記録ID: 2217000
全員に公開
雪山ハイキング
九州・沖縄
日程 | 2020年02月11日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
前津江振興局前に大きめの路肩があります。集落への道路入口付近は駐車禁止。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ハゼバル山への直登、本峰への尾根以外は良好。 間違えることはないと思います。 但しアップダウンが激しい。 |
---|---|
その他周辺情報 | 近くにめぼしい施設は無かった気がするので、何かあれば日田まで。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ アイゼン |
---|
写真
感想/記録
by Rall
大分百山53,54,55座目
今日が休日だと、2日前に気付き急遽以前から温めていた山域に行く計画を立てた。今回は奥日田の3座、渡神岳・釈迦岳・御前岳を一日で縦走、周回するルートだ。家を出発したのは朝5時、結局2時間90km運転して登山口に到着した。
登山口付近の外気温は−3度もしかしたら凍結があるかもしれないと思いアイゼンも完備して出発。縦走路まではただの舗装道なので特に危険箇所はないがつまらない。
渡神岳付近は新雪で固まっていなかったのでアイゼンまでは必要なかった気もしますが、北峰で装着、釈迦ヶ岳まで使った。釈迦ヶ岳付近は人がよく通るのでアイスバーンとなっている斜面があったのでチェーンスパイクくらいは持っていった方がいいと思う。
御前岳から田代登山口まではしばらく人が入っていないようで、動物の足跡が多く見られた。紅葉のシーズンは一面赤くなるらしいので今度その時期に再訪しようと思う。
1月2月の怒濤の登山ラッシュはこれにて終了。今週末からは重要な仕事が立て込んでいるので3月中旬までは登山は休業します。生暖かく見守ってください。
今日が休日だと、2日前に気付き急遽以前から温めていた山域に行く計画を立てた。今回は奥日田の3座、渡神岳・釈迦岳・御前岳を一日で縦走、周回するルートだ。家を出発したのは朝5時、結局2時間90km運転して登山口に到着した。
登山口付近の外気温は−3度もしかしたら凍結があるかもしれないと思いアイゼンも完備して出発。縦走路まではただの舗装道なので特に危険箇所はないがつまらない。
渡神岳付近は新雪で固まっていなかったのでアイゼンまでは必要なかった気もしますが、北峰で装着、釈迦ヶ岳まで使った。釈迦ヶ岳付近は人がよく通るのでアイスバーンとなっている斜面があったのでチェーンスパイクくらいは持っていった方がいいと思う。
御前岳から田代登山口まではしばらく人が入っていないようで、動物の足跡が多く見られた。紅葉のシーズンは一面赤くなるらしいので今度その時期に再訪しようと思う。
1月2月の怒濤の登山ラッシュはこれにて終了。今週末からは重要な仕事が立て込んでいるので3月中旬までは登山は休業します。生暖かく見守ってください。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:316人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント