記録ID: 221416
全員に公開
ハイキング
近畿
やめられない歩荷…伊吹山編
2012年09月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,192m
コースタイム
7:45駐車場-7:55登山口-8:20一合目-8:40二合目-9:05三合目(〜9:10ゼリーチャージ)-9:20四合目-9:35五合目-9:50六合目(〜10:00休憩)-10:15七合目-10:35八合目(〜10:45ゼリーチャージ)-11:15伊吹山山頂(〜12:35昼食)-13:00西遊歩道-13:30八合目-14:10五合目-15:15登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレも貸して頂け、靴の洗い場もあり、更衣室もあります。 下山後には、お家の前の川で足も冷やし(サンダルも貸してもらえます)、冷たいお茶&お菓子まで出して頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変わかり易いコースで、迷うような所はありません。 【登山口〜一合目】 樹林帯で日射しは免れますが、粘土状の所が滑り易く、疲れて下る際に注意が要りました。 【一合目〜七合目】 とにかく日射しがすごいです。上りは六合目辺りからガスったのでずいぶん楽でしたが、一日終えると手の甲だけ真っ黒になりました。 【七合目〜山頂】 浮石に気を付け、石を転がさないように注意しました。下りは、疲れと荷物とで、ザレた所で何度か滑りそうになりました。 |
写真
ボケてますが…イブキジャコウソウ
「これを見るためだけに登ってきた」というハイカーさんに教わりました
良い香りがしました
もう終わりだそうですが、疎い私達だけでは完全に見過ごしていたので有り難かったです
「これを見るためだけに登ってきた」というハイカーさんに教わりました
良い香りがしました
もう終わりだそうですが、疎い私達だけでは完全に見過ごしていたので有り難かったです
撮影機器:
感想
春から「伊吹山」「伊吹山」と言っていた奥さん、ようやく満を持しての登頂となりました。
なんでも、小学6年生の夏休みに学校行事でナイトハイクしたらしく、途中までのリフトから(当時は動いていたんですね)振り返った夜景が印象的だったとか…
結婚するまで日常的に眺めて暮らした伊吹山でしたが、その後は登ることも無く、「そろそろ登っとかなあかんのちゃう?」と思い続けていたようです。
さて、来週からまた出張やらで山はお預けになりそうな私。
夏休みには「これが終われば、歩荷から解放される〜」と身軽な山行を夢見たりしていたのですが、いざとなるとせっかくついた体力?が惜しくなり、二人してまた無駄に歩荷してみました(笑)。普通にテン泊装備(銀マット除く)で登っています。
しかし今回は、バテました。たぶん燕より武奈より…
前夜なんとなく食べ過ぎ(炭水化物多め)で朝ご飯が進まず、思いの外低い標高から足が上がりにくくなります。
オープンな日射しに晒され、かつてない汗をかき(水分は担いだもので足りましたが)、疲れに拍車がかかります。
ゼリーチャージをしてもしても、飴やドライフルーツ、SOYJOYで誤魔化してもギリギリな感じでした。恐るべしシャリバテ!!
登るにつれガスってきたのが救いでしたが、山頂での展望が無かったのは残念。
しかしそれはまた次回のお楽しみとして、下りはまた展望に恵まれ(日射しにも恵まれましたが!!)、それをずっと眺めながら気持ち良く下れる良いコースでした。
お花畑も楽しく、本当に次々植生が変わるようですし、また来年ユウスゲの頃にも訪れたいな〜と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人
初めまして。ko-yaと申します。
同じような時間に登って、そして下りられていますね。
たしかパラグライダーのところで抜かれていったお二人ですね。
とても暑かったけど
気持ちの良い一日でした。
初めまして。コメントありがとうございます。
一日ずっと、同じようなペースでしたね。
「もうあんな所まで下りてはる〜」とお姿を眼下に見つけながら下りていたんですよ
ヤマレコユーザーさんとは知らず、失礼しました
ほんと、下りはとりわけ暑かったですが、それでも気持ち良いお山でしたよね。
三之宮神社前の公園で、ハーウーと同じ事やってはりますね
まだ、夏の花がたのしめたようですね。
山頂はサラシナショウマ(38枚目)が見頃で、少し秋風味ですね。
tomokikiさん こんばんは
コメントありがとうございます。
今、tomokikiさんの伊吹レコ再確認してきました
ほんと、ハーちゃんウーちゃんとおんなじですね。
私がお手洗いから帰って来たら、既にこの状態で無心に漕いでおりました
旦那さん、なかなかお子ちゃまなもので…
サラシナショウマも、ここへ来て初めて知りました。
ツクツクボウシも鳴いていたし、虫の音もよく聴こえ、いよいよ秋だなぁ…と少し淋しく感じたりもしました。
by妻
どうも〜、satoru-ktです。まだ昼間は暑いですねぇ、
そんな中、伊吹山とは(笑)
冬の伊吹は楽しかったですが、花の時期は
もっと楽しいのでしょうね〜。
来年の花の時期には登りたいなぁ。
コメントありがとうございます
春から、事あれば「伊吹山」「伊吹山」とアピールしてきたのが、なんとか今夏中に叶いました
雪山はまだまだ私達にはハードルが高いですが、ほんと年中楽しませてくれる素敵なお山ですね。
こちらは、旦那さんお仕事のためしばらく山はお預けです(
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する