ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221135
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川馬蹄形縦走ハーフ西側

2012年09月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.3km
登り
1,838m
下り
1,841m

コースタイム

5:05土合駅ー5:25~5:29指導センター〜7:32ラクダのコルー9:03オキの耳ー10:01一ノ倉岳ー10:20~1029茂倉岳ー12:07~12:17武能岳ー12:58~13:12蓬ヒュッテー14:00白樺避難小屋ー15:43JR見張り小屋ー15:58旧道ー16:30一ノ倉沢ー16:49マチガ沢ー17:08指導センターー1728土合駅
時間にポカリスウェットを作る時間7分x2が含まれています。
天候 土合〜一ノ倉岳 曇り
一ノ倉岳〜蓬峠〜白樺避難小屋 晴れ
白樺避難小屋〜一の倉沢 曇り
一の倉沢〜指導センター 土砂降り
指導センター〜土合 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一ノ倉岳付近の踏み跡が黄色(黄緑)になっている岩はとんでもなく滑ります。
蓬峠から土合に戻る道は沢を渡る場所が多く、今回は涸れているところがほとんどだったが、水がある場合かなり厄介だと思う。
湯檜曽のホテル湯の陣に「日帰り入浴できます。980円」とあったので寄ってみたが、受付終了とのことで入れず(5時40分)。
水上のふれあい交流館にいってみたら、お祭りの最中で駐車場がメイン会場になっていて入れず。
風和の湯にやっと入る。
空いてて良かったです。
4時スタートのつもりが5時になってしまう
2012年09月01日 05:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:05
4時スタートのつもりが5時になってしまう
階段左の水が止まっています
2012年09月01日 05:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:25
階段左の水が止まっています
西黒尾根の登り口の水が涸れています。道はいつものようにじめじめしていません
2012年09月01日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 5:42
西黒尾根の登り口の水が涸れています。道はいつものようにじめじめしていません
ラクダの背を越えるとガスって山頂は見えません
2012年09月01日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:29
ラクダの背を越えるとガスって山頂は見えません
ロープウェイ組はまだいません
2012年09月01日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:03
ロープウェイ組はまだいません
ガスってます
2012年09月01日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:05
ガスってます
初めて奥の院まで来ました
2012年09月01日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:07
初めて奥の院まで来ました
刈り払った笹を踏んでの登り
2012年09月01日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:45
刈り払った笹を踏んでの登り
2012年09月01日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:47
初一ノ倉岳!
2012年09月01日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:01
初一ノ倉岳!
避難小屋。きれいにコンパネがひいてあります
2012年09月01日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:01
避難小屋。きれいにコンパネがひいてあります
茂倉岳へ続く稜線。美しいです!
2012年09月01日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:06
茂倉岳へ続く稜線。美しいです!
歩きやすい稜線
2012年09月01日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:08
歩きやすい稜線
トレランの人。きっと白毛門からなのにもうここまで来ています
2012年09月01日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:12
トレランの人。きっと白毛門からなのにもうここまで来ています
初茂倉岳!
オキの耳、トマの耳より高いんですね。
2012年09月01日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:20
初茂倉岳!
オキの耳、トマの耳より高いんですね。
関越道土樽パーキング
2012年09月01日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:28
関越道土樽パーキング
気持ちのよい稜線を武能岳に向かいます
2012年09月01日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:30
気持ちのよい稜線を武能岳に向かいます
茂倉避難小屋が見えました
2012年09月01日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:35
茂倉避難小屋が見えました
岩場の細めの稜線もあります
2012年09月01日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:39
岩場の細めの稜線もあります
基本は笹道です
2012年09月01日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:44
基本は笹道です
2012年09月01日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:46
2012年09月01日 10:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:57
2012年09月01日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:58
2012年09月01日 11:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:15
2012年09月01日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:31
崩れている所が2ヶ所
2012年09月01日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:35
崩れている所が2ヶ所
武能岳への登り。なかなかです
2012年09月01日 11:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:45
武能岳への登り。なかなかです
蓬峠、清水峠方面
2012年09月01日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:05
蓬峠、清水峠方面
初武能岳。赤とんぼがいっぱいだけど写せませんでした
2012年09月01日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:07
初武能岳。赤とんぼがいっぱいだけど写せませんでした
2012年09月01日 12:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:07
谷川岳方面は黒い雲に覆われています
2012年09月01日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:17
谷川岳方面は黒い雲に覆われています
ここにだけシャクナゲがありました
2012年09月01日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:18
ここにだけシャクナゲがありました
蓬ヒュッテが見えます
2012年09月01日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:29
蓬ヒュッテが見えます
起伏のゆるい笹道
2012年09月01日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:45
起伏のゆるい笹道
蓬峠。地図に無い水場があります(涸れてなかった!)
2012年09月01日 12:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:55
蓬峠。地図に無い水場があります(涸れてなかった!)
蓬ヒュッテ
2012年09月01日 12:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:58
蓬ヒュッテ
JRにはもう間に合わない。ビールを飲んで、方針転換
2012年09月01日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:01
JRにはもう間に合わない。ビールを飲んで、方針転換
笹原
2012年09月01日 13:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:04
笹原
蓬峠を土合に向けて下ります
2012年09月01日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:16
蓬峠を土合に向けて下ります
あの先が土合です
2012年09月01日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:17
あの先が土合です
山腹を歩きます
2012年09月01日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:18
山腹を歩きます
涸れてない水場
2012年09月01日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 13:28
涸れてない水場
2つ目の沢を渡ります。ちょっと危ない?
2012年09月01日 13:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:40
2つ目の沢を渡ります。ちょっと危ない?
先週登った笠ケ岳と白毛門
2012年09月01日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:58
先週登った笠ケ岳と白毛門
清水峠からの道との分岐
2012年09月01日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:59
清水峠からの道との分岐
散歩しているような道です
2012年09月01日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:59
散歩しているような道です
白樺避難小屋
2012年09月01日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:00
白樺避難小屋
中は土間ですがとてもキレイです
2012年09月01日 14:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:00
中は土間ですがとてもキレイです
旧道は崩落で通れないとのことです
2012年09月01日 14:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:07
旧道は崩落で通れないとのことです
たいしたことないのにトラロープ。西黒尾根だったら100本くらい必要です
2012年09月01日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:11
たいしたことないのにトラロープ。西黒尾根だったら100本くらい必要です
紅葉?
2012年09月01日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:38
紅葉?
道が良すぎます。
2012年09月01日 14:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:47
道が良すぎます。
武能沢にかかったトラロープ。水はありません
2012年09月01日 14:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:51
武能沢にかかったトラロープ。水はありません
湯檜曽川の見える所まで下りてきました
2012年09月01日 15:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:02
湯檜曽川の見える所まで下りてきました
瓦礫を渡ります
2012年09月01日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:12
瓦礫を渡ります
途中河原に降りる所もあります
2012年09月01日 15:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:24
途中河原に降りる所もあります
芝倉沢のトラロープ。水はありません。最後の沢渡りです
2012年09月01日 15:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:38
芝倉沢のトラロープ。水はありません。最後の沢渡りです
JR見張り小屋
2012年09月01日 15:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:43
JR見張り小屋
旧道に上がります
2012年09月01日 15:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:44
旧道に上がります
なかなかの急登です
2012年09月01日 15:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:51
なかなかの急登です
旧道に出ました
2012年09月01日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:58
旧道に出ました
未舗装の車道
2012年09月01日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 15:58
未舗装の車道
虹!
2012年09月01日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:23
虹!
一ノ倉沢、水は無し
2012年09月01日 16:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:30
一ノ倉沢、水は無し
マチガ沢、水無し
2012年09月01日 16:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:49
マチガ沢、水無し
あと3.5km!
2012年09月01日 16:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 16:50
あと3.5km!
到着!
2012年09月01日 17:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 17:30
到着!

感想

先週、白毛門と笠ヶ岳に登り、谷川岳馬蹄形縦走に興味を持ちました。
そこでその下見のつもりで、土合駅に車を置き、西黒尾根を登って、一ノ倉岳、茂倉岳、武能岳から蓬峠まで行って、土樽駅まで下りてJRで土合まで戻ってくる計画を立てました。
馬蹄形の西半分になり、コースタイムとの比較、疲れ具合などチェックするつもりです。

天気予報と違い、雲がたれこめています。
西黒尾根はわかっているので取りあえずオキの耳までいってみて、ダメだったらピストンに切り替えです。
景色は無いですが登る先は充分見えます。
天気が回復する事を期待して登って行きます。

先週、ポカリスウェットがあまりに不味かったので、今回はキャメルバックに冷やしたポカリスウェットを入れ、プラティパスを凍らせ、ナルゲンボトルも冷やしてまとめて100円ショップの保冷袋に入れてザックに収納しました。
冷たいポカリスウェットは美味しいです!
大塚製薬さんゴメンなさい。
但し、調子に乗ってノンアルコールビールを凍らせたのですがこれは失敗です。
1個は割れ、残った1個も飲んで見ると美味しくない。
次は凍らせずに持って行きます。

一ノ倉岳まで行くと、茂倉岳方面は天気が良くなっています。
そう言えば新潟県側と群馬県側って天気が全く違う事が良くあります。

茂倉岳に着いてみると晴れています。
笹に覆われた稜線についた白い道が延々と続いています。
こんな景色が2000m以下の所にあるなんて予想してませんでした。
下見のつもりが素晴らしい景色にどっぷり浸かってしまいました。

風もいい感じで吹いていて、地面が熱くて熱気が上がっているのですが、それを打ち消して気持よいです。
なかなかの急登もありますがそれはそれで良いアクセントです。
岩場の細尾根もあり(危険では無い)楽しめます。

コースタイムより1時間早く蓬峠に着かないと土樽のJRの時間に間に合わないのですが、気持よく稜線歩きを楽しんでしまったためジャストコースタイムで蓬ヒュッテ到着。
3時間後のJRに乗ることにして、ビール(600円)を買ってまったりしました。
冷えていないのでちょっとガッカリです。

地図を見ていると湯檜曽川に沿って土合に戻る道があります。
コースタイムだとJRで帰るより1時間早く戻れます。
どんな道だか小屋番さんに聞いて見ると「草も払ってあるし行けますよ」とのこと。
行くことにします。

蓬峠まで戻って、下り始めます。
つづら折れの途中に滑りやすい所が1ヶ所ありますが平和な道です。
水場になっている沢を渡り、後は歩きやすい道が続きます。
車が通るまでは使っていた道だから歩きやすいはずです。
江戸時代はわらじに手甲脚絆で土合〜土樽間を1日で超えたのだろうと妄想しながら歩いてました。
馬を引いても歩けるくらいの区間がずいぶんありました。

ところが、旧道分岐からしばらく行くと道が悪くなっていきます。
さらに沢を渡る場所が何ヶ所かあり、今回は水が無かったけれどあったら大変です。
トラロープが掛けてありましたが、充分危険箇所です。
さらに河原に降りしばらく歩きます。
大きな沢を渡り、ロープで岸に上がるとJRの見張り小屋があります(何を見張るのだろう?)。
そこから旧道に上がる道が西黒尾根顔負けの急登です。
旧道に出ればあとは車道を土合まで歩くだけです。
ノルディックウォークで歩きましたがちょっと飽きました。

下見のつもりがあまりに見事な稜線ですっかり魅了されてしまい満足してしまいました。
馬蹄形にとらわれずこの山域を歩いてみたいと思います。

蓬峠〜土合は1人しかすれ違いませんでした。
茂倉岳〜蓬峠は、トレラン1人、縦走20人弱で空いていて良い感じでした。
笹がキレイに払ってあって、有り難く思いました。

水は5L、ノンアルコールビール350cc、ビール350cc


追記
蓬峠、清水峠は江戸時代通行禁止だったようです。
あくまでも三国峠がメインです。
明治時代になって、清水峠の道が馬車が通れるレベルで整備されたのですが、すぐに大崩落し使われなくなったと言う事です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1325人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら