ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 217152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

伊那の山里と仙丈ヶ岳をつなぐ地蔵尾根、積雪期下見を兼ねて。

2012年08月18日(土) 〜 2012年08月19日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.0km
登り
2,409m
下り
2,409m

コースタイム

一日目
10:31柏木登山口→14:23松峰避難小屋

二日目
4:34松峰小屋→9:12仙丈が岳9:45→14:25柏木登山口
天候 一日目
晴れ→曇り→雷→雷雨
二日目
晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浜松の自宅から、中央構造線を北上、南下。
国道で、唯一の未開通路線で有名な、152号線を利用しました。
登山口である柏木地区に入ると、登山口駐車場への丁寧な案内板があります。
コース状況/
危険箇所等
破線コースですが、登山口から頂上までピンクテープが随所にあります。
踏み跡は一部、薄いところがありますが、とくに問題なし。

なぜ破線なのか、ちょっと疑問に思いました。

<松峰避難小屋の水場>
避難小屋の南面にある沢を、下っていきます。今回は小屋から100m下で細い水を確認しました。
時期によっては、相当下らなければいけないケースも考えられます。

tomo1839さんの連続の地蔵尾根のレコを参考にさせていただきました。
大変有益でした。ありがとうございました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-211454.html

立派な道標があります。
2012年08月18日 09:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:50
立派な道標があります。
非常に丁寧ですね。
2012年08月18日 09:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:52
非常に丁寧ですね。
念には念を。駐車場、無料です。
2012年08月18日 09:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 9:54
念には念を。駐車場、無料です。
「山好きの男」さま。
感謝です。
涙が出ます。
2012年08月18日 10:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/18 10:25
「山好きの男」さま。
感謝です。
涙が出ます。
柏木集落です。
左手奥は、戸倉山。
2012年08月18日 10:31撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/18 10:31
柏木集落です。
左手奥は、戸倉山。
赤唐松の手入れされた里山からスタート。
「長い年月をかけて手入れされているんだろうな。」
戸倉山の感じと同じです。
2012年08月19日 20:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 20:23
赤唐松の手入れされた里山からスタート。
「長い年月をかけて手入れされているんだろうな。」
戸倉山の感じと同じです。
「孝行猿の碑」
安全祈願の奥(lon)。

オヤザル ガ、ウタレマシタ。
コザルガ、タスケヨウ ト オモッテ、
ロ デ テ ヲ アブッテ、オヤザル ノ
キズグチ ヲ アタタメテ ヰマス。
2012年08月18日 10:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/18 10:56
「孝行猿の碑」
安全祈願の奥(lon)。

オヤザル ガ、ウタレマシタ。
コザルガ、タスケヨウ ト オモッテ、
ロ デ テ ヲ アブッテ、オヤザル ノ
キズグチ ヲ アタタメテ ヰマス。
林道との合流も何カ所かあります。
2012年08月18日 11:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:23
林道との合流も何カ所かあります。
マルバダケブキ。
2012年08月18日 11:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 11:27
マルバダケブキ。
綺麗な赤唐松の林です。
2012年08月19日 20:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 20:23
綺麗な赤唐松の林です。
始まりました、トラバース。
2012年08月19日 20:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 20:23
始まりました、トラバース。
シダ、シダ、シダ。ここからですけど松峰小屋まで全然高度を稼げません。トホホです。
2012年08月18日 12:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/18 12:53
シダ、シダ、シダ。ここからですけど松峰小屋まで全然高度を稼げません。トホホです。
たぶん、キオンだと思うのですが。
2012年08月18日 13:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 13:10
たぶん、キオンだと思うのですが。
大群落。
2012年08月18日 13:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 13:11
大群落。
登り、下り、どちら方向からも見えるよう道標があります。
2012年08月18日 14:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/18 14:18
登り、下り、どちら方向からも見えるよう道標があります。
ここで2000mぐらい。12月1月上旬、5月なら雪の影響は厳しくなさそうですね。
2012年08月18日 14:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:18
ここで2000mぐらい。12月1月上旬、5月なら雪の影響は厳しくなさそうですね。
松峰避難小屋、定員10人。
本日はお世話になります。
2012年08月18日 14:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/18 14:22
松峰避難小屋、定員10人。
本日はお世話になります。
外見より、内部は綺麗です。冬季は隙間風覚悟ですね。
2012年08月18日 14:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/18 14:23
外見より、内部は綺麗です。冬季は隙間風覚悟ですね。
小屋より、沢(涸れた)を100m下りました。時期によっては、沢を水が出ているところまで下る必要がありそうです。コップ必要。
踏み跡なしですので、足元には十分な注意が必要です。
私は、脚を置いた苔がすべて剥がれ、左ひざを痛打しました。「痛ー!」
2012年08月19日 20:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 20:25
小屋より、沢(涸れた)を100m下りました。時期によっては、沢を水が出ているところまで下る必要がありそうです。コップ必要。
踏み跡なしですので、足元には十分な注意が必要です。
私は、脚を置いた苔がすべて剥がれ、左ひざを痛打しました。「痛ー!」
双児山、だと思う。
2012年08月19日 05:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 5:51
双児山、だと思う。
右はタカネムラサキ、tomo1839さんのレコで知りました、ありがとう。左は?????
2012年08月19日 06:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 6:26
右はタカネムラサキ、tomo1839さんのレコで知りました、ありがとう。左は?????
ちょっとわかりにくいですが、右端が戸倉山、真中稜線の向うに小さく見えるのが陣馬形山、左端が双児山
2012年08月19日 06:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 6:27
ちょっとわかりにくいですが、右端が戸倉山、真中稜線の向うに小さく見えるのが陣馬形山、左端が双児山
地蔵岳奥の展望ピーク。初めて眺望が広がります。
ミヤマコウリンカとタカネムラサキのお花畑でもあります。tomo1839さんの受け売り。
2012年08月19日 20:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 20:26
地蔵岳奥の展望ピーク。初めて眺望が広がります。
ミヤマコウリンカとタカネムラサキのお花畑でもあります。tomo1839さんの受け売り。
地蔵岳、背景に中央アルプス。
2012年08月19日 06:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 6:30
地蔵岳、背景に中央アルプス。
鋸岳。
2012年08月19日 06:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 6:35
鋸岳。
○○フウロ。たぶん。
2012年08月19日 06:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 6:36
○○フウロ。たぶん。
2736ピーク手前のダケカンバ帯の急騰。地形的に吹きだまり地帯でしょうね、木の曲がり具合で類推できます。
積雪期には最大の難所でしょう。
2012年08月19日 07:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 7:55
2736ピーク手前のダケカンバ帯の急騰。地形的に吹きだまり地帯でしょうね、木の曲がり具合で類推できます。
積雪期には最大の難所でしょう。
尾根を直登したいところですが、尾根のハイ松がきつそうです。積雪量次第でしょうか。
2012年08月19日 08:02撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:02
尾根を直登したいところですが、尾根のハイ松がきつそうです。積雪量次第でしょうか。
2736ピークから森林限界を超えます。ようやく仙丈、南アの女王とご対面。
2012年08月19日 08:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/19 8:07
2736ピークから森林限界を超えます。ようやく仙丈、南アの女王とご対面。
森林限界を越えた尾根、危険なところはありませんね。とか言ってたら奥(lon)が、滑り石でスッテンコロリ、ハイ松の上で一回転、受け身。
危ないところでした。
2012年08月19日 08:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 8:07
森林限界を越えた尾根、危険なところはありませんね。とか言ってたら奥(lon)が、滑り石でスッテンコロリ、ハイ松の上で一回転、受け身。
危ないところでした。
雲海、ただ一つ見える山、どこかしら。高妻山?
2012年08月19日 08:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 8:25
雲海、ただ一つ見える山、どこかしら。高妻山?
中央が仙丈です。
2012年08月19日 08:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/19 8:26
中央が仙丈です。
トウヤクリンドウが多かったですね。
2012年08月19日 08:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/19 8:37
トウヤクリンドウが多かったですね。
このはな、ウニ見たいな、、、。
2012年08月19日 08:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/19 8:41
このはな、ウニ見たいな、、、。
すでにガスってきてます。こちら方向からですと印象が違いますね。
2012年08月19日 08:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/19 8:48
すでにガスってきてます。こちら方向からですと印象が違いますね。
ありゃりゃ。
2012年08月19日 08:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 8:53
ありゃりゃ。
間違って、下る方が多いんでしょうかね。
2012年08月19日 09:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:00
間違って、下る方が多いんでしょうかね。
分岐の道標。ここからは、たくさんの方とお会いしました。
人気の山です。特にヤマガールが多いような。
2012年08月19日 09:01撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:01
分岐の道標。ここからは、たくさんの方とお会いしました。
人気の山です。特にヤマガールが多いような。
チングルま。
2012年08月19日 09:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 9:06
チングルま。
チシマキキョウ。
2012年08月19日 09:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:11
チシマキキョウ。
顔の大きいおっさん登場!
顔が大きくない若い時も、「顔が大きい!」とよく言われてました(笑)。
2012年08月19日 09:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
8/19 9:13
顔の大きいおっさん登場!
顔が大きくない若い時も、「顔が大きい!」とよく言われてました(笑)。
はい、奥(lon)です。
2012年08月19日 20:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
8/19 20:27
はい、奥(lon)です。
振り返ればもうガスガス。
2012年08月19日 09:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 9:56
振り返ればもうガスガス。
「滑り岩」は岩を積んでおきました。
足場として、ちょうど手ごろに見える岩なんですが、やや斜めっており、うっすらわかりにくい苔。
こういうのが一番危険です。
2012年08月19日 09:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/19 9:59
「滑り岩」は岩を積んでおきました。
足場として、ちょうど手ごろに見える岩なんですが、やや斜めっており、うっすらわかりにくい苔。
こういうのが一番危険です。
樹林帯、下るのは良いクッション、傾斜です。
2012年08月19日 20:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 20:27
樹林帯、下るのは良いクッション、傾斜です。
いい感じ。
2012年08月19日 20:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 20:27
いい感じ。
展望適地に到着。
2012年08月19日 11:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:12
展望適地に到着。
このはな、なんでしょかね。
2012年08月19日 11:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 11:13
このはな、なんでしょかね。
ながいながい、トラバース。
2012年08月19日 12:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 12:43
ながいながい、トラバース。
マルバダケフキ。
2012年08月19日 13:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/19 13:40
マルバダケフキ。
下山すると、駐車場の草は刈り取ってありました。感謝です。
2012年08月19日 14:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 14:25
下山すると、駐車場の草は刈り取ってありました。感謝です。
お風呂は、152号線沿い遠山郷の「かぐらの湯」。
易老度不通につき、今季初めてのお立ち寄り。
2012年08月19日 20:27撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/19 20:27
お風呂は、152号線沿い遠山郷の「かぐらの湯」。
易老度不通につき、今季初めてのお立ち寄り。

感想

<妄想がふくらむ、積雪期地蔵尾根>

黒戸尾根→甲斐駒→北沢峠→仙丈→地蔵尾根。
南アの積雪期、東西縦走。

12月下旬から1月上旬の積雪量の少ない時期、GWの時期なら挑戦できるかもしれない、あくまで私の素人判断ですが。
うーん、妄想が、、、、、、、。

先週末、本当は伊吹山にユウスゲの観賞に行くつもりだったのですが、ニュースで「東名下り線渋滞40km」...。
そうか〜。世の中お盆休みの大移動なのね。
ということで、家でダラダラ。
次の週はちょっとチャレンジングな山行を考えていたので、今週末は軽めでも歩いておきたいところ。
ということで、高速を使わずに登山口までいける本山行と相成りました。


【シダの海を泳ぎ、コケの絨毯を踏みしめて】

地蔵尾根からの仙丈ケ岳のルートは「山と高原地図」では破線ルート。
登山口からの標高差は約2000m。往復16時間程の行程。
歩きだしたら仙丈小屋まで営業小屋はなく、水場も松峰小屋の下の沢のみ。
ということで、いささか緊張気味のスタートだった訳ですが、歩きだしてみれば
「なーんだ。とっても歩きやすい」
マーク(ピンクテープ)も適宜ありますし、トラバースにしても「落ちたら死んじゃうかも!?」という
恐怖感を感じるところもない。
基本尾根道なので迷うところもない...。
個人的にはここが破線ルートなら、南ア(特に南部)のルートはほとんど破線になるんじゃないか?
と、思ったほどです。

登山口から松峰小屋まではほんとうに緩やかに伸びる森のトレイルです。
特に松峰一帯のシダの森は素晴らしかった。
広々とした尾根を覆い尽くすシダの森は、まるで海のよう。
そう、シダの大海を漂っている気分です。

松峰小屋は長谷村営で、だいぶ古びていますが、しっかりとした建物でした。
壁の羽目板のそこかしこに隙間が伺え、冬は隙間風に悩まされそうですが、耐えられない程ではないかな、と。
小屋にトイレはありませんが、用を足す際に使えるようスコップが常備されていました。
残念なのは、だいぶ古びた焼き肉のたれのビンや、空のガス缶等が置き去りにされていたこと...。
今回はそのままで小屋を後にしましたが、再訪の折にはこれらのゴミは荷下げしたいと思っています。

松峰小屋から上は、だんだんコケの森へとその表情を変えていきます。
この、まるで手入れの行き届いたサッカー場の芝生かのようなコケの絨毯は、目にも眩しいほど。
急登と緩やかな登りを繰り返し、やっとのことで森林限界を越えれば、伊那山地の美しい山並み、
中央アルプスの山々が目に飛び込んできます。
この日は午前中の早いうちからガスが上がり、目指す仙丈ケ岳の傍らで女王を見守る貴公子(甲斐駒)の姿は
拝めませんでしたが、眺望が開けるまでにながーい時間を要することを考えますと、お天気に恵まれれば
その感動もひとしおかと想像します。


【全体の感想】

今回、主目的は積雪期の下見だったので、松峰小屋に泊まるプランを選択し、目的が達成されたので、まずはよし。
実現可能かどうかは私自身の体力の向上と時期の見極めだろうというのが結論です。

最近、蝙蝠尾根を筆頭に森を歩くことに縁があるワタシ。
個人的な印象ですが、同じくシダやコケの生い茂る森でも、蝙蝠尾根はもっと凝縮され、妖艶なカンジ。
翻って地蔵尾根は、伸びやかで開放的、おおらかな林相が印象に残りました。
これは、5月に陣馬形山でキャンプして、戸倉山を歩いた時のことをまざまざと思い出させ、
お山というのは、麓と隔離されそこに突然高くそびえたつものではなく、麓の里山から確かに続いているんだな、
と強く感じた次第です。

また、登山口の駐車場は、山好きの個人の方が、同じく山好きで地蔵尾根を歩く人の為に、
地主の方から「借地して」駐車場として整備していることを知りました。
つまり、「山が好き」というだけで「他人のために」私財を投じて下さる方が存在するのです。

素晴らしい眺望の陣馬形山のキャンプ場を無料で開放している中川村といい、たぶん地元長谷村の方だと思われる
この「山好き」な方といい、伊那のお山と中央・南アルプスに囲まれた豊かな風土が、
そこに生きる人の気質を、ながーい年月を経て育んできたのあろうということを、
ながーく、地味だけれども穏やかで美しい森を歩きつつ、シミジミと感じた山歩き。

まだ是非再訪したい。
伊那の人と山の素晴らしさを十二分に感じた二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2467人

コメント

地蔵尾根とは
また渋い所ですね。
私も狙ってるのですが、なかなか良さそうなコース取りが出来なくて・・・。

お二人ともスッテンコロリンですか
奇遇ですね、私も19日は岩の苔で派手に滑って、
香港映画のわざとらしいリアクションのような
変な大声を出してしまって恥ずかしかったです。
(前後に誰もいなくて助かった

夏の疲れが溜まってくる頃だと思います。
お気をつけください
2012/8/20 16:03
昭文社の地図
 行政の類が認定している道が実線で,非認定の道は,どれだけよくとも破線だそうです。
2012/8/20 16:49
渋すぎてすみません。
この前、陣馬形山、戸倉山にお邪魔して、「伊那っていい谷ー。」

の延長戦ですかね。何といっても浜松のお隣、天竜川の恵みを受けた地域ですから。

今回は、日本最高の難路である国道152号を突っ走りました。
破線ルートの登山道よりよっぽど危険でしたよ。

kohi-さんのレコもたのしみだなぁ。
2012/8/20 17:39
maturi1198さん、初めまして。
コメントありがとうございます。

えっ、そうなんですか?

地図の執筆者が判断しているのかと、思ってました。

私的には、地蔵尾根は実線、国道152号線は破線でしょうか。
2012/8/20 17:43
jpさん、lon様、こんにちは!
またマジでジミ〜なルートを歩かれましたね、
それも積雪期の下見だなんってゾクッとするような前置きで・・・。

計画書に載ったら知らん顔して登山口で待ち構えてたりして

雪の時は山頂まで3日目で行けるのかなぁ〜?
かなりの装備が必要でしょうね、きっと。

ワカンよりスノーシューの方が絶対に良さそうですね。

山頂での写真、説明がなければ山ガとしか見えません。

lon様の赤ポッケ付山スカでしたか、まだ直接拝見したことがなかったので。
2012/8/20 18:20
お気をつけて
JPさん、LONさん、こんばんは。

滑ったとか、スッテンコロリとか出てきました
けど、気をつけてくださいね。

41の写真むくんでますね。
私も高所はむくみます。

Lon様の後姿・・・・
酔いがさめてから改めて
2012/8/20 18:47
noborundaさん、こんばんは。
まあ確かに地味なルートなんですが、北沢峠から仙丈とは、またちがった魅力のあるルートだと感じました。

まだ先の話ですが、登山口で待ち伏せなどどおっしゃらず、是非CLとしてご参加くださいませ
もう少し秋が深まってきたら、もう一度歩いておこうかな、と思っています。

山スカね、「ババァがはいてんじゃねえよ 」と言われようとも
(面と向かって言われたことはないけど
夏山シーズンには合理的で便利ですよ 

今シーズンはご一緒できなさそうなので、来シーズンお目にかけましょう 
2012/8/20 19:50
millionさん、こんばんは。
ご心配頂き、恐縮です。

と思った瞬間、ハイマツ帯にダイブして、
すぐ後ろの夫の「止まれーっっ」と叫ぶ声が聞こえ、
ほんとに一瞬ですが、自分が転がる斜面の傾斜を見て、
「そんなに下まで行かないな」と思ったら、一回転で止まりました。
ハイマツさんと己のクッションのよさの相乗効果 
でも、気をつけます。

夫のデカイ顔ね、むくんでるんじゃないんですよ 
解説するならば、態度のデカさが顔に現れてるんですな、はっはっは
2012/8/20 19:58
日帰りで・・・
こんばんは。

最近、気になっていた地蔵尾根。
バリエ−ションのイメ−ジをもっていましたが・・・。
ル−トは明瞭のようですね。
何とか日帰りで行けそうな感じでしょうか。

積雪期はどんな感じになるんですかね〜。
甲斐駒〜仙丈縦走、面白そうです。
お正月の縦走候補に入れてみようかな。

19日は北岳にいました。
仙丈はガスのなか。残念。
2012/8/20 22:33
雷雨は大丈夫だったんですか
ricalojpさん、ricalonさん、お疲れさまでした。
1日目の天気を見て、アゴが落ちました。
そうかと思えば、まさかの転倒。大事無いようでなによりです。

tomo1839さんのレコも拝見しましたが、いい道なんですね。
テープや道標もあれば道迷いの心配は無さそうですね。(雪の中、よく迷う私)
私も来月行ってきます

あと、jpさんの妄想に です。
2012/8/20 22:50
siriusさん、たぶんゆとり。
表記した今回のコースタイムですが、

二日目の<4:34松峰小屋→9:12仙丈が岳山口>が、長時間の休憩しまくり、だらだら登山でした。
頂上で、「こりゃいかん、お風呂にも入りたいし」
と下りは飛ばしました。
<仙丈が岳9:45→14:25柏木登山口>(4時間40分)

たぶん、内の奥(lon)の足でも、まじめに普通に歩けば往復で12時間以内ってイメージです。
siriusさんなら、たぶんゆとりで10時間か11時間ぐらいで可能かと。

積雪期に厳しそうなのは、2736ピーク手前のダケカンバ帯の急登だと感じました。
ただ、標高2000m超での行動が長いので、2月〜4月上旬 はとっても厳しそうですね。

北岳でしたか、私たちも頂上直下でガスに見舞われ、甲斐駒も見えずでした。
残念!
2012/8/21 6:26
BBCさん、おはようございます。
一日目は、雷雨を予想していましたし、松峰小屋も下見したかったので。
雷鳴は鳴ってましたが、深い樹林帯でしたし小屋に着くまでは雨も降らずで幸いでした。

「妄想」 はさておき、積雪期の地蔵尾根、是非ご一緒したいですねー。
noborundaさんあたりも、興味あるみたいですし。
メンバーがそろうと、「妄想」が現実になったりして。

実は、積雪期の甲斐駒、仙丈は登ったことないんです、なぜかいつも計画倒れ。
2012/8/21 7:41
こんにちは!
最近レコ大杉で、やっとココまで辿り着きました
情報量S以外はスキップしないと先に進みません

気になっていた地蔵尾根、興味深く拝見しました
松峰小屋ですが、冬期ドアは開けられるのでしょうか。
雪に埋まるようなことはないでしょうか

お疲れ様でした
2012/8/21 12:35
hottenさん、こんにちは!
松峰小屋は、たぶん標高2000m。
大量に雪が降った時には、そこそこ埋まってるでしょうが、「凍ってはいない」印象です。

出入り口の脇に、奥はスコップと書いていますが、ドカタショベルが装備されていました。

私は、これで掘り起こせと理解した次第です。

うーん、「妄想」が膨らみますです、ハイ。
2012/8/21 16:52
こんばんは〜
興味深いルートですね〜
人が少ないルートは好きなので、機会あればチャレンジしたいです^
18日は各地で雷雨でしたが被害は免れましたか。
それにしてもここのところは、南アルプス攻めてますね〜〜 自分は去年の甲斐駒大酒ツアー以来いってないです
悪沢、荒川いきたいです。。
2012/8/23 1:23
stkさん、おはようございます。
本当のところは、長期に休みを取って「南ア全山縦走」って行きたいところなんですが、、、。

週末に一日+が限界かなぁ。

私は特に南アがってわけでもないのですが、奥がねー。
もっとも、南南アは人が少ないから、ハイシーズンはって意味でもあります。

北アでは、裏剣行きたいんですけどね、お許しが出るかどうか。
2012/8/23 6:37
jpさん、lonさんお疲れ様でした!
地蔵尾根は存在は知っていましたがどんなルートか全く知りませんでした。
破線とはいえちゃんと道があるなんて意外です
地図や本だけでは判断できないものですね。

19日は仙塩尾根を見ながらご夫妻がいるかな〜?と三伏山から眺めてましたよ

massy
2012/8/27 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら