鬼怒沼山〜黒岩山 祝! 「栃木百名山」 日帰り制覇!!


- GPS
- --:--
- 距離
- 49.4km
- 登り
- 3,063m
- 下り
- 3,046m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎ 女夫淵駐車場〜日光沢温泉間はハイキング道として良く整備されていて、夜間のヘッドライト使用の歩行でも安心して歩けた。 ◎ 現在、日光沢温泉付近でガケ崩れの復旧工事が行われている。工事が行われていない早朝は沢沿いの道を通ることが出来るが、工事が始まってしまうと加仁湯から日光沢温泉間は「遊歩道迂回路」を通ることになる。 ◎ 日光沢温泉〜鬼怒沼間は、木道や木の階段が設置され歩きやすい。ぬかるみ多数あり。 ◎ 鬼怒沼〜鬼怒沼山〜小松湿原入口水場間は、登山道沿いのササなどはきれいに刈られていて、予想外に登山道ははっきりしていた。鬼怒沼山への登山道も、目印多数、踏み跡もはっきりしていて迷うことはない。水場からは水量は多くないが、きれいな水が湧いていました。 ◎ 水場〜黒岩山分岐間は、倒木で登山道が塞がれている箇所が多い。倒木に乗ると非常に滑るので、乗り越える際は要注意です。尾根の広い箇所は登山道を見失いがちなので注意です。※倒木を乗り越えず迂回した時などは特に注意しましょう。 ◎ 黒岩山分岐〜黒岩山間は、とりあえず東にトラバースして、そこから尾根に乗る感じ。尾根上は胸丈ほどのササやシャクナゲの藪で、山頂まで続いている。藪は濃いが、掻き分けるとはっきりとした道になっている。 |
写真
感想
本日は、女夫淵から鬼怒沼山と黒岩山の日帰りピストン山行です。出発時間を午前3時頃を予定していたので、前日の午後10時頃に女夫淵駐車場入りする。すぐに独り前夜祭(酒呑み)を開催し、少し仮眠を取る。2時45分の目覚ましのアラームに起こされ、身支度をしていざ出発!
久々の夜間歩行。クマ避けの鈴を着けての歩行だが、遊歩道沿いは鬼怒川が勢い良く音を立てて流れていて、「この鈴の音は、動物たちに聞こえているのかな?」と、少々不安になる。
鬼怒沼に到着した頃にはすっかり夜が明けていた。目の前には広々とした高層湿原が広がり、振り返ると奥白根山がこちらを見ている。日光沢温泉〜鬼怒沼間は鬱蒼とした樹林帯を進んできた為、この開放感が心地よい。
鬼怒沼北端分岐にて朝食を取ったが、どうせなら眺めが良い所にすれば好かったと反省する。
鬼怒沼山の山頂はそれほど眺めは良くないので写真撮影後、すぐに下山する。これで栃木百名山99座目を制覇。最後の1座、黒岩山を目指します!
ガイドブックに、「コザ池沢最低鞍部からスーパー林道のトンネル入口付近に降りられる道が付けられている」というので注意して歩いていたが、ガイドブックで示されている地点では確認できなかった。下山時に、一つ南(鬼怒沼山側)の鞍部にそれらしき地点を発見。踏み跡もあり、ササの藪を掻き分けて進むと目印も確認できた。ガイドブックによると、このルートは「熟達者コース」らしいので、登山初心者のshige-ponは行ってはいけません。もう少し修行が必要です。
黒岩山分岐から藪を進み、ようやく黒岩山に到着。山頂からは360度の展望が得られました。今日は天気も良く、最高の景色です! 「老後はここで暮したい!」って感じです。
これでようやく、「栃木百名山」日帰り制覇となりました!
2010年7月23日に奥白根山を登ったのをきっかけに栃木百名山制覇を目指し、独身男の身軽さを最大限に生かし、2年とちょっとで日帰り制覇できました。小さな目標でしたが、達成した時の充実感は格別です!! 家に無事に帰るまでが登山です!慎重に下山します。
女夫淵駐車場に到着。緊張も解れ、一気に疲れが出てきました。帰りに温泉にでも入って帰りましょう。反省会も兼ねて・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する