記録ID: 220889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
▲常念岳/三股から周回縦走
2012年08月31日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
■三股駐車場〜三股駐車場(周回タイム)
6:30三股駐車場⇒6:40三股⇒前常念岳9:40⇒10:35常念岳
10:40常念岳⇒12:55蝶槍⇒13:25蝶ヶ岳
13:55蝶ヶ岳⇒15:00まめうち平⇒三股15:50⇒16:00三股
6:30三股駐車場⇒6:40三股⇒前常念岳9:40⇒10:35常念岳
10:40常念岳⇒12:55蝶槍⇒13:25蝶ヶ岳
13:55蝶ヶ岳⇒15:00まめうち平⇒三股15:50⇒16:00三股
天候 | ■AM ![]() ■PM ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三股の駐車場までは、中央自動車道 豊科IC降りて22〜23km程度。 ■カーナビの設定 ナビには三股駐車場近くにある「ほりでーゆ〜」という入浴施設を入力し、「ほりでーゆ〜」の前の道を常念岳に向かって道なりに進んで行くと、突き当たりに三股の駐車場があります。 ■駐車場の情報 三股駐車場はガイド本によると70台。敷地内にあと30台程度駐車が可能。 ピーク時(満車時)は駐車場手前の路肩に止める事になるのかな。 ※平日の朝7:00頃は20台〜30台の駐車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 [三股〜前常念岳] 修行のような樹林帯の登りです。 地面も前日が雨だったせいかドロドロで、所々大きな水たまりになっている場所もあります。 前常念岳への登りは、展望が開けており、大きな石をよじ登るように登っていくので天気がよければなかなか楽しめます。 [前常念岳〜常念岳] 眺望があり高低差があまりない為、のんびり景色を見て楽しめるはずです。ハイマツが多く生い茂っており、ついていれば雷鳥の登場が期待できます。 岩にペンキでマーキングが多々ありますので、注意深く進めば道を間違う心配はありません。 [常念岳〜蝶ヶ岳] 常念山脈の縦走路です。 右には槍・穂高連峰の大パノラマ、左は安曇野の下界(位置的そうなるかな)が楽しめます。 ペンキのマーキングがしかっりついています。マーキングが途切れたら道を間違えているので引き返しましょう。 [蝶ヶ岳〜三股] 樹林帯の下りとなります。 蝶ヶ岳山頂を下りてからすぐに樹林帯に突入しますので、実際の時間より長〜く感じてしまいます。 ガレた所が多いので、着地時の足元には注意が必要です。 ■登山ポストの有無 三股の無人小屋に立派なポストがありますが、肝心の用紙がありません。 小屋に人がいる時(土日?)には用紙があるのかな? ■トイレの有無 登山前の三股の駐車場と登山ポストがある三股にあります。 ■下山後の温泉 ナビ入力の時にお世話になった「ほりでーゆ〜四季の郷」が利用しやすい。 http://www.holiday-you.co.jp/ 大人1名500円(蝶ヶ岳ヒュッテで100円の割引券が貰えます。) |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
常念岳への日帰りでの登山ルートは、一ノ沢から常念小屋を経由してのピストンか、三股から前常念岳を経由してのピストンと蝶ヶ岳まで縦走して周回するかに分かれてますね。
今回は三股を起点にして状況を見ながら(時間的に厳しそうならピストンに変更で)穂高連峰の大展望を見に常念岳〜蝶ヶ岳の縦走をしてみる事にしました。
しかし天気がちょっと終始微妙な感じで、青空は拝めているものの、全体に雲が多くガスが晴れたり立ち込めたりの繰り返しでした。
槍&穂高連峰の大パノラマを期待していたのに、槍はおろか穂高でさえも雲に隠れてしまうという・・・。
ガスが少し晴れる時もあるので、その度にシャッターを押してましたね〜
標高の高い位置でガスがぜんぜんとれないので、穂高の山頂付近や槍のトンガリが拝めなかったから、中途半端な眺望となってしまいました。
まあ山は逃げないので、次に期待しますか〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2555人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する