より。
霧ヶ峰、蓼科山方向。
第1展望台より。
諏訪湖方面。
2012年08月16日 14:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 14:46
第1展望台より。
諏訪湖方面。
西尾根分岐。
ここより唐沢鉱泉へ下る。
2012年08月16日 15:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 15:27
西尾根分岐。
ここより唐沢鉱泉へ下る。
唐沢鉱泉から西尾根への登り口。
2012年08月16日 16:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:03
唐沢鉱泉から西尾根への登り口。
唐沢鉱泉。
ここで一風呂浴びて、八方台から蓼科ビレッジ別荘地を目指しました。
再び、登山者に合わない道のりとなりました。
2012年08月16日 16:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:38
唐沢鉱泉。
ここで一風呂浴びて、八方台から蓼科ビレッジ別荘地を目指しました。
再び、登山者に合わない道のりとなりました。
林道から分かれて八方台へ向かいます。
2012年08月16日 16:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 16:59
林道から分かれて八方台へ向かいます。
八方台への林道はゲートがあり、一般車は通行止めです。
2012年08月16日 17:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:00
八方台への林道はゲートがあり、一般車は通行止めです。

感想

蓼科ヴィレッジ内に宿泊して、麦草峠までかみさんに送ってもらいました。
北八ヶ岳の登山口はどこも標高が高いのでのぼりが少なく楽なのですが、特にここはすでに標高が2120mもあり、他の山域に比べればほんとうに楽な登山だと思います。
前回の登山では半袖で紫外線に苦しんだのと、登山は長袖だとの忠告(かみさんより)により長袖を着用していたのですが、それでも車から降りたときは肌寒いほどでした。
天気も、予報によるとここ数日で一番良いとのことで、高山植物・眺望とも期待が持てる一日となりました。
麦草峠の鹿柵を通り抜けると、まもなく北八ヶ岳的な坪庭・コケ・湖・池塘を巡りとなります。朝早いせいかまだ登山客(観光客)も少ない白駒池を半周してニュウへの登りが始まります。最初はだらだらと進み最後にちょっと急な登りとなりますが、労せずして尾根に合流し、そこからしばらく行くと突然視界が開け、ニュウのピークは目の前です。
朝の予感通り、この時期としては青空が広がり、これから登る稲子・天狗を眼前に写真の通り360度の眺望が得られました。この日は午後も大きく雲が上がることなく、本当にいい天気でした。
さて、ニュウをあとに稲子岳から中山峠までのバリエーションルートの歩行とそこに咲く高山植物の鑑賞が今回の山行の目的の一つでした。
このルートに関しては、ヤマレコさんの情報を見せていただき参考になりました。ただ、2段梯子の手間で分岐する場所については分かったのですが、出だしの踏み跡が判然としなかったために、行ったり来たりと少し迷ってしまいました。左に分岐して樹林帯の中を急降下する事が肝要で、降りて南に向くとに正面に小さな谷、左前方の尾根筋に踏み跡をはっきりと見つけることができます。(写真の通り)
ここからは踏み跡はしっかりしていて、ほとんど迷うことなくゆるい登り坂を歩くとザレ場が現れそこが稲子岳頂上となります。頂上からはいったん森林帯に入りますが、再びザレ場に出るとコマクサの植生帯を見ることができます。最盛期は過ぎていましたが、少しだけまだ我慢強く咲いている花があり、来た甲斐がありましたし、他の高山植物もきれいでした。(写真の通り)
稲子岳より急激に下ると再び樹林帯に入り窪地への分岐(表示はなし)を過ぎると崩壊場所が現れ、ここを横断ししばらく進むと中山峠への登山道に出てきます。(写真の通り、緑のロープに道標がぶら下げてある)
ここから中山峠、天狗までは登りの連続ですが、最近の登山に比べれば労せずして到達した感じです。
さて、天狗岳頂上に到着した時も素晴らしい天気でしたが、それ以上に頂上での休憩場所の足元に咲く高山植物は素晴らしかったです。(写真の通り)また、隣のおじさんには名前を教えていただき有難うございました。
ここで1時間以上の大休止をとり、西天狗尾根を経由して唐沢鉱泉へ降りましたが、この時間になっても天気はほとんど崩れませんでした。第2・第1展望台からの眺望を楽しみつつ尾根筋を離れ、唐沢鉱泉に到着。
ここで一風呂浴びてビールを飲み、再び元気を取り戻して八方台・渋辰野館経由、蓼科ビレッジ内国道299号線を目指しました。途中八方台は訪れる人もなく、また眺望は素晴らしく四季折々楽しめる穴場展望台です。
別荘地内を通り299号線に迎えにきたかみさんの車に到着した時は、すでに日も沈む時刻となっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら