ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2179296
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山〜棒ノ嶺 ゴ・ドーハンの山旅 青梅で猫さがし

2020年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.5km
登り
1,498m
下り
1,509m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:15
合計
5:39
8:02
23
スタート地点
8:25
42
9:07
11
9:18
22
9:40
10
9:50
46
10:36
13
10:49
7
10:56
11:11
6
11:17
10
11:27
47
12:14
0
12:14
27
12:41
47
13:28
13
13:41
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
軍畑の鎧塚からスタート
2020年01月12日 08:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:02
軍畑の鎧塚からスタート
曇りの予報がこの青空
2020年01月12日 08:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:04
曇りの予報がこの青空
車道の脇に道標「高水山入口」と庚申塔
2020年01月12日 08:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:06
車道の脇に道標「高水山入口」と庚申塔
不動三尊
2020年01月12日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:12
不動三尊
中央は眼光鋭い地蔵尊。錫杖が長めかな。
2020年01月12日 08:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:12
中央は眼光鋭い地蔵尊。錫杖が長めかな。
青面金剛の庚申塔。日月飛雲に三猿、邪鬼、二鶏はいないようです。明治三十九年。
2020年01月12日 08:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:13
青面金剛の庚申塔。日月飛雲に三猿、邪鬼、二鶏はいないようです。明治三十九年。
この道標を左へ。右は「ちちぶ道」、左は「村<欠落>高<欠落>行<欠落>」
2020年01月12日 08:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:14
この道標を左へ。右は「ちちぶ道」、左は「村<欠落>高<欠落>行<欠落>」
平溝通り。まだしばらく車道歩き。
2020年01月12日 08:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 8:14
平溝通り。まだしばらく車道歩き。
平溝川の対岸にお地蔵様と
2020年01月12日 08:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 8:16
平溝川の対岸にお地蔵様と
?な石仏と
2020年01月12日 08:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:17
?な石仏と
「宝暦九年卯一月日」(1759)の三界万霊塔がありました。
2020年01月12日 08:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:17
「宝暦九年卯一月日」(1759)の三界万霊塔がありました。
平溝川を楽しみながら歩いて行くと、
2020年01月12日 08:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:21
平溝川を楽しみながら歩いて行くと、
ここを右へ。
2020年01月12日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:24
ここを右へ。
合目石の始まり。「一合は一一〇米」とあります。
2020年01月12日 08:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:24
合目石の始まり。「一合は一一〇米」とあります。
高源寺を通過。
2020年01月12日 08:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 8:25
高源寺を通過。
一合目
2020年01月12日 08:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:28
一合目
二合目
2020年01月12日 08:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:31
二合目
やっと車道歩きが終わったら
2020年01月12日 08:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:32
やっと車道歩きが終わったら
2020年01月12日 08:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:33
砂防ダムと階段登りが待っていました。
2020年01月12日 08:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:33
砂防ダムと階段登りが待っていました。
2020年01月12日 08:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:37
2020年01月12日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:50
七合目
2020年01月12日 08:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 8:52
七合目
当然こちらから
2020年01月12日 09:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:03
当然こちらから
2020年01月12日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:05
2020年01月12日 09:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:05
十合目です。
2020年01月12日 09:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:06
十合目です。
2020年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:07
手水舎
2020年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:07
手水舎
この「高水山」の字体もいいですね。「文政三庚辰」(1820)
2020年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:07
この「高水山」の字体もいいですね。「文政三庚辰」(1820)
高水山不動尊
2020年01月12日 09:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:08
高水山不動尊
巨大な剣(木製)がありました。
2020年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:09
巨大な剣(木製)がありました。
楽しみにしていた狛犬君は
2020年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:09
楽しみにしていた狛犬君は
和犬だそうです。
2020年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 9:09
和犬だそうです。
台座には「文政五壬午年(1822)
2020年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:09
台座には「文政五壬午年(1822)
「三月吉日 常福院」とあります。
2020年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:09
「三月吉日 常福院」とあります。
2020年01月12日 09:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:09
2020年01月12日 09:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:12
お堂の裏がすぐ山頂です。
2020年01月12日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:17
お堂の裏がすぐ山頂です。
2020年01月12日 09:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:18
石祠がありました。
2020年01月12日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:19
石祠がありました。
石祠の中にお犬様がいるみたいです。残念!
2020年01月12日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:20
石祠の中にお犬様がいるみたいです。残念!
久しぶりにドーハンのベッドも
2020年01月12日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:20
久しぶりにドーハンのベッドも
武甲山の頭が見えました!
2020年01月12日 09:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:27
武甲山の頭が見えました!
甲仁田と伊豆ヶ岳、古御岳でしょうか。
2020年01月12日 09:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:33
甲仁田と伊豆ヶ岳、古御岳でしょうか。
さあもうひとのぼりです。
2020年01月12日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:35
さあもうひとのぼりです。
2020年01月12日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:35
2020年01月12日 09:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:39
山頂とうちゃこ。
2020年01月12日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:40
山頂とうちゃこ。
本仁田、雲取、川苔、日向沢の峰
2020年01月12日 09:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:40
本仁田、雲取、川苔、日向沢の峰
武甲山
2020年01月12日 09:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 9:41
武甲山
燧と日光白根
2020年01月12日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:42
燧と日光白根
男体山と女峰
2020年01月12日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 9:42
男体山と女峰
2020年01月12日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:42
2020年01月12日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:42
高水山
2020年01月12日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:42
高水山
筑波
2020年01月12日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:43
筑波
高水の上にスカイツリー
2020年01月12日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 9:43
高水の上にスカイツリー
三等です
2020年01月12日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:44
三等です
2020年01月12日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:44
これから向かう棒ノ峰までの尾根。その向こうに有間山。
2020年01月12日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:45
これから向かう棒ノ峰までの尾根。その向こうに有間山。
名坂峠
2020年01月12日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 9:50
名坂峠
常盤の前山と書かれています。
2020年01月12日 10:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:20
常盤の前山と書かれています。
大岳山方面
2020年01月12日 10:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:20
大岳山方面
2020年01月12日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:23
2020年01月12日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:23
棒ノ嶺がだんだん近づいてきました。
2020年01月12日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:33
棒ノ嶺がだんだん近づいてきました。
黒山山頂。
2020年01月12日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:36
黒山山頂。
2020年01月12日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:36
樹間越しに、高水山と岩茸石山
2020年01月12日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:37
樹間越しに、高水山と岩茸石山
丹沢方面も久しくご無沙汰してるなぁ。
2020年01月12日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:37
丹沢方面も久しくご無沙汰してるなぁ。
大山がとってもピラミダル。
2020年01月12日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 10:38
大山がとってもピラミダル。
大岳山
2020年01月12日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:38
大岳山
三等
2020年01月12日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:38
三等
さあもうひと頑張りです。
2020年01月12日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:39
さあもうひと頑張りです。
2020年01月12日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:49
五日ぶりの棒ノ嶺
2020年01月12日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:56
五日ぶりの棒ノ嶺
ここには通行止めの案内はありませんでした。
2020年01月12日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:57
ここには通行止めの案内はありませんでした。
2020年01月12日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:58
2020年01月12日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:58
2020年01月12日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:58
2020年01月12日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:58
白い武尊と黒い赤城
2020年01月12日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:59
白い武尊と黒い赤城
燧も霞んできました。
2020年01月12日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:59
燧も霞んできました。
男体の頭には雲がかかり始めました。
2020年01月12日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 10:59
男体の頭には雲がかかり始めました。
筑波は浮島のように。
2020年01月12日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 11:01
筑波は浮島のように。
帰りの黒山
2020年01月12日 11:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 11:27
帰りの黒山
2020年01月12日 11:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 11:39
やまびこ広場
2020年01月12日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 11:40
やまびこ広場
高水山と岩茸石山
2020年01月12日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 11:40
高水山と岩茸石山
名坂峠
2020年01月12日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:13
名坂峠
帰りの岩茸石山はお昼タイムの人々
2020年01月12日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:19
帰りの岩茸石山はお昼タイムの人々
上州、日光の山々は見えなくなりました。
2020年01月12日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:20
上州、日光の山々は見えなくなりました。
伐採地から、岩茸石山と
2020年01月12日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:32
伐採地から、岩茸石山と
高水山、
2020年01月12日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:32
高水山、
青梅丘陵、
2020年01月12日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:32
青梅丘陵、
そしてこれから向かう惣岳山。
2020年01月12日 12:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:32
そしてこれから向かう惣岳山。
ちょっとした岩場あり
2020年01月12日 12:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:38
ちょっとした岩場あり
惣岳山756m
2020年01月12日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:41
惣岳山756m
青渭人神社奥の院
2020年01月12日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:41
青渭人神社奥の院
浦島太郎の彫刻
2020年01月12日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:43
浦島太郎の彫刻
山の神
2020年01月12日 12:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:48
山の神
神域を示す巨木
2020年01月12日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 12:53
神域を示す巨木
沢井に向かいます。
2020年01月12日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:09
沢井に向かいます。
車道にでました。
2020年01月12日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:13
車道にでました。
青渭神社
2020年01月12日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:16
青渭神社
青文字ですね。
2020年01月12日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:17
青文字ですね。
昭和の狛犬です。
2020年01月12日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:17
昭和の狛犬です。
2020年01月12日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:18
沢井駅通過
2020年01月12日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:28
沢井駅通過
軍畑駅手前国道に出た所の馬頭尊(明治期)
2020年01月12日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:37
軍畑駅手前国道に出た所の馬頭尊(明治期)
2020年01月12日 13:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:39
鎧塚が見えました。
2020年01月12日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:41
鎧塚が見えました。
ゴールです!
