記録ID: 2181365
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2020年01月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:山陽電鉄須磨浦公園駅
電車
帰路:神戸電鉄鵯越駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
一部の写真、縦で撮ったものが横向きになっています。ヤマレコ上で回転しようとしてもエラーでできませんでした。ご了承下さい。
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by あめおやじ🐟
奥様が須磨アルプス・馬の背に行きたいと日頃からしつこく言うので、じゃぁ・・・ということで行ってきました。しゃーなしやで。
馬の背はほんまに一瞬で通り過ぎるところなのは行った人間にしかわからないのですが、それだけだと満足しないだろうということはわかっていたので、全山縦走路を前後にくっつけて、須磨浦公園〜鵯越までとしました。以前行ったときは塩屋からだったので、最初の一部は自分も初めてになります。
まぁ、わかってはいたことですが、六甲全山縦走路の西の最初の部分は小さい山を登って下って市街地を通り抜けて・・・というところなので、山々しい感じは全くなく概ねご近所の方々の散歩道といった風情です。それでも馬の背はちょっとしたスリルを味わうこともでき、見た目も「おぉ!」っていう感じなので、奥様的にも満足したようでした。でも2回目はないとのことでした(^_^;)
なお、馬の背の前後もそうですが、木が生えているから切り立った崖も痩せ尾根も気付かず通り過ぎているだけで、よくよく見るとチンサム・タマヒュンポイントも結構あるように思います。低山でも気を付けようっと。
馬の背はほんまに一瞬で通り過ぎるところなのは行った人間にしかわからないのですが、それだけだと満足しないだろうということはわかっていたので、全山縦走路を前後にくっつけて、須磨浦公園〜鵯越までとしました。以前行ったときは塩屋からだったので、最初の一部は自分も初めてになります。
まぁ、わかってはいたことですが、六甲全山縦走路の西の最初の部分は小さい山を登って下って市街地を通り抜けて・・・というところなので、山々しい感じは全くなく概ねご近所の方々の散歩道といった風情です。それでも馬の背はちょっとしたスリルを味わうこともでき、見た目も「おぉ!」っていう感じなので、奥様的にも満足したようでした。でも2回目はないとのことでした(^_^;)
なお、馬の背の前後もそうですが、木が生えているから切り立った崖も痩せ尾根も気付かず通り過ぎているだけで、よくよく見るとチンサム・タマヒュンポイントも結構あるように思います。低山でも気を付けようっと。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:931人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
ガケとか痩せ尾根がお好き
ジャンとか不帰とかいろいろバリエーションあってよろし〜な〜
唐松〜五竜も個人的にはかなりのチンサムでしたよ、是非ご一緒に
cyberdocさん、まいど!
いっぺん怖い目に遭わしとかないと、勘違いしそうです。
唐松〜五竜ですね、了解です!
おこんばんは〜🎵
板東英二の次にゆで卵が大好きなkazu5000です ( ̄∇ ̄)
さて、仰る通り。低山では木々があるから、切れ落ちている箇所でも恐怖を感じないことが多いのだと私も思います。
つまりは、油断大敵、毛がボウボウです (≧∇≦)b
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん、まいど!
六甲山でも死亡事故は起こっていて、たまに報道されています。
2mの高さから落ちても打ち所次第ですから、注意一秒、毛がボウボウですね。
お互い、気を付けて楽しみましょう(^_^)b
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する