戦国時代に築かれた山城跡『尼子山』


- GPS
- 02:24
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 277m
- 下り
- 271m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
その他周辺情報 | 登山後の飲食:焼ガキ 大豊(要予約) 道の駅 白龍城 登山後の温泉:新舞子グランドホテル(600円) |
写真
感想
【千種川と赤穂の市街地を望む城山】
昨年から先週の「桶居山から高御位山縦走」を挟んで
3回目になる赤穂の里山シリーズ第3弾は「尼子山」
ここまでの道程もだいぶん見慣れてきました
下調べ通り登山口近くの河川敷駐車場の降り口が
鋭角でUターン必須な為まずは通り過ぎてから戻ります
降り口まで来てみたら・・・
まぁ〜狭いったらありゃしないです💦
こんなに広々した河川敷なのにどうして❓って感じ
中型以上の乗用車は右のり面に落ちないか不安でした
この季節のこの時間だからなのか貸し切り状態です
歩く前から冷や汗でウォーミングアップも十分でした
歩き始めは林の中の落葉の絨毯状態の道を歩き
高度が上がるにつれて岩山の装いが出てきます
4合目休憩所や7合目の見晴台からは
千種川の流れる様子や赤穂の市街地
その先には島々が遠望できる播磨灘が望めます
山頂には立派なお社がありその先には湧泉がある
ということで十数m先まで下りましたがここは
パスしてもいい感じでした
その後山頂まで戻り楽しみにしていた大岩に登り
大展望をカメラにおさめ山頂を後にしました
下山は分岐まで戻り上高野方面のつづら折りの道を
最後まで下り民家の横に出てきました
結局この時間に駐車場に戻って来ても貸し切り状態でした
今日は短めのプランにして息子お勧めの牡蠣小屋で
お腹いっぱい食べようと行ってみたら予約のみと断られ
amaさんには確認不足でご迷惑をお掛けしました💦
そこでいつもの道の駅ペーロンへ行きカキオコを食べました
次に日帰り入浴ですが赤穂温泉周辺はこの時期は混雑するので
少し離れていますが帰り道にある新舞子ガーデンホテルへ
立ち寄り時間も余裕があるのでまったりと
汗を流してから帰宅しました
お疲れ様でした!
□■□■ 赤穂シリーズ第3弾『尼子山』
坂越の背山〜雄鷹台山に続いて『尼子山』に登ってきました。
今回は赤穂富士とも呼ばれている独立峰。
駐車場の河川敷から見える姿は美しい山容です。
誓教寺の右からお寺を巻くようにして登り始めました。
天気は快晴の絶好の山歩き日和。
暖冬の今年にあって、久々に気温は冷え込んでました。
防寒対策でフリースを着用。
しかし、急坂を登ると暑いぐらいでした・・
登山口には山頂まで40分と書かれてました。
時間的に余裕のあるプランをタカさんが立案してくれたので、
余裕のハイキングを楽しめました。
“はげ山”の分岐があり、
寄り道していく事にしました。
はげ山のてっぺんは絶好の展望台。
千種川や以前に登った赤穂の山々の展望が素晴らしい。
しばらく展望を楽しんでから山歩きを続行。
四合目から七合目と高度を上げると、
上高野方面からのルートと合流。
ここからは少し岩々の道に変わります。
立派な石の鳥居を過ぎると山頂は近いです。
4等三角点を確認してから湧泉まで行って見ました。
雨が少ないのも影響しているのか?
水はほとんど枯れてました。
ピストンで山頂、お社まで戻りました。
ここは戦国時代に山城が築かれていたようです。
城主は尼子義久、
1953年に毛利勢の攻撃を受けて落城したそうです。
今日のメーンイベントは、
山頂にある大きな岩登り。
岩の右側にステップを削り込んであり、
両手両足を使ってよじ登りました。
大岩からは予想通りの大展望。
天気も良かったのでゆっくりと景色を楽しめました。
下山は上高野方面に下りて逆時計回りに一周しました。
今回も低山ながら楽しい山歩きとなりました。
下山後はこちら方面特有の牡蠣が待ってます・・
予定していた“焼き牡蠣食べ放題”の大豊に行きましたが、
全日、予約客しか受け付けていないと言われました。
それで、いつもの道の駅白龍城の“かきおこ”
ここは裏切らない定番の美味しさ!
店のおかみさんとも顔なじみになってしまいました。
満腹になった後は温泉でさっぱりと。
今回はタカさんが調べてくれていた「新舞子グランドホテル
」の日替わり入浴を利用。
600円というリーズナブルな値段で
絶景や、露天風呂、サウナそしてジャグジーと盛りだくさん。
超満足の締めくくりとなりました。
お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する