記録ID: 2180958
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年01月12日(日) ~ 2020年01月13日(月) |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 1/12 曇り時々雪 1/13 曇り時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 雪は少なめ 赤岳〜横岳は例年通り岩と雪のミックスで注意が必要 硫黄岳前は強風 |
---|---|
その他周辺情報 | もみの湯 |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ アイゼン ピッケル ツェルト |
---|
感想/記録
by t01353ak
年末の八ヶ岳が、その年の締めくくりになって5年ほどたつが、2019年は悪天候によって行けず。締まらない。ということで2020の最初の山行は八ヶ岳にしました。
冬の八ヶ岳、晴れたことの方が少ない。今回は2日目は天気予報も良かったので期待しましたが、、いつも通りの強風と雪が迎えてくれました。
まぁこれはこれで登りごたえあっていいんですけどね。
2019年は山登りから遠ざかった我々、2020年こそはしっかり登ろうと誓ったのでした。
冬の八ヶ岳、晴れたことの方が少ない。今回は2日目は天気予報も良かったので期待しましたが、、いつも通りの強風と雪が迎えてくれました。
まぁこれはこれで登りごたえあっていいんですけどね。
2019年は山登りから遠ざかった我々、2020年こそはしっかり登ろうと誓ったのでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:821人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する