2020年01月12日 13:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:41
ゴールです!
鎧塚:戦国時代、辛垣の戦い(当地の三田氏×北条氏)で戦死した武者の武具を供養したようです。
2020年01月12日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:42
鎧塚:戦国時代、辛垣の戦い(当地の三田氏×北条氏)で戦死した武者の武具を供養したようです。
塚を登ると祠がありました。
2020年01月12日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:43
塚を登ると祠がありました。
その隣はお稲荷様。
2020年01月12日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 13:43
その隣はお稲荷様。
お昼は青梅のレアなカレーを
2020年01月12日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 14:14
お昼は青梅のレアなカレーを
ニウギニ。清宝院というお寺の境内にあります。
2020年01月12日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 14:14
ニウギニ。清宝院というお寺の境内にあります。
パプアニューギニアの料理が食べられるみたいですが、メインはオリジナルのカレーのようです。
2020年01月12日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 14:22
パプアニューギニアの料理が食べられるみたいですが、メインはオリジナルのカレーのようです。
店内はもちろん、マスターもとってもユニークです。
2020年01月12日 14:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 14:26
店内はもちろん、マスターもとってもユニークです。
カレーは激辛のスパイス感たっぷりの本格派
2020年01月12日 14:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 14:27
カレーは激辛のスパイス感たっぷりの本格派
現地の人形さん達と記念撮影。
2020年01月12日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 14:34
現地の人形さん達と記念撮影。
次のミッションはだるま市
2020年01月12日 15:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:00
次のミッションはだるま市
猫推しの街になっているようです。
2020年01月12日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:01
猫推しの街になっているようです。
2020年01月12日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:01
2020年01月12日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:01
2020年01月12日 15:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:01
お目当ての物はありませんでした。
2020年01月12日 15:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:08
お目当ての物はありませんでした。
2020年01月12日 15:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:08
最後のミッションは、常保寺の
2020年01月12日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:21
最後のミッションは、常保寺の
招き猫地蔵さんに会いに。
2020年01月12日 15:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:23
招き猫地蔵さんに会いに。
2020年01月12日 15:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:23
2020年01月12日 15:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:23
多摩張子の猫ちゃん達とご一緒に!
2020年01月12日 15:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/12 15:24
多摩張子の猫ちゃん達とご一緒に!
赤いマフラーが洒落てますね。
2020年01月12日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:25
赤いマフラーが洒落てますね。
御三家、左から会田家、根岸家、内野家の招き猫です。
2020年01月12日 15:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:26
御三家、左から会田家、根岸家、内野家の招き猫です。
こんなのもありました!
2020年01月12日 15:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:30
こんなのもありました!
青梅の駅前には
2020年01月12日 15:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:41
青梅の駅前には
住吉神社から
2020年01月12日 15:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:50
住吉神社から
2020年01月12日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:51
2020年01月12日 15:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/12 15:55
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 カメラ 軽アイゼン

感想

・青梅のだるま市とからめて何処か登ろうと思い、高水三山にしました。天気予報今一つだったのでお山は早々に切り上げるつもりでしたが、思った以上に天気が良く、展望も良かったので、先日の棒ノ嶺まで足を延ばしてみました。
・青梅駅裏手の永山公園に駐車して、軍畑までチャリを使いました。
・最近、青梅に招き猫地蔵があると知って、多摩で作られた招き猫をひき連れてお参りに行ってみました。
・カレー屋さんは知る人ぞ知るという所にあるので、だるま市の人出には関係ないみたいで、私が今日初めての客だったみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら