ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219385
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士登山 やっぱり平日は最高!

2012年07月24日(火) 〜 2012年07月25日(水)
 - 拍手
mmr-kn MA-KI その他3人
GPS
32:00
距離
14.9km
登り
1,651m
下り
1,649m

コースタイム

09:50 5合目駐車場より1.8km下の簡易駐車場に到着
11:00 五合目出発
11:55 日の出館 着(昼食)
14:55 太子館 着
16:20 夕食
17:00 就寝
23:00 起床、出発準備
23:50 太子館 出発
01:00 富士山ホテル 着
01:30 御来光館 着(休憩)
03:25 頂上 久須志神社着
04:44 御来光
05:10 お鉢巡り スタート
05:50 浅間大社奥宮 着(買い物、休憩)
06:25 剣ヶ峰
06:40 影富士撮影
07:15 久須志神社 一周完(休憩)
07:50 下山開始
09:06 下江戸屋分岐
11:50 五合目 着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五合目から1.8km歩いた臨時駐車場(帰りは遠く感じた)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。 山小屋も多く安心!
臨時駐車場で出発準備〜♪
2012年07月28日 07:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/28 7:45
臨時駐車場で出発準備〜♪
行くぞ〜!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
行くぞ〜!
車道歩きから元気です。
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
車道歩きから元気です。
五合目駐車場待ちの列
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
五合目駐車場待ちの列
下山後か? 白人の子供達が疲れて伸びていました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
下山後か? 白人の子供達が疲れて伸びていました。
さーて、ソフトを食べて元気を付けます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
さーて、ソフトを食べて元気を付けます。
女性陣もソフトで元気を付けます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 17:13
女性陣もソフトで元気を付けます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
一度乗ってみたい(笑)
2012年08月14日 17:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/14 17:13
一度乗ってみたい(笑)
さー スタートです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
さー スタートです。
えっ? 雨? 雷雨? Nさん宜しく!
2012年08月14日 17:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/14 17:13
えっ? 雨? 雷雨? Nさん宜しく!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
天気も良く、気持ちよく登れます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
天気も良く、気持ちよく登れます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
登山客が少ないので楽ちんです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
登山客が少ないので楽ちんです。
景色も最高!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
景色も最高!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
自分のペース登れます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/14 17:13
自分のペース登れます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
登山客少ないです、ガラガラです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
登山客少ないです、ガラガラです。
山登りらしくなりました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
山登りらしくなりました。
日の出荘で昼食
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
日の出荘で昼食
makiちゃん、強盗ではありません!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
makiちゃん、強盗ではありません!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
気温も高くなく気持ちよく登れます
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
気温も高くなく気持ちよく登れます
八合目の山小屋が良く見えます
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
八合目の山小屋が良く見えます
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
着きました。 今晩お世話になる聖徳太子が泊まった?有名な「太子館」です。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
着きました。 今晩お世話になる聖徳太子が泊まった?有名な「太子館」です。
マムートの寝袋で快適な睡眠環境でした。
素晴らしい!
2012年08月14日 17:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/14 17:13
マムートの寝袋で快適な睡眠環境でした。
素晴らしい!
富士山の饅頭付き、カレーにご飯はお代わり出来ます。おかずもありとても美味しかったです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
富士山の饅頭付き、カレーにご飯はお代わり出来ます。おかずもありとても美味しかったです。
朝食弁当、イチゴジャムのサンドイッチ、釜飯、水です。夕食時にもらいました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
朝食弁当、イチゴジャムのサンドイッチ、釜飯、水です。夕食時にもらいました。
夕食後、外に出てこれから登る登山道を見学
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
夕食後、外に出てこれから登る登山道を見学
富士吉田の夜景
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
富士吉田の夜景
夜の太子館前
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
夜の太子館前
夜間登山です。 いよいよ出発です。
2012年08月27日 00:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/27 0:43
夜間登山です。 いよいよ出発です。
ツアー登山が下から来ます、団体のヘッドライトが沢山! 大勢の団体は嫌い! 先を急ぐ
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
ツアー登山が下から来ます、団体のヘッドライトが沢山! 大勢の団体は嫌い! 先を急ぐ
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
狛犬、もうすぐ頂上!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
狛犬、もうすぐ頂上!
頂上に到着、ここで休憩と仮眠
2012年08月14日 17:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/14 17:13
頂上に到着、ここで休憩と仮眠
山口屋の豚汁、寒い頂上ではこれは有り難い!美味しかったです。 最高!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
山口屋の豚汁、寒い頂上ではこれは有り難い!美味しかったです。 最高!
明るくなり、テンションアップです〜!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
明るくなり、テンションアップです〜!
山中湖が見えます
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
山中湖が見えます
御来光の見学準備OK!!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
御来光の見学準備OK!!
明るくなりました〜
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
明るくなりました〜
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
もうすぐか?
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
もうすぐか?
来るか?
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
来るか?
キターーーーーーー!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
キターーーーーーー!
綺麗です〜!!!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
綺麗です〜!!!
makiちゃん、Yuちゃん、ばんざーい!!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
makiちゃん、Yuちゃん、ばんざーい!!
平日でもこの多さ!
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 17:13
平日でもこの多さ!
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/14 17:13
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
お鉢巡りスタートです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
お鉢巡りスタートです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
mmr-knの影
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
mmr-knの影
気持ちの良い、お鉢巡り〜!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
気持ちの良い、お鉢巡り〜!
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
Yuちゃん
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
Yuちゃん
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 17:13
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
メンバー全員で記念写真
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
メンバー全員で記念写真
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
ここは登りにくいけど、お鉢巡りは右回りが良いみたい。
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
ここは登りにくいけど、お鉢巡りは右回りが良いみたい。
最高点記念撮影の順番待ち、長い!
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
最高点記念撮影の順番待ち、長い!
日本最高点の岩
2012年08月14日 17:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
8/14 17:13
日本最高点の岩
岩で記念写真
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
岩で記念写真
剣ヶ峰
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
剣ヶ峰
ここでも記念写真
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
ここでも記念写真
残雪、気持ち良かったです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
残雪、気持ち良かったです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
影富士も見えました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
影富士も見えました。
八ヶ岳、南アルプス
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
八ヶ岳、南アルプス
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
一周出来ました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
一周出来ました。
初めて登ったときの記念品をリーダー目印の旗にしました。
2012年08月27日 00:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/27 0:43
初めて登ったときの記念品をリーダー目印の旗にしました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
下山です。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
下山です。
下山も天気が良いです。
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
下山も天気が良いです。
杓子山が見えます
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
杓子山が見えます
下から頂上を見上げます。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
下から頂上を見上げます。
山々が沢山見えます
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
山々が沢山見えます
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
物資の移動です。 大変だ〜
2012年08月14日 17:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/14 17:13
物資の移動です。 大変だ〜
最後はこけももソフトで締めました。
2012年08月14日 17:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 17:13
最後はこけももソフトで締めました。

感想

今回で2回目、初めての登山は、台風接近で頂上の久須志神社で即下山。
なので今回は、頂上での御来光、お鉢巡り、剣ヶ峰、逆さ富士を見たくて
山仲間を誘っての富士登山となった。とにかく土日の登山は、登山客が多いので
平日に行く事になった。

初日からとにかく天気が良い!景色を見ながらのんびり登山〜♪
天気予報では、午後から雨の予報だが、晴れるようにNさんにお願いしておいた
のが効いたのか、時々ガスが出る程度で雨が降る様子はない。
日の出館で昼食、ここの山小屋より上では飲み物の値段が50円上がるそうで
お店を手伝いしている少年もなかなか売り込み上手だ(笑)。
3時には太子館に到着。休憩して仮眠、夕食のカレーも食べ、高山病の影響もなく
快適な睡眠環境にメンバーはゆっくりと出来たようだ。

23時に起床、夜中に太子館を出発、しかしツアー登山の長い行列に巻き込まれ、
なかなか先に進めない。ちょっとした休憩を狙って行列の先頭に出る。
抜け出せるとテンポ良く登れる。
メンバーも夜間登山に慣れてきたのか、調子良く登るようになってきた。
太子館出発から3時間半で頂上に到着。山口屋でのんびり仮眠休憩、
ここでのコーヒー、豚汁は最高に美味かった〜! お薦めです!!

4時位になると少し青みが出て東の空が明るくなってきた。
丘の上に移動して御来光を待つことに。雲が少しあるので予定時間を少し
遅れて太陽が顔を出した。 綺麗だ〜 素晴らしい!
誰かがバンザイ三唱の音頭を取っているのでメンバーも続けて、
ばんざい、バンザイ、万歳!!! 天気もバッチリ、さーこれからお鉢巡りで
ある。まだ所々雪が残っている、移動しているとどんどん景色が変わるので
楽しい。メンバーからも富士山に来たらお鉢巡りをしないと楽しさ半分といった
感じのコメントが聞こえる。

剣ヶ峰に到着すると石標前の記念撮影に長蛇の列、うーんどうしよう? 
とりあえず遠くから写真撮影、でも日本最高点には誰も並んでいないので
ここでも記念撮影!
途中で影富士も見て、これで思い残す事無しだ。お鉢巡りも完了し、のんびりと
コースタイムで下山完了。温泉に入りバーミヤンで昼食となりました。

次回は、早朝神社から登りたいな 皆さんお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 富士・御坂 [日帰り]
富士山(吉田口〜お鉢巡り〜吉田大沢滑走)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら