記録ID: 2175123
全員に公開
ハイキング
丹沢
箒沢権現山〜畦ヶ丸
2020年01月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,003m
- 下り
- 1,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:53
距離 9.1km
登り 1,006m
下り 1,008m
14:31
西丹沢ビジターセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急湘南バス・西丹沢ビジターセンターBS→谷峨駅BS/JR御殿場線・谷峨駅→松田駅/小田急小田原線・新松田駅→→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢〜箒杉権現山〜畦ヶ丸間は整備された一般の登山道とは異なり、全体的に踏み跡不明瞭で、道標は有りません。露岩や急斜面、激しい段差の所に階段や木梯子は無く、ロープや鎖も張られていません。 畦ヶ丸〜西沢は整備された一般の登山道で、普通に注意して歩けば特に問題無し。 尾根への取り付き:支尾根への取り付きための最初の作業道のトラバースを見つけさえすれば先は分かり易いですが、それがやや発見し辛いかも知れません。 支尾根→主尾根→箒杉権現山山頂:尾根を歩き続ければ特に迷う支尾根は有りません(今回のような登り進路の場合)。ミスコースを誘うような紛らわしいトラバースの踏み跡は有りません。急斜面の区間長めかつ多め。 箒杉権現山山頂→畦ヶ丸南東尾根・鬼石沢左岸尾根分岐:全体的に下りで、痩せ尾根や急斜面多め。紛らしい支尾根が幾つか有ります(今回のような下り進路の場合)。木々に付いている赤色のテープやペイントは畦ヶ丸方面を示しており、信頼できます。 畦ヶ丸南東尾根・鬼石沢左岸尾根分岐→畦ヶ丸山頂:全体的に登り。畦ヶ丸南東尾根と鬼石沢左岸尾根との分岐は明瞭。途中、急斜面の手前でミスコースを誘うようなトラバースの薄い踏み跡が一箇所有ります(今回のような登り進路の場合)。 畦ヶ丸山頂→善六ノタワ:普通の一般的な登山道。特に問題無し。 善六ノタワ→西沢:木橋は復旧済み。木橋が無い渡渉箇所は有りますが、飛び石で可。 ↓詳細はブログにて。 http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-906095.html |
写真
逆に右寄りに屏風岩山からもう一つの権現山である世附権現山に続く稜線が見えます。
これまで向こうからこちら箒沢権現山を見ているだけで、いつか登りたいと思っていましたが、ようやくその日が来たって感じです。
これまで向こうからこちら箒沢権現山を見ているだけで、いつか登りたいと思っていましたが、ようやくその日が来たって感じです。
撮影機器:
感想
2020年の山行初めは、未踏だった箒沢権現山と畦ヶ丸南東尾根を歩くことにしました。ルートは他のヤマレコ・ユーザーのからの山行記録を参考にさせて頂きました。
箒杉権現山界隈は普段私が使っているような一般的な登山道と違い、なかなかワイルドかつスリリングでした。急斜面区間が多く、登りでも下りでも結構疲れました。でも、終えてみればちょっと冒険ぽかった点を含めてとても楽しかったです。
それから当初、善六ノタワからは善六山へ向かってVRで西沢出合へ下りることを計画していましたが、畦ヶ丸山頂までで結構疲れたことと、畦ヶ丸山頂以降の穏やかな一般登山道に気持ちと体が慣らされてしまい、善六ノタワから再びVRへ突入する気になれず、西沢経由で下ってしまいました。でも、昨年の台風19号による被害からの西沢の復旧具合を確認できましたし、西沢経由は何年か前に畦ヶ丸への登りで1回使ったことが有っただけでしたので、結構新鮮に感じることが出来て良かったです。
総じて距離の割に充実した山行になりました。山行初めとして良かったです。
↓詳細はブログにて。
http://katze-tasteful-life.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-906095.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2386人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する