また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2180736 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂

愛宕山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2020年01月13日(月) [日帰り]
メンバー , その他メンバー2人
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
〈行き〉京都バス 清滝バス停
〈帰り〉JR嵯峨野線 保津峡駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:37
距離
10.2 km
登り
950 m
下り
989 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.2~1.3(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち84%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間30分
休憩
1時間8分
合計
6時間38分
S清滝バス停09:0409:09渡猿橋09:20お助け水09:2610:59ツツジ尾根方面分岐11:12水尾分かれ11:1311:17花売り場11:39黒門11:4011:46愛宕神社社務所11:55愛宕山12:0712:18愛宕神社社務所12:5813:06黒門13:25花売り場13:2613:30水尾分かれ13:3113:37ツツジ尾根方面分岐13:3814:22荒神峠14:2315:34愛宕山登山口15:3715:38保津峡橋15:3915:42ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図

写真

表参道の玄関口となる鳥居
2020年01月13日 09:11撮影 by iPhone 8 PlusApple
表参道の玄関口となる鳥居
お助け水
2020年01月13日 09:22撮影 by iPhone 8 PlusApple
お助け水
五合目の東屋
2020年01月13日 10:04撮影 by iPhone 8 PlusApple
五合目の東屋
五合目(25丁目/50丁)
2020年01月13日 10:05撮影 by iPhone 8 PlusApple
五合目(25丁目/50丁)
今年は雪がないけど冬らしい山道です。
2020年01月13日 10:05撮影 by iPhone 8 PlusApple
今年は雪がないけど冬らしい山道です。
七合目(30丁目)の東屋
2020年01月13日 10:29撮影 by iPhone 8 PlusApple
七合目(30丁目)の東屋
急登の合間の、いい感じの山道です
2020年01月13日 11:00撮影 by iPhone 8 PlusApple
急登の合間の、いい感じの山道です
亀岡方面。できたばかりのサンガスタジアムが見えました!
2020年01月13日 11:21撮影 by iPhone 8 PlusApple
亀岡方面。できたばかりのサンガスタジアムが見えました!
1
黒門が見えてきました。
ここからは神域入った、って感じ。
2020年01月13日 11:36撮影 by iPhone 8 PlusApple
黒門が見えてきました。
ここからは神域入った、って感じ。
ランチの前にお参りすることに。
本殿まで続く長い階段。
2020年01月13日 11:48撮影 by iPhone 8 PlusApple
ランチの前にお参りすることに。
本殿まで続く長い階段。
2020年01月13日 11:51撮影 by iPhone 8 PlusApple
お正月仕様です。
2020年01月13日 11:52撮影 by iPhone 8 PlusApple
お正月仕様です。
立派な門松
2020年01月13日 11:52撮影 by iPhone 8 PlusApple
立派な門松
下山は清滝ではなく保津峡駅へ行きたいんだけど…
分岐の標識がなくスマホのGPSとにらめっこ。
2020年01月13日 13:37撮影 by iPhone 8 PlusApple
下山は清滝ではなく保津峡駅へ行きたいんだけど…
分岐の標識がなくスマホのGPSとにらめっこ。
「清滝」の標識の下の方に小さく「JR保津峡駅」と書いてるし。
これはわからん。
「清滝」の標識の下の方に小さく「JR保津峡駅」と書いてるし。
これはわからん。
足下に集中しながら撮影した唯一の写真。
2020年01月13日 14:49撮影 by iPhone 8 PlusApple
足下に集中しながら撮影した唯一の写真。
2時間半かけて登山口に到着。
ガードレールとアスファルトが見えてホッとする。
2020年01月13日 15:33撮影 by iPhone 8 PlusApple
2時間半かけて登山口に到着。
ガードレールとアスファルトが見えてホッとする。
登山口から振り返ってみる
2020年01月13日 15:36撮影 by iPhone 8 PlusApple
登山口から振り返ってみる
保津峡にかかる橋
駅までもう少し。
2020年01月13日 15:39撮影 by iPhone 8 PlusApple
保津峡にかかる橋
駅までもう少し。
JR保津峡駅に到着
2020年01月13日 15:42撮影 by iPhone 8 PlusApple
JR保津峡駅に到着
ホームは橋上です
2020年01月13日 15:43撮影 by iPhone 8 PlusApple
ホームは橋上です
駅のホームから。
水尾川との合流地点。
2020年01月13日 15:48撮影 by iPhone 8 PlusApple
駅のホームから。
水尾川との合流地点。
トンネルから出てくる電車待ち。おつかれさまでした。
2020年01月13日 15:48撮影 by iPhone 8 PlusApple
トンネルから出てくる電車待ち。おつかれさまでした。

感想/記録

マラソン大会で5キロ走ったあと実家で夕食を食べてホッと一息ついていたところに、「明日愛宕山行きますが一緒に行きませんか」とのお誘いが。
うゎゎ、実家にいるので山の装備がない!!!
が、しかし冷静に考えてみると。
マラソンの格好で行けるだろうし、以前両親にプレゼントしたザックやらジャケットやらトレッキングポールやらを借りて装備をかき集めてみるとなんとか行けそうなので、ご一緒させてもらうことにしました。
愛宕山は4年ぶり3度目ですが、表参道は初めて。
スタンダードな参拝のためのルートでした。
帰りは4年前に登ったツツジ尾根ルートを下りました。
JR保津峡駅まで直行ルートですが、急坂だったので他のふたりには申し訳なかったかな…
保津峡に着くと、水尾からのバスが到着。
マイクロバスに対して結構乗客が多かったので、もし水尾に下山してたら乗れなかったかも。
3ヶ月ぶりの登山でどうなるかと思いましたが、登山の楽しさがよみがえってきたので、少しずつ復活していこうと思います。
(雪山復活!といきたいんだが、今年のは雪が少ないんだよなー)
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:501人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