ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2189604
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

にゅう・天狗岳:のんびりゆっくり北八ヶ岳の休日

2020年01月18日(土) 〜 2020年01月19日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:27
距離
19.2km
登り
1,419m
下り
1,408m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
1:36
合計
5:28
距離 8.8km 登り 670m 下り 411m
10:21
79
11:40
11:42
50
12:32
13:28
5
13:33
4
13:37
11
13:48
13
14:01
14:07
3
14:10
41
14:51
15:22
1
15:23
15:24
21
15:45
2日目
山行
5:44
休憩
1:58
合計
7:42
距離 10.4km 登り 748m 下り 1,007m
7:51
49
8:40
8:41
39
9:20
9:44
51
10:35
10:36
9
10:45
10:49
2
10:51
10:52
4
10:56
11:20
5
11:25
39
12:04
12:11
9
12:20
12:24
4
12:28
12:45
15
13:00
13:33
29
14:02
14:03
18
14:21
36
14:57
14:58
35
15:33
天候 18日:曇り〜雪
19日:快晴!
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場:無料。天気が悪いためか土曜日10時頃到着でも余裕でした。
別荘地を過ぎると急傾斜の圧雪路となります、4駆ならスタッドレスで上れますが、FF車はチェーンが必要だと思います。
コース状況/
危険箇所等
非常に有名なコースですので要点のみ。

全般に特別に危険な場所はありませんが、天狗岳は2600mを超える雪山ですので悪天候になれば容易ではありません。天狗岳登頂にはアイゼン・ピッケルが必要です。
例年に比べ積雪は少ないですが、最初から最後まで雪の上を歩いて行けます。
土・日でしたのですべてトレースが有りましたが、白駒池・にゅう・中山峠の道は入山者が少ないので、平日はトレースは期待できないと思います。
その他周辺情報 登山口近くの尖石温泉縄文の湯に入りました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉駐車場。天気が悪いためか土曜日朝10時でもガラガラでした。
2020年01月18日 10:09撮影 by  SC-04L, samsung
1/18 10:09
唐沢鉱泉駐車場。天気が悪いためか土曜日朝10時でもガラガラでした。
小屋泊まりですので荷物は軽々。
2020年01月18日 10:09撮影 by  SC-04L, samsung
1/18 10:09
小屋泊まりですので荷物は軽々。
最初からアイゼンを付けて出発しました。
2020年01月18日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/18 10:18
最初からアイゼンを付けて出発しました。
予報では曇りのち晴れ。でも山の方は何も見えず。
2020年01月18日 10:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/18 10:18
予報では曇りのち晴れ。でも山の方は何も見えず。
毎回気になる唐沢鉱泉の源泉?
2020年01月18日 10:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/18 10:24
毎回気になる唐沢鉱泉の源泉?
念願の黒百合ヒュッテのビーフシチューを頂きました。
期待通りの味に大満足。
2020年01月18日 12:53撮影 by  SC-04L, samsung
3
1/18 12:53
念願の黒百合ヒュッテのビーフシチューを頂きました。
期待通りの味に大満足。
悪天候でもテントは沢山、小屋も混んでいるようです。
2020年01月18日 13:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/18 13:29
悪天候でもテントは沢山、小屋も混んでいるようです。
黒百合ヒュッテで食事をして外に出ると雪になっていました。
中山峠。
2020年01月18日 13:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/18 13:33
黒百合ヒュッテで食事をして外に出ると雪になっていました。
中山峠。
新雪が積り始めた道を中山に向けて進みます。
2020年01月18日 13:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/18 13:47
新雪が積り始めた道を中山に向けて進みます。
にゅうへの道にトレース無し。
明日のラッセルに期待が膨らみます。
2020年01月18日 13:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/18 13:48
にゅうへの道にトレース無し。
明日のラッセルに期待が膨らみます。
中山展望台。
晴れていれば蓼科山や北八ヶ岳の大展望なのですが。
2020年01月18日 14:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/18 14:10
中山展望台。
晴れていれば蓼科山や北八ヶ岳の大展望なのですが。
高見石に下って行きます。
parkoさんはコケ丸くんがお気に入り。
2020年01月18日 14:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:44
高見石に下って行きます。
parkoさんはコケ丸くんがお気に入り。
高見石小屋に到着。

2020年01月18日 14:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:50
高見石小屋に到着。

高見石小屋と言えばこれ、揚げパン。
実は初めて頂きました。
美味しかったです。
2020年01月18日 15:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
1/18 15:08
高見石小屋と言えばこれ、揚げパン。
実は初めて頂きました。
美味しかったです。
高見石からひと下りで白駒池。
全面結氷で雪が積もっているため広々とした雪原です。
2020年01月18日 15:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/18 15:46
高見石からひと下りで白駒池。
全面結氷で雪が積もっているため広々とした雪原です。
雪の白駒池にて。
(photo parko1113)
2
雪の白駒池にて。
(photo parko1113)
今日のお宿白駒荘。
火災の後直ぐに再建され新築ピカピカです。
2020年01月18日 16:58撮影 by  SC-04L, samsung
2
1/18 16:58
今日のお宿白駒荘。
火災の後直ぐに再建され新築ピカピカです。
翌朝。
この時期夜明けは6時50分頃、まだ真っ暗ですが星を見に白駒池の雪原に出ました。
満天の星空でしたが残念ながら星空の撮影は失敗しました。
2020年01月19日 05:33撮影 by  SC-04L, samsung
2
1/19 5:33
翌朝。
この時期夜明けは6時50分頃、まだ真っ暗ですが星を見に白駒池の雪原に出ました。
満天の星空でしたが残念ながら星空の撮影は失敗しました。
宿の灯りに照らされた雪面が良い感じです。
2020年01月19日 05:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/19 5:34
宿の灯りに照らされた雪面が良い感じです。
空が白んで来ました、今度は日の出を見に出ました。
2020年01月19日 06:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 6:21
空が白んで来ました、今度は日の出を見に出ました。
夜明け前の白駒池。荘厳な空気に包まれています。
2020年01月19日 06:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 6:22
夜明け前の白駒池。荘厳な空気に包まれています。
明るくなって星は見えなくなりましたが月は煌々と照っています。
2020年01月19日 06:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 6:23
明るくなって星は見えなくなりましたが月は煌々と照っています。
夜明け前の白駒荘。
2020年01月19日 06:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/19 6:28
夜明け前の白駒荘。
夜明け前、静寂の白駒池
(photo parko1113)
1
夜明け前、静寂の白駒池
(photo parko1113)
一晩お世話になった白駒荘。
2020年01月19日 06:31撮影 by  SC-04L, samsung
3
1/19 6:31
一晩お世話になった白駒荘。
白駒荘は超快適で殆ど旅館でした。
ぬくぬく快適な明るい食堂。
2020年01月19日 07:28撮影 by  SC-04L, samsung
3
1/19 7:28
白駒荘は超快適で殆ど旅館でした。
ぬくぬく快適な明るい食堂。
今日は快晴!
気分も軽く荷物も軽く出発です。
2020年01月19日 08:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 8:00
今日は快晴!
気分も軽く荷物も軽く出発です。
にゅうへの道は今日はまだ誰も歩いていません。
プチラッセルを楽しみます。
2020年01月19日 08:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 8:05
にゅうへの道は今日はまだ誰も歩いていません。
プチラッセルを楽しみます。
先にあるのは小動物の足跡だけ。
2020年01月19日 08:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 8:15
先にあるのは小動物の足跡だけ。
白駒湿原に着きました。
今日は白駒雪原ですね。
2020年01月19日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 8:18
白駒湿原に着きました。
今日は白駒雪原ですね。
白駒湿原にて
(photo parko1113)
3
白駒湿原にて
(photo parko1113)
八ヶ岳ブルー全開です。
2020年01月19日 08:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 8:23
八ヶ岳ブルー全開です。
白駒の森を進みます。
(photo parko1113)
白駒の森を進みます。
(photo parko1113)
昨日からの新雪は15センチ程、ラッセルも楽々です。
2020年01月19日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:11
昨日からの新雪は15センチ程、ラッセルも楽々です。
にゅうの稜線に立ちました。
一気に展望が開け富士山が見えます。
2020年01月19日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:21
にゅうの稜線に立ちました。
一気に展望が開け富士山が見えます。
次の目的地、天狗岳も良く見えます。
まだ大分遠いですね。
2020年01月19日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:21
次の目的地、天狗岳も良く見えます。
まだ大分遠いですね。
にゅうの山頂はちょっとした岩場です。
2020年01月19日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:21
にゅうの山頂はちょっとした岩場です。
にゅう山頂からの展望。
今日は北アルプスも晴れていて良く見えます。
2020年01月19日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/19 9:25
にゅう山頂からの展望。
今日は北アルプスも晴れていて良く見えます。
さっきまでいた白駒池が眼下に見えます。
2020年01月19日 09:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 9:25
さっきまでいた白駒池が眼下に見えます。
硫黄岳、奥に少し頭が見えるのは阿弥陀岳かな?
2020年01月19日 09:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 9:29
硫黄岳、奥に少し頭が見えるのは阿弥陀岳かな?
東天狗を超え西天狗まで、今日辿る道が全て見渡せます。
2020年01月19日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:30
東天狗を超え西天狗まで、今日辿る道が全て見渡せます。
浅間山
2020年01月19日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 9:30
浅間山
高い所が全然怖くないparkoさん。
にゅうの絶壁でも余裕の笑顔です。
2020年01月19日 09:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:33
高い所が全然怖くないparkoさん。
にゅうの絶壁でも余裕の笑顔です。
さすがに北アルプスは真っ白ですね。
2020年01月19日 09:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 9:39
さすがに北アルプスは真っ白ですね。
中山峠手前の展望台まで戻ってきました。
2020年01月19日 10:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 10:44
中山峠手前の展望台まで戻ってきました。
天狗岳をバックに。
(photo parko1113)
2
天狗岳をバックに。
(photo parko1113)
晴天の日曜日、黒百合平は大盛況ですね。
2020年01月19日 11:16撮影 by  SC-04L, samsung
1/19 11:16
晴天の日曜日、黒百合平は大盛況ですね。
昼近くなって薄雲が出てきましたが風も弱く絶好の日和です。
2020年01月19日 11:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 11:51
昼近くなって薄雲が出てきましたが風も弱く絶好の日和です。
さすがに稜線は風が吹いてます。
2020年01月19日 12:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 12:14
さすがに稜線は風が吹いてます。
何と!西天狗にはスキーのシュプールが!
2020年01月19日 12:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 12:14
何と!西天狗にはスキーのシュプールが!
天狗岳に向かって、ピッケル・アイゼンで急登を登ります。
2020年01月19日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 12:16
天狗岳に向かって、ピッケル・アイゼンで急登を登ります。
天狗岩直下が少し嫌らしい岩場です。
2020年01月19日 12:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 12:18
天狗岩直下が少し嫌らしい岩場です。
山頂が近づくと風も一段と強くなってきました。
2020年01月19日 12:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 12:21
山頂が近づくと風も一段と強くなってきました。
いよいよ東天狗岳山頂です。
2020年01月19日 12:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 12:25
いよいよ東天狗岳山頂です。
東天狗岳山頂到着。
2020年01月19日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 12:28
東天狗岳山頂到着。
ここまで来ると一気に南八ヶ岳の展望が開けます。
2020年01月19日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 12:29
ここまで来ると一気に南八ヶ岳の展望が開けます。
仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳。南アルプス北部の盟主も登場です。
2020年01月19日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/19 12:29
仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳。南アルプス北部の盟主も登場です。
次の目標は西天狗岳。
ちょっと遠くに見えますが行ってみるとすぐそこです。
2020年01月19日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/19 12:29
次の目標は西天狗岳。
ちょっと遠くに見えますが行ってみるとすぐそこです。
東天狗岳から北八ヶ岳と蓼科山。
2020年01月19日 12:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 12:29
東天狗岳から北八ヶ岳と蓼科山。
東天狗岳山頂にて。
2020年01月19日 12:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 12:30
東天狗岳山頂にて。
親子のツーショットではありません。
山友です。
2020年01月19日 12:36撮影 by  SC-04L, samsung
1/19 12:36
親子のツーショットではありません。
山友です。
西天狗岳に向かいます。
2020年01月19日 12:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 12:50
西天狗岳に向かいます。
西天狗岳に向かっています。
(photo parko1113)
1
西天狗岳に向かっています。
(photo parko1113)
東天狗岳を振り返って。
2020年01月19日 12:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 12:51
東天狗岳を振り返って。
西天狗岳山頂。
2020年01月19日 13:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
1/19 13:03
西天狗岳山頂。
西天狗岳山頂にて。
(photo parko1113)
3
西天狗岳山頂にて。
(photo parko1113)
冬山なのに山頂でお湯が沸かせる程、穏やかな日和でした。
西天狗岳にて。
(photo parko1113)
2
冬山なのに山頂でお湯が沸かせる程、穏やかな日和でした。
西天狗岳にて。
(photo parko1113)
いつも自分一人なので、気の利いた食器を持っていないのがちょと寂しい。
(photo parko1113)
1
いつも自分一人なので、気の利いた食器を持っていないのがちょと寂しい。
(photo parko1113)
下山は西尾根から。
最初はちょっとした岩場です。
2020年01月19日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 13:43
下山は西尾根から。
最初はちょっとした岩場です。
ひと下りすると第二展望台。
南八ヶ岳の展望が広がっています。
2020年01月19日 14:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 14:01
ひと下りすると第二展望台。
南八ヶ岳の展望が広がっています。
今下りてきた西天狗岳がもうあんなに離れています。
2020年01月19日 14:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 14:01
今下りてきた西天狗岳がもうあんなに離れています。
凄い場所に建っている根石岳山荘。
また冬に泊まりに行きたいなぁ。
2020年01月19日 14:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 14:01
凄い場所に建っている根石岳山荘。
また冬に泊まりに行きたいなぁ。
続いて第一展望台。
ここから下は樹林帯で展望がなくなります。
2020年01月19日 14:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1/19 14:20
続いて第一展望台。
ここから下は樹林帯で展望がなくなります。
赤岳も見納めです。
2020年01月19日 14:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
1/19 14:20
赤岳も見納めです。
無事下山しました。
2020年01月19日 15:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
1/19 15:30
無事下山しました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター ツェルト ナイフ

感想

やっと雪が積もって冬山らしくなった北八ヶ岳に、白駒池泊まりでのんびりゆっくり雪遊びに行ってきました。
今回の目的地は私のお気に入りの「にゅう」。白駒池の近くに有って大展望ながら意外に人気の少ない穴場です。更に火災後すぐに再建し新築ピカピカの白駒荘に泊まること、人気の黒百合ヒュッテのビーフシチュー、高見石小屋の揚げパン、を食べることなど、山登りというよりは完全に雪遊びの乗りで出かけました。
相棒は先月に引き続き山友のparko1113さんです。

初日、天気予報では曇りから晴れの回復傾向だったのですが午後からはしっかり雪が降ってきて回復は遅れたようでした、但しこの日はピークを踏むことは無く樹林帯を歩くだけでしたので、雪降る北八ヶ岳の森も良い感じでした。
いつもはオヤジ一人だと何となく気恥ずかしくて注文しずらいビーフシチューや揚げパンも、parko1113さんのお陰で念願叶って食べることができました(^o^)

白駒荘は予想以上の快適さ、まあはっきり言って山小屋では無く旅館ですね。
冬山なのに風呂には入れるし、洗面台はお湯も出てトイレはウオッシュレットまで付いてます。食事も豪華、これで料金は「山小屋」ですから、なんだか申し訳ないようでした。

快適な一夜を過ごすと翌朝は快晴、夜明け前の白駒池の氷上から満天の星空を眺められました。
夜のうちに15センチほどの新雪が積もり、にゅうへの道はノートレース、ラッセルと言うほどでは有りませんが、まだ誰も歩いていない道をプチラッセルを楽しみながら歩きました。
にゅうでの展望を楽しんだ後は稜線をそのまま東天狗岳に向かい、山頂直下ではピッケルやアイゼンも使い雪山気分も味わいました。
東天狗山頂は風が強かったのですが、西天狗山頂は風も穏やかで、なんと1月厳冬期の山頂なのにお湯を沸かしてスープを作れるほど穏やかな日和でした。
「八ヶ岳ブルー」は下山するまで一日続きました。最近2回続いて風雪のモノクロームの山行だったのでつくづく山は天気次第だなぁと思いました。
冬山の楽しいところだけ集めた様な二日間の山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:738人

コメント

今回はノンビリだ〜
yamayaさん、こんばんは

レコがあがってくるのをお待ちしておりました!今回はノンビリと雪と戯れながら、でも天狗岳に登って締めるなんて素晴らしい そして昨年末から天候に恵まれなかったけど2日目には最高の天気で楽しめたんじゃないですか?
今回のレコも参考になります、唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテを経由して白駒池で宿泊すると天気が良ければ雪上で星景写真撮影も可能なのか...メモメモ。いつか自分もこのルートを冬期に辿ってみよう

今回のyamayaさん、とても楽しそう
同行のparko1113さんの笑顔も素敵です!

雪の北八歩き、お疲れさまでした
2020/1/21 23:15
Re: 今回はノンビリだ〜
opiroさんこんばんは
早々にコメント頂いておりながら返信が遅くなってしまい申し訳有りませんでした。
(今日も近場の山に行っていました )

年末にopiroさんたちが凄い八ヶ岳ブルーの天狗岳に行かれていたので、やっぱり冬は天狗岳に行かないとなぁと思って計画しました。
初日は雪でしたがメインの二日目に八ヶ岳ブルーを引き当て、年末からの「モノクロ山行」にやっと終止符が打てました。
白駒池は全面結氷で広大な雪原になっていますので星空の撮影に最適です 私もいくつか設定値を変えて撮影してみたのですが、いつもカメラの「オート」にばかり頼っていますので、結局どれもものになりませんでした やっぱり星空の撮影は難しいですね。
このコース1泊で行くと時間に余裕があるので、あちこち寄り道できます、泊まりが是非お勧めです。

いつも一人でも楽しんでいますが、やっぱり若い女性と行くと自然と顔が緩んでしまいますね

今回もコメント有り難うございました。
今日の山行も(96座目)早々にアップしますので、暇があったら見て下さい。(モノクロ山行でしたが・・・)
2020/1/22 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら